
チューイーって結構マイナーなので、その紹介をできれば幸いです。
私は過去にマウスピース矯正を一回やり直しています。
その時の経験を踏まえ、新たに組み込んだ習慣があります。
それはチューイーを噛むことです。
1日10分、マウスピースをはめた後にじっくりと行ないます。
以下、補足です。
チューイーとは?
こんなやつです。
大体4㎝くらいです。
マウスピース矯正の治療用の道具として紹介されました。
チューイーは食べられないので、小さいお子様がいるご家庭での使用は注意が必要です。
食べられないにも関わらず、チューイーは味がします。
ちなみに私の使っているチューイーはミントの味がします。
チューイーを使ってみた感触
噛み心地はとてもいいです。
人によって感覚は様々でしょうが、私にとっては程よい硬さでした。
また、ガムのように変形することはないです。
*口をしっかり閉じていないとチューイーが口から勢いよく飛び出します
(私は歯医者さんで盛大に失敗しました。笑いに変わったのでヨシとしましょう)
なので、口を閉じることを意識しながら集中して噛むことが大切だと思います。
以下のツイートを見ていただくとわかりますが、口を閉じる力が弱いと色々と大変です。
【口を閉じる力が弱いとマズイらしい】
・口元が緩む
・口呼吸が優位になる
・口内が乾燥
・唾液が十分働けず、歯石沈着しやすい素人目線ですが、ヤバくないですか? pic.twitter.com/0PXY6DVWk7
— Yoshiakiブログ (@yoshiakipote) March 7, 2020
私は1日3回、マウスピースを装着する際にチューイーを噛みますので、2週間くらいでボロボロになってしまいます。
なので、交換周期は2週間です。
チューイーの管理方法は普通の歯ブラシと同じで、水でしっかり洗って、風通しの良い所で乾かしておきましょう。
私はS字フックにチューイーを引っかけています。
チューイーの真ん中に穴が開いているのを利用しました。
今回の通院で歯医者さんから学んだこと
・矯正治療中の患者は歯ブラシを2週間に1度交換したほうが良い
とのことです。歯列矯正中は口内のトラブルは避けたほうが良いということ、歯ブラシは新しいものほど洗浄能力が高いと伺いました。
特に私は歯にエンゲージャーを付けています(出っ張りのようなもの)。
歯にエンゲージャーが付いている、つまり、歯の表面に凸凹が増えている状態です。
凸凹した歯は磨きにくく、歯ブラシの消耗も早いです。
事実、歯ブラシを新しいものに交換すると「あ!違う!」ってびっくりします。
新しい歯ブラシは磨き心地が全然違うのです。
なので、矯正治療中の患者さんは2週間に1度は歯ブラシを交換しましょう。
エンゲージャー治療中の人は、なおさらです。
早速、まとめ買いです。
👇まとめ買いはコチラから
今日はこの辺で。