目次

このブログ内にある「貧乏を避けるために」カテゴリーは、貧乏を避けつつ幸せな人生に繋がる内容です。
本記事を読み終えたら、ぜひ他の記事もご覧ください。
物語や数学ではないので、順序だてて1から読んでも問題ありません。
ぜひ、気になった記事から読んでくださいね。
当ブログの紹介と宣伝はこのくらいにして、早速本題に入りたいと思
Yoshiakiブログが伝えたい「貧乏回避術」と重要な考え方
お金を稼げない、人より秀でたものがない自分にできることは何なのか?
そんな疑問を抱いて、私は大人になりました。
貧乏回避術は、私が17歳から追い求め、26歳で形になり始めた合理的なシステ
貧乏回避術の実現のためには5本の柱が重要です。
これら5つをやったら、あなたも貧乏回避できます。
(あくまで考え方なので、始めるのにお金は必要ありません)
貧乏回避に必要な5か条
- ストレスマネジメント
- ミニマリズム
- 株式投資
- 賢い節約
- ゲームを楽しむ心
ひとつずつ説明します。
1個ずつ説明すると長時間話せてしまうくらい盛沢山になっちゃいそうなので、今回は各5項目を大まかに説明するにとどめます。
前述したとおり、興味のある部分は他の記事を参照してくださいね( ´∀` )。
ストレスマネジメント
これが一番大切かもしれません。
ストレスは身体に悪いことは疑いがありませんし、場合によってはタバコよりも人体に害を及ぼすそうです。
お金があってもストレスで病んでしまう人も普通にいる現実を鑑みると、ストレスマネジメントを最優先する必要があるというのが私の考えです。
それだけに、私のストレスマネジメントは周到だと思います。
以下、ストレスを感じやすい人向けの内容です。
お金をかけずにできて、効果があったと感じるものを列挙します。
- 自転車
- 散歩
- 「軽い」掃除
- 読書
- YouTube
まずは自転車です。
できれば漕ぎやすい、スポーツバイクなどがおススメですね。
(私は社会人の1年目に、先輩からロードバイクをいただいています)
晴れている日に当てもなく近所を散策してみましょう。
気が付いたら30分とか経っていますよ( ´∀` )。
*ちなみにロードバイクで100kmくらい走ると体重が2~3kg減るくらい、自転車は全身を酷使します。
このページでは自転車の魅力を語りつくせないので、👇別の記事で説明しています。
医学的にもストレス解消に自転車は良いらしいですね。今後も続けます。
散歩はコスパがとても良いです。
どの程度有効かは、以下のツイートの通りです。
夜の散歩
静かな環境で、1人になれるから自分のこれまでを反省できる。
運動にもなる。
ストレスだって減る。
雨の降ってない夜とか涼しくて気持ち良い。
何が自分にとって幸せなのか真剣に考えるのも良い。
原始時代と同じ、自分の両足で歩く事が、プラスに働かない訳がない。
— Yoshiakiブログ (@yoshiakipote) July 16, 2020
次に掃除です。
ちょっとした暇を使って、部屋の掃除をしてみましょう。
掃除機でも、クイックルワイパーでも、ぬれ雑巾でもオッケーです。
なんなら1分程度でも大丈夫。
今住んでいる部屋にきれいな部分が見えてくるだけで、スッキリしますよ。
(「軽い」掃除はストレス解消に良いですが、ガチ掃除は結構疲れます)
次に図書館です。
休日に予定がなければ、近所の図書館に行ってみるのも良いですね。
タダで利用できますし、どの本を読むか、選択肢は山のようにあります。
庶民の味方ですね^ - ^。
もしも読書が自分の肌に合えば図書館通いが習慣になるでしょうし、本を読むこと自体がストレスを減らしてくれます。
出典:STUDY HUCKER
知識の習得は2の次ってスタンスで取り組むと、気楽に続けることができますよ( ´∀` )。
散歩と合わせると、おトクです。
ストレス解消のスーパーコンボですね。
最後にYouTube。
最近、本当に多彩な発信をよく見るようになりましたね。
ゲームのスーパープレイ、お笑い、ピアニストの演奏・・・無料で楽しめるコンテンツ天国です。
こんなにたくさんのコンテンツがあふれているわけですから、自分にとって「心地よい」「いつまでも観ていられる」って感じるコンテンツに出会えると思います。
*ちなみに私はmy mechanicsさんのチャンネルをしょっちゅう見ています。モノが美しく生まれ変わるのを見るのは快感です。
ミニマリズム
ミニマリズムは貧乏回避には必須の考えです。
第一の意義はもちろん節約です。
自分にマッチするミニマリズムを実践することで日々の出費を最小限にし、人生トータルのコストを下げる事ができると考えています。
しかし、節約以外にも良いところはあります。
- 視覚情報を減らし、目標に集中しやすくする
- 生活の幸福度が上がる
- 少ない持ち物でも個性を出せる
まずは1つ目から。
ミニマリズムは視界から余計な情報を消すのに役立ちます。
何かをしようと思っても、身の回りにあるモノのせいで集中できなかった事ってないですか?
私は宿題とかで経験があります(^ ^)。
私は図書館の自習室や塾の自習スペースでは勉強できますが、家にはゲーム機やダンベル、漫画など気を散らすモノが多く集中なんて無理でした(笑)。
宿題ならなおさらです( ´∀` )。
そんな経験もあり、余計なモノを省き、視界に余計な情報を与えないと目標にコミットしやすくなると考えています。
貧乏回避という目標でさえも、です。
2つ目の、幸福度が上がる理由はモノが少なくなるからです。
モノが少なくなると、今あるモノが貴重な存在になります。
限定100個!とか聞くとありがたい気持ちになるのと一緒です。
この現象を、わが身に起こすのです。
そうなると、ありがたい気持ちが感謝する心に発展します。
心から感謝すると、心が温かくなる経験ってしたことないですか?
あの感覚に浸かる時間を長くできるので、幸せになるのです。
私はその幸せな感覚に包まれて生活したいと考えており、ミニマリズムを実践しています。
👆私の所有物に対する愛がてんこ盛りな内容です
最後です。
少ない持ち物でも個性が出せるのは、人それぞれ体質や性格が違うからです。
ミニマリストさんとて服は絶対着ていますので、服の例で話をしましょう。
ジーンズに白Tシャツって人もいれば、私のように全身真っ黒な人もいます。
アトピー持ちな人は天然繊維のTシャツを選ぶでしょうし、私のように色の識別が難しい人は汚れがわかりにくい黒い服を好んで着ます。
👆この服装は、私自身の生活スタイルや体質を考え、最適化しただけなのです。
服の選び方は、恐らく他のミニマリストさんと一緒でしょう。
やっていることは同じでも、結果が違う。
なので嫌でも個性は出る。
多分、双子でも違った個性が出ると思います。
それが理由です。
服のみならず、持ち物も一緒です。
本人にとって気持ちの良いモノ、必要なモノはまちまちです。
コーヒーフィルターは絶対持ちたいって人もいるでしょうし、自転車は要らないって人もいることでしょう。
なので、持っているモノでも個性は出ます。
気持ちの良い、ワクワクする感覚は人それぞれですから(^ ^)。
株式投資
このブログでは、株式投資は長期投資、配当金獲得を狙うものとします。
そこを踏まえて以下をご覧ください。
ここでは以下の2つをざっくりと説明します。
- 具体的な数字で目標設定をする方法
- 投資先は米国株、株主優待の2つ!
先ほど申し上げた通り、配当金は年利という形で具体的な数字で目標を設定することができます。
年利が~%だから、株式で何円分持っていれば良い、といった具合に目標設定をしましょう。
貧乏回避のために需要なのはどの国に投資をするかです。
そして、主な投資先は日本ではありません。
貧乏を避けるのが目的なので、プロトレーダーのような売買テクニックも高額な市場分析ツールも不要です。
となれば、狙いは長期投資、配当金獲得一択になるのです。
そうなると、配当金をたくさんくれる会社がたくさんある国に投資をするのが最適解です。
その答えが米国株です。味付け程度に株主優待。
毎月の配当金と、たまにやってくる優待品で人生のQOLを上げます。
勝手にお金と生活物資が入ってくる仕組みがあれば、貧乏になる確率を下げられるのです。
賢い節約
お金を節約できるだけではなくて、節約しているお得感で幸せになれることをしましょう。
そうじゃないと、ストレスばかり溜まる結果になってしまいます(食費削りまくって人に当たり散らしている人は幸せではなさそうですよね)。
*なので、はじめにストレスマネジメントの話をしています。
- ふるさと納税
- 健やかな節約を実現するためのマインド(固定費を削ること)
- 健康寿命を延ばす
はじめにふるさと納税。
これに関しては制度発足初年度から利用しています。
なので、人一倍 効果的に制度利用することが出来ていると自負しています。
詳しい説明は別の記事に譲りますが👇、給料もらっている人はとにかくやった方が良いです。
ふるさと納税の効果的な使い方【無駄のない制度利用したい人必見】
節約には心がかなり重要だと思います。
理想はストレスがないこと、放っておいても節約してしまっている状態です。
理想の実現には、固定費を削るのが手っ取り早いです(家賃、通信費、保険料など)。
そこを念頭に置いて、節約に取り組むと割と楽に節約できますよ。
生涯にかかる医療費が大きすぎたら節約もクソもないので、健康に気を遣うのも節約の一環です。
歯列矯正やストレッチ、筋トレもそのひとつです。特に歯列矯正からは学ぶことが多かったので、矯正したい人以外にも読んでほしいですね( ´∀` )。
デンタルフロスとか、マジでいいですよ。おススメです。
日々の歯磨きのレベルは上げておくに越したことはありません。
ゲームを楽しむ心
まさかの精神論です(笑)。
今のご時世、ゲームをしたことが無い人はほとんどいないと思います。
なので、この表現をチョイスしました。
ゲームをすると以下のような感覚が生まれます。
無論、つまらないゲームはこの限りではありません。
- ポジティブシンキング
- 攻略しよう!って前向きな気持ち
貧乏を回避するための行動は基本的にはつまらないです。
なので、ゲームをするみたいに前向きに取り組む必要があります。
ゲームっぽく取り組むと、文字通りゲーム感覚で取り組めるので精神衛生上よいかと思います。
しくじったところで、死にはしませんからご安心ください。コンティニューは可能です( ´∀` )。
ジョークを言いながら、コーヒーを楽しみながら、無限コンティニューが可能な貧乏回避ゲームを楽しみましょうね( ´∀` )。
重要な考え方5か条を実践し続けると・・・
人生で「競争」を排除できます。
理由は貧乏回避に必要なことには、競争しないとダメな部分が存在しないからです。
この記事で「競争に勝て!」なんて一言も言ってませんよね( ´∀` )。
(無論、他の記事でも言ってません)
自分起点で、自分で完結できることばかりです。
私のように競争心があまりなく、人に譲ってしまいがちな人にこそ、上述の貧乏回避術を実践してもらいたいです。
そういう人は自分のペースをしっかり守る傾向があるので、貧乏を回避できる可能性は高いですよ。
上述の5原則は競争原理と無縁なので、全員が限りなく同じ成果を受け取れることでしょう。
なので、貴方の中だけに閉じ込めるのではなく、貴方にとって大切な人に貧乏回避術を教えてあげてくださいね。
私は人様を不幸にする情報は発信しません。
少し長くなってしまいましたが、私の貧乏回避術についてしっかり伝われば嬉しいです。
今日はこの辺で。