目次

高額な転売は論外ですが、必要以上にモノを買い取ってしまうことは周囲の不幸へ繋がります。
もちろんストックが必要な人は当然いますが、大抵の人にはそこまで必要ではないと思います。
コロナウイルスで自粛ムードの今だからこそ、ストックに関して深めてみてはいかがでしょうか?
今回はモノをストックすることについて考えている事についてお話します。
私はストックについて少しマイナスな見方を持っています。無論、異論は認めます。
ストックに対してマイナスな見方になった理由を聞いてくれる人は、どうぞ読み進めてください( ´∀` )。
では、まいりましょう。
モノをストックすることを考えてみよう!
3つのトピックに分けて、お話しします。私の個人的意見全開です。
- ストックはお店が向いている
- ストックは人を困らせることがある
- ストック=モノを自宅に置かなくてはいけない
ひとつずつ深めていきましょう。
モノのストックはお店が向いている
私はスーパーやドラッグストアが近くにある物件に住んでいます。
私という人間を良く知っている人は「あ~。田沼さんならスーパーとか近いとこに住みそう( ´∀` )」とストックしない理由を一瞬で理解します(笑)。
最小限のモノしか持たない人は、ストックをしないで済む環境を選ぶということです。
当然、これが私がストックしない理由になりますが、別の理由もあります。
モノのストックは、個人世帯よりもお店の方が向いています。
ここで、スーパーやドラッグストアを例に挙げてお話します。
スーパーやドラッグストアには毎日トラックが来て、商品を搬入しています。
そして、それらを受け取り、良いコンディションで置いておくための倉庫があります。
その倉庫には湿度や温度をしっかり管理できるような設備が入っています。
つまり、お店はストックするための設備が整っていて、ストックが凄~く得意なのです。
割と見落としがちですが、この事実は知っておくべきだと思います。
また、モノをストックするための倉庫は勝手に発生したりはしません。当然、お金がかかっています。
土地代、建設費用、固定資産税など・・・倉庫を建てるまではもちろん、建ててからもお金がかかり続けるのです。
つまり、ストック=けっこうお金がかかる のです。
この事実から、私は自宅でストックをするなら、得意としている設備に任せたほうがコスパは良いと考えています。
私よりもはるかにストックが上手いんですから、任せる理由としては十分ではないでしょうか?
だから、私はストックをしないのです。
ご理解していただけると嬉しいです。
ストックは人を困らせることがある
今話題のコロナ騒動で、実に見苦しい転売がありましたね。
個人が大量のマスクを買い占め、持っていない人に対して、コロナ感染の不安に付け込んで法外な値段で売りつける・・・何をやっているんだかと幻滅しました。
今回はマスクの例を出しましたが、必要以上のストックをすることで、モノを必要としている人に行き届かないことは大なり小なり起きています。
一時期の納豆、エゴマ油などでもありましたね。
つまり、ストックをしてしまうことで困ってしまう人が出る可能性があるのです。
裸で槍を持って野を駆けていた時代ならいざ知らず、現代は共存と思いやりの時代なので、ストックすることの弊害を考えてみてもいいのではないかと思います。
※無論、これらも個人的な意見です。
しかし、スーパーやドラッグストアがとても遠い人はストックすべきだと思います。
何度も何度も買い物に行くのは負担ですし、面倒ですからね。
そういう人にこそ、必要な品物が行き届かないといけないからです。
私のように、近場にスーパーやドラッグストアがある人はストックを控えるべきですね。
ストック=モノを自宅に置かなくてはいけない
ストックするモノを自宅に置くということは、以下のリスクが漏れなくついてきます。
- モノを置くスペース
- 管理する手間、費用、責任
モノを置くことが前提にあると、その分広い物件に住まないといけません。
家賃は基本的に間取りが広いほど高いものです。
(例外は事故物件w)
ストックすることで余計に家賃がかかることに繋がってしまうのです。
なので不適切なストックは、毎月の不適切な出費に直結します。
また、モノを持つということは自分自身の管理下に置くことになります。
買った以上はお金はかかっていますし、適切に管理し、使用し、処分する必要があります。
(無責任なことをするとどうなるか、いい大人ならわかるかと思います)
管理するということは所有物に割く時間が増えると言う事。
つまり自分の自由時間が削られ、集中したいことに割ける時間も減ってしまいます。
私はこれが許容できませんでした。
不要なものに時間を取られたり、余計な責任が発生することに、合理性が全く感じられませんでしたからね( ´∀` )。
(無論、このスタンスは妻公認です(笑)所帯持ちの人は同居人の了承をちゃんと得ましょう)
ストックを最小限にすることによって、私の目標に対してのコミットメント能力は明らかに向上しましたし、より短い時間で成果を出せるようになったと自負しています。
いわば、生産性UPに繋がったのです。
私はモノを持つことで幸せを感じられる人生もあることも理解しています。
なので、モノを少なくして身軽に生きて、自分の人生を自分らしく生きることにコミットする幸せだってある、とも思っています。
後者の考えの人はぜひ、ストックを最小限にして幸せな人生を送りましょう!
そして、新型コロナウイルスが蔓延する現状を乗り切っていきましょう!
コロナ収束後の明るい未来を祈っております。
今日はこの辺で。