目次
無論、私も歯医者さんに通うまでは知りませんでした。 結論から言うと、顎に注射しました。 整形目的で使う人もいるようですが、私は歯列矯正の治療が目的です。
本日は、歯列矯正のためにボツリヌス製剤を使った話をします。
*ググりたい人は「ボツリヌス」で検索すれば出てきますよ。
では、参りましょう。
~ボツリヌス菌製剤~マウスピース矯正新たな試み
プレオルソを使った矯正も第3段階に入りました。
先生も現状の口内状態に手ごたえを感じていらっしゃるようで、とても熱心になってくれています。(元々熱心でしたが(笑))
そこでボツリヌス菌製剤を注射することを提案されました。
以下、提案までの経緯です。
普段の会話や私の口回りの筋肉に注意してみると、
「下顎に必要以上に力が入ってしまっており、口を閉じる筋肉が上手く使えていない」
と診断されました。
本来、口周りの筋肉は発達させる必要はありますが、下顎はただぶら下がっているだけで特別強い力は要らないとのことです。
力が入ってしまっている方の特徴としては、エラのある方です。
(もちろん遺伝の場合もありますが、舌癖や必要以上に力が入っていることが原因であるのは間違いないです。)
下顎に力を入れずにプレオルソを装着しても事態は好転しないので下顎の筋力を一時的に弱める治療を施すことにしました。
身体に下顎がただぶら下がっているだけという感触を覚えさせることが目的になり、そのまま引っ張ろうという考えで新しいアプローチを採用しました。
ボツリヌス菌製剤を受ける前に
はじめに断っておきますと、この治療法は保険外治療です(総額5万円です)。
ボツリヌス製剤投与前には歯医者さんから十分に説明を受け、十分に資料をいただき、理解し、確認し、納得したうえで行いました。
👇治療の前にちゃんと同意書にサインしてやってもらいました。
サインをしたので、早速お薬の手配を手配をしてもらいました。
帰る前に最終確認。
下顎の筋肉を一時的に弱めるための注射であること、人間と相性の良い成分であること、半年間は毎日ストイックに口回りや舌の筋トレをやる必要があるということを再確認して帰りました。
*これは整形手術ではありません。れっきとした治療です。
ボツリヌス菌製剤施術はこんな感じ
今回、下顎のシワがよってしまう部分に4か所注射をしました👇。
これで治療一回分、半年ほど効果が持続します。
効果が持続している間に「正しい口回りの筋肉の使い方をマスターすること」「プレオルソの装着の感触を適宜チェックすること」が課題です。
歯医者さん曰く「プレオルソ装着の感触がなくなるくらいなじんでくると良い」とのこと。
わかりやすくていいじゃないですか( ´∀` )。
ボツリヌス菌製剤施術は痛いのか?
私はアゴへの注射でしたので、そこまで痛くはなかったです。
*当然、個人差はあります。
ボツリヌス菌製剤の注射を経験した衛生士さん曰く、エラへの注射は大変痛いらしいですな・・・。
痛みに強いとされている女性でさえ叫ぶレベルらしく、私だったら意識を失うことでしょう(笑)。
うん、エラの悩みに無縁でよかった( ´∀` )
次に治療後の様子についてお話しします。
注射後は、これと言って不便はなく、プレオルソ装着の時にだけ違いが観察できました。
次の章に、プレオルソを口に入れてみて閉じた写真が出てきます。下顎に注目です( ´∀` )。
ボツリヌス菌製剤施術後の様子
家に帰って、しっかりと口を閉じてみました。
注射後にプレオルソを入れて口をしっかり閉じても下顎にシワは寄りませんでした。
効果ありです。
この状態を追い風にしたいと思います。
状況が上向くとやる気が出るのは本当ですね( ´∀` )。
追記(2020年11月):下顎にシワが寄る感触を完全に忘れました
はじめに、口を閉じると下顎にシワが寄るのはNGです。
歯列が乱れる口の閉じ方。
かつての私が正しくこれです。下顎に梅干しみたいなシワがよる事、NGです。歯医者さんにも注意されました。
鏡で確認しましょう。治せなければ、歯医者へGO。 pic.twitter.com/ejCNgsUTDx
— Yoshiakiブログ (@yoshiakipote) March 7, 2020
ボツリヌス菌製剤を注射する前の私は上述のNGそのまんまでした。
歯医者さんから口を閉じる時に下顎に力を入れないように言われましたが、「下顎に力を入れるなって言ってもな・・・感覚が全くわからないんだよな・・・」という心境でした。
注射後、強制的に下顎の筋力が弱まっていましたので、下顎に力を入れない感覚を覚えることができました。
徐々にその状態が当たり前になり、私は下顎にシワを作ることが出来なくなりました。
出来なくなって嬉しい気持ちになるのは、これが初めてです。
なので、ボツリヌス菌製剤を注射する治療法は、有効だと自信を持って言えます。
今日はこの辺で。