目次
アライナー交換!
さて、歯列矯正も佳境です。
前回の通院から2週間経ちましたのでアライナーを交換しました。
予定通り。
第二段階ですのでNo2 のアライナーです。
今日までしていたアライナーはお別れです。
君のことは忘れないよ( ´∀` )。
👇前回の治療記事はコチラ
今回の通院で、歯医者さんから興味深い話が聞けましたのでシェアしたいと思います。
- なぜ5日くらいで歯が慣れてくるのか
- 骨の合成スピードの違い
では、お話の内容を書いていきます。
なぜ5日くらいで歯が慣れてくるのか
歯列矯正は歯列に力をかけて、歯列を動かします。
機関はそれぞれですが、やはり歯列はその圧力に慣れてきます。
矯正中、歯はただ動いているわけではなく、骨の合成と分解を繰り返しながら動いています。
骨の合成スピードの違い
合成スピードの前に
骨粗しょう症って言葉は聞いたことありますよね?
骨が脆くなってしまう病気で女性に多いと言われています。
あれは一般的に、腰の骨密度を測っています。
ここで歯医者さんからマメ知識。
腰の骨の骨合成スピードを基準とすると、
- 口蓋骨(口回りの骨のこと)・・・3倍
- 歯・・・10倍
腰に比べると、ものすごいスピードで合成をしています。
そりゃ歯列も5日くらいで慣れますよね( ´∀` )。
骨の合成にはタンパク質とカルシウム、そしてビタミンDが必要です。
タンパク質は普通の食生活では足らないことが多いです。
(1日当たり(自分の体重)×(2g)のタンパク質を摂取するのが理想)
なので、プロテインパウダーを一日3~4回摂っています。
筋トレをする、しないにかかわらず、プロテインは常飲するべきです。
なんたって、身体の材料なわけですから。
歯医者さんで鼻呼吸個人レッスン開始!
本日から新しい試みです。
鼻呼吸をうまくなる必要があります。
確かに私はこれまで、鼻呼吸はいかに大切かを勉強し、実践してきました。
しかし、プロからしたらまだまだな点があったのもあり、個人レッスンを受けることになりました。
今回は横隔膜をコントロールし、大きく利用しながら鼻呼吸するトレーニングを行いました。
今後は朝、夕方の1日2回のトレーニングを行わないといけません。
横隔膜をコントロールして鼻呼吸するにはコツがあります。
- 鼻の下に羽があったら、飛ばさないようにするイメージ
- 肩を落とし、左手を胸の下にあててゆっくり鼻呼吸
ゆっくりとやさしく鼻呼吸。
これまで全然意識してこなかったので、伸びしろしかないですね( ´∀` )。
朝晩のトレーニング、頑張ります。
今日はこの辺で。