目次

私は大好きです。
特に、休日に早起きして淹れるコーヒーは最高です。
その時間が心地よいと、ついつい早起きしちゃいますよね( ´∀` )。
私に休日に早起きする理由をくれたコーヒーには感謝です。
今回は、私のコーヒーライフを支えてくれるアイテムを紹介します。
それはセラミックコーヒーフィルター。
早速お話ししようと思います。
COFIL セラミックコーヒーフィルター
少し下の動画をご覧ください。
👇こんな感じです。
セラミックフィルターといっても焼き物なだけに、和風テイストも感られて素敵ですよね( ´∀` )。
これにレギュラーコーヒーを入れ、お湯を注ぐのです。
作業はとても簡単ですね。
動画をご覧になっていただいたところで、実際に使う時の風景が想像できたかと思います。
実際、こんな感じです。
動画を作ってアップしてくれた人には感謝しかありません。
ここから本題です。
COFILの、特に合理的な点として
- 所有物を減らす事ができる
- 洗剤を使わなくて良い
- コーヒー以外も美味しい
があげられます。
ひとつずつ深めていきましょう。
所有物を減らす事ができる
過去の私はコーヒーを淹れるのに2つアイテムを使っていました。
👆ニトリとかで売っていますね。
大体のご家庭で使っているものだと思います。
これはこれで大変良いですが、今の私はひとつだけ。
2個あったものが1個で済むようになったのは大きいですよね。
フォルムもとてもオシャレなので、室内のどこに置いておいても映えますね(笑)。
数週間使ってみて改めて思いましたが、ミニマリスト冥利に尽きるアイテムです。
コーヒー好きな人は、オシャレと所有物を減らすことの両方が実現できますので、ぜひ1個お持ちください。
洗剤を使わなくて良い
セラミックフィルターはお湯洗いか水洗いが基本です。
蛇口をひねり、水で流しておしまいです。
とてもラクですよね。
コーヒーを飲んだ後は片づけをしないといけないので、片付け作業が簡単になるのは大きなメリットですね。
妻も喜びます( ´∀` )。
*「水洗いで良い」ですが、正確には「洗剤を使ってはならない」だそうです。
コーヒー以外も美味しい
これはセラミックフィルターを手に入れるまで知らなかった事です。
実はこのフィルター、水道水や紅茶、日本酒、焼酎などもまろやかな味わいにしてくれます。
つまり、私だけではなく妻も楽しめます。
(妻は日本酒大好き。私は下戸ww)
まだ試していませんが、安い日本酒をフィルターを通したらどうなるか試してみようと思います。
以下、私の実験結果です。
焼酎は良い感じにまろやかになりましたが、ハイボールをフィルターに通すととんでもなくマズくなります。
あくまでも、濃い味をまろやかにする目的で使いましょう。
COFILのメンテナンス方法
何度も使っていると、コーヒー豆のオイルが付着し、コーヒーの出が悪くなります。
いわゆる目詰まりです。
そうなったら、お鍋にフィルターが沈む程度に水を張り、5〜10分ほど煮沸させましょう。
これで復活です。
私はコーヒーフィルターだけ煮沸するのはもったいないので、包丁やシルバー食器も一緒に入れてしまいます。
沸騰するまでの時間も短くなりますし、一気に掃除が出来るのでおススメです。
重曹入れると、さらに効果的です。
*フィルターが壊れたら、いさぎよく買い替えましょう
余談:少し理系チックな話【セラミックコーヒーフィルターの構造について】
皆さんはハスの葉が水を弾く様子を見た事があるでしょうか?
水滴がコロコロと転がり落ちていく景色です。
あれはハスの葉の表面に微細な凹凸が水を弾いているから起こります。
これをロータス効果と言います。
この効果を取り入れたのが、私の使っているセラミックフィルターです。
自然の神秘を取り入れた構造って、なんか良いですよね(^^)。
今後も私の生活を支えてくれるアイテムです。
ちなみに私はふるさと納税の返礼品として、COFILをいただきました。
ふるさと納税の返礼品が届いた。
納税先は長崎県の波佐見町。
コーヒーフィルター兼ドリッパーです。
極上かつシンプルな、職人が手作りしたセラミックフィルター。
これで紙フィルターは要らないですね(^^)。
水、日本茶、日本酒もまろやかになるそうなのでコーヒー以外にも楽しめそう。 pic.twitter.com/TMMHPNSxoy
— Yoshiakiブログ (@yoshiakipote) June 18, 2020
リンクを貼っておいてこんな事を言うのも何ですが、安易に買うべきでしょうか?
私のようにふるさと納税制度を利用し、税金前払いの対価として商品をいただく方がお得感もあり幸せだと思います。
このように所有物の構造も知ると、愛着が湧くってものです。
所有物をググって、積極的にリサーチしてみましょう。
思いもよらない発見があるかもしれませんよ。
今日はこの辺で。