目次

そのせいか、第三者から「人生楽しいか?」と聞かれることが多いです。
結論から申し上げると、とても楽しいです。
理由としては、インプットとアウトプットを余計なモノを持たずに行なっているからです。
現代はインターネットを駆使したりすると出来ることが大幅に広がりました。
また、社会の流れとして所有からシェアする時代へシフトしています。
そんな時代の流れを受けて、私は「モノは少なく、知識はより多く」の考えを持つようになりました。
この考え方を深めていきます。
モノを減らしてインプット&アウトプットを薦める理由とやっていること3つ
モノを減らしてインプットとアウトプットをする。
この考えは私が23歳の時に持つに至り、以下の理由でおススメしています。
モノを減らしてのインプット&アウトプット ⇒ 心理的負担&経済的負担が減る
ちょっとあいまいな表現が多いので詳しく説明します。
モノがなければ置き場所を考えたり、維持のことを考えたり、処理のことも考える必要はありません。
モノを所有するからこそ、置き場所や維持管理について考える時間が生まれるのです。
ただ生活するだけならモノを持たなければ済む話ですが、社会人はそうはいきませんよね。
何かしらの成果を出し、実績を積まなければいけない事でしょう。
そのためには努力が必要です。
その努力としてモノを購入したり、情報にお金を払ったりすることだってあるでしょう。
モノを持たない状態でのインプット&アウトプットは余計な心配事を生まないのです。
また、モノを持たないということはお金も動きませんので、お財布はノーダメージです。
お金のことを考えるのは卑しいと考えがちですが、たとえ小さな額でもバカになりません。
何かにチャレンジして、お金を無駄にしてしまう事って悲しいことです。
しかし、モノを最小限にしたらどうでしょうか?
たとえ一生懸命やって、うまくいかなくても追い込まれることがないのです。
このメリット、今風ですよね。
出費、所有物を最小限にするために私がやっていることです👇。
モノを減らしてインプット&アウトプット 実践例3つ
以下3点がモノを持たずにインプットとアウトプットをするために私がやっていることです。
- 本を図書館で借りて、読みまくる(インプット)
- インターネットでブログを読みまくる(インプット)
- ブログ、Twitterで発信する(アウトプット)
これら3つの共通点は「借りていること」「インターネット上で完結すること」です。
特にインターネット上のサービス(と言うより情報全般)は値段がどんどん安くなる傾向にあります。
つまり、ためになる情報は無料でアクセス出来て、見ることもできるということです。
(このような現象は専門用語でコモディティ化って言うみたいですね)
ではひとつずつ深めていきましょう。
本を図書館で借りて、読みまくる(インプット)
ためになる本は1500円以上はかかりますね。
勉強したい人は、読む本は1冊じゃ足りないですよね。
それこそ数百冊は欲しいことでしょう。
そんな人は図書館で本を借りましょう。
大学生の人は大学の図書館に行きましょう。
大学の図書館は街の図書館とは一味違います。
大学の存在意義は研究ですから文献が少ないなんてことはありえませんので、よりディープな内容にタダで触れさせてもらえます。
しかし、全員が大学の図書館にアクセスできるとは限りませんので、一般的な街の図書館で話をしたいと思います。
まず言いたいのは、図書館にはデカすぎるメリットがあることです。
歴史を学ぶことができる
皆さんご存知ホリエモンこと堀江貴文氏は「物事は歴史から学ぶこと」を推奨しています。
物事を理解し、自分の行動へ生かすには対象の歴史を学ぶことが一番手っ取り早いとのことです。
👆一冊は読んでおきましょう
事実、堀江氏は投獄された経験から検察の歴史を調べあげ、今後取る行動を決めたそうですし、行動を通じて更に見識が深まったそうです。
ビジネスでも歴史ある会社を紐解けば、自分がより儲けるための正しいアクションを選択できる可能性が高まります。
こういったことが考えられるため、この考えは超重要だと思います。
ここで、株式投資の話をさせてください。
図書館で古めの文献を漁ると、
- 米国を中心に見ろ
- 経済はこのようにして発展してきた
- 文明の発達はこのようにして人の生活を豊かにしてきた
みたいな事が載っています。
古い本とはいえ、今でも通用します。
最近のテクノロジーにしても、投資にしてもやっているのは人間です。
自分の脳で考え、意思決定し、お金を使うことを何世紀もやってきました。
そこが変わらない限り、人間がどう考えてどう結果を出してきたかを学習することは意義があります。
私はこの考えをミニマリズム、歯列矯正、肉体維持、株式投資に応用しています。
根本を知り、自分に活かせる行動を可能な限り選択してきました。
24歳くらいからこのスタンスで行動し続けることが出来たのも図書館のおかげなのです。
例えば、私服の制服化って言葉に出会ったのも、図書館がきっかけでした。
改めて問います。
図書館が無料なのってヤバくないですか?
インターネットでブログを読みまくる(インプット)
近年、ブログブームは凄まじいです。
特に、サラリーマンの副業として始める人が急増した印象です。
参加者が増えると競争が激しくなるのは世の心理です。
激しい競争が繰り広げられると、トップ層のコンテンツは素晴らしくなる傾向があります。
つまり、より良いコンテンツが無料で見ることができるのです。
これは時間を割いて見るしかないですよね。
自分に必要な知識を下さる人はブックマークしておくべきだと思います。
私の場合は、
- サラリーマン投資家のブログ
- FXブログ
- 仮想通貨ブログ
- 筋トレブログ
をいくつかブックマークしています。
今後の世界経済の予測や個人として具体的に何をどうするのか?ということはニュースや新聞の情報ではフォローしきれないです。
個人として何を考え、どんな行動を実践し、どんな結果が出たのか。
そんなストーリーが展開されているのがブログです。
知識だけならニュースや専門書で十分です。
ブログは足りないところを補ってくれるのです。
ブログ、Twitterで発信する(アウトプット)
発信はアウトプットです。
自分の持っている知見を困っていそうな人向けに発信します。
私のブログも応援してくださる人はいらっしゃいますし、その人たちのために更新をするのは楽しいです。
Twitterでは株式投資、マウスピース矯正、ミニマリズムに関して発信していますので興味がありましたらフォローよろしくお願いいたします。
歯列矯正すると、笑顔のランクが上がります。
スマイルの好感度をスコア化したものが添付画像になります。
2.6点の笑顔が一番スコアが高いようです。自分の笑顔も磨いていきましょう! pic.twitter.com/Di6Vey8wz0
— Yoshiakiブログ (@yoshiakipote) March 7, 2020
最近ではYouTubeからブログに来てくれる人も増えました。
新しいお客さんが増えているのは単純に嬉しいものですね( ´∀` )。
今日はこの辺で。