目次
私もそう思います(笑)。 しかし、今後の私の歯列矯正生活、及びブログを支配しうるパワーワードとなるのは間違いないのです。 そこを説明したいと思います。
さて、私は現在は歯列矯正をしており、寝るときにはプレオルソを装着して寝ています。
さらにその上からサージカルテープをして寝ています。
寝ている私を見て知り合いは捕虜だと感じたそうです(笑)。
秀逸な例えで草が生えます( ´∀` )。
それゆえ、寝てるときは鼻呼吸になっています。というか、強制しています。
歯の着色汚れが大幅に少なくなったのはそのせいだと歯医者さんに言われていました。
この理由については後述しますが、口を閉じておく効果って思いのほか大きいです。
しかし、初耳の段階ではどういうことかよくわからなかったので、試しにそれっぽい本を買って読んでみたら色々合点がいきました。
その内容を皆様にシェアします。
↓参考
では、参りましょう。
【歯医者さんからの指令】鼻呼吸をしましょう!
歯列矯正の通院に慣れてきて、歯医者さんと会話していく中で「鼻呼吸をしましょう」と度々言われます。
歯列矯正を円滑に進めていくうえで、鼻呼吸は超大事だそうです。
ですので、鼻呼吸をしましょう!と指令を受けています(笑)。
(最初はなぜ鼻で呼吸しないといけないか、全然理由はわかりませんでしたが(笑))
歯医者さんから説明を受けて何とか理解できたので、その理由をシェアしたいと思います。
さて、少し鼻呼吸について掘り下げたいと思います。
鼻呼吸の意義【良い空気を体内に!】
鼻呼吸をすることによって、取り入れた外気は鼻毛と粘膜を必ず通過します。
これは人間だったら誰でも理解してくれますね( ´∀` )。
そこが凄く重要で、鼻を通ることによって外気は湿気と温度を帯び、細かいゴミが排除されたワンランク上の空気となるのです。
その結果、内臓へワンランク上の空気が駆け巡ります。
内臓は人肌で湿気があり、余計なゴミがない空気が必要です。
そんな空気で満たされたら、内臓も元気よく活動できますよね( ´∀` )。
少なくとも、冷えていて乾燥していて細かいゴミを含んだ空気が内臓に対してプラスだとは思えないですよね。
医者でなくてもわかります( ´∀` )。
その結果、鼻呼吸は健康に繋がるのです。
おさらい:口呼吸の弊害
結論から申し上げますと
- 不健康へまっしぐら
- 歯が汚れる
があげられます。
詳しい内容が知りたい人は以下、読み進めてください。
鼻呼吸を継続するためには、口呼吸をやりたくないって思うことも重要だと思います。
そこで、口呼吸の弊害について説明します。
口呼吸は外気をそのまま入れることになりますので、鼻呼吸と違い、空気は冷えていますし、乾燥しています。
もしかしたら、空気中のゴミだって混じっているかもしれません。
事実を言います。
冷えた空気は体温を下げます。
体温が下がると内臓の働きを鈍くしてしまいます。
乾燥した空気は口内の乾燥を招きます。
その結果、湿気を帯びていて当たり前の口内環境のバランスが崩れ、色々な弊害が起こります。
弊害の果てが、内臓の疾患です。
身体が望んでいないものを供給し続けてしまったら、そのうち体は悲鳴を上げてしまうでしょうね。
では、口呼吸をすると歯が汚れることについて説明します。
また、歯は乾燥すると、ペクリンという物質が酸化し着色汚れの原因になります。
歯の乾燥は口が開いて外気が入ってくることによって起こります。
うん、口呼吸ばかりしていたら歯だって汚れますな。納得。
今日は鼻呼吸のメリットを謳った本を読んだので、運動していないときは鼻呼吸を意識しようと思います。
今回は歯が汚れること以外深めませんが、それ以外にも悪い部分があったりします。
興味のある人は過去記事をご覧ください。
舌の位置に気を付けると鼻呼吸になる!
皆様にやって欲しいことがあります。
舌を上顎にぴったりとくっつけてみてください。
嫌でも鼻呼吸になりますね。
というか、口を開けることが出来ません。
これが良いんです。
これにより、あったかい舌が鼻の穴の気道に接触することにより鼻の穴があったまるので、鼻づまりにも良いようです。
思えば、鼻呼吸に真剣に取り組み始めた2017年から鼻詰まりは起こりませんし、鼻をかむこともほとんどないです。
鼻水が固まって、気道をふさぐことが無いからなのかな・・・と素人目線で考えてます。
チーズが熱で溶けるイメージなんでしょうかね(笑)??
鼻呼吸がうまくなる!鼻呼吸の鍛え方
私は典型的な口呼吸優位な人間でしたので、鼻呼吸の機能を復活させる必要がありました。
歯医者さん曰く、鼻の機能ってトレーニングで改善できるらしいです。
なかなか良いトレーニングを習いましたのでシェアします。
息を吐ききった状態で鼻をつまみ、限界まで歩く
限界まで歩いた時の歩数を記録しましょう。
私は初めての記録は42歩でした。毎日やっていくと徐々に進歩します。2
週間ほど続けたら75歩まで記録が伸びました。
毎日寝るまえに部屋で黙々とやってました(笑)。
これを路上でやると職質されるので注意しましょう(笑)。
私のYoutubeチャンネルには鼻呼吸上達トレーニングの動画が多数ありますので、興味のある人はご覧になってください。
そして、やってみてください。
今日はこの辺で。