目次

そして、ブログを構成する根本もまた然りです。
物事に論理性を持たせるにしても、読者さんの共感を得る内容を書くにしても、根本的な部分が大切なのはいうまでもない事でしょう。
今回は私の発信内容の根本をお話しします。
私が発信する理由は以下のツイートの通りです。
なぜこのようなブログを書いているか。
それはお金や見た目に悩んでいる人は思いのほか多く、そんな人達に自分の体験や考えを提供して、悩みを軽減して欲しいから。当ブログが拡散され、多くの人へ届く事を切に思う。https://t.co/dakMfEBwr2
— Yoshiakiブログ (@yoshiakipote) October 24, 2020
本記事に点在するカテゴリー、ブログ内のあらゆるコンテンツは根本で繋がっています。
そこを理解していただけると嬉しいです。
(青いリンクからカテゴリや記事に飛べます)
では、私がもっとも話したい事からお話しします。
「逃げ続けた」から今の私がある!
逃げ続けることのメリットは言い表すのが大変です。
世間では逃げることは良しとされていない風潮があるからです。
耐えるのが美徳な風潮が、日本社会のいたるところで未だに見受けられますよね・・・。
そして、逃げることを辞めてしまい、逃げるメリットを受け取れない人が多すぎる印象です。
色々考えた結果、逃げ続けるメリットとして、自分だけの幸せの形が見えてくるって言葉をチョイスしました。
逃げ続けると自分なりの幸せが見えて来る。
・苦手教科
・模範生である事
・労働環境
・都心の生活全て嫌で全力で逃げた。
逃げたらそれらと関わらなくて良くなるので、結果的に幸せです。今苦しい人は逃げてみて欲しい。
逃げる事は人生を拓く。
— Yoshiakiブログ (@yoshiakipote) September 21, 2020
単純ですが、意外と多くの人は理解していません。
私はこのプロセスを理解してから、人生が少しずつ明るくなってきました。
そこを説明します。
色々なことから逃げた結果、私が何を幸せに感じるかわかるようになりました。
その結果導かれた「私の幸せの定義」は
- お金が湧いてくる事
- 身軽さを感じる事
- 内外ともに美しい肉体
となっています。
(これら3つについては、Twitterでも発信しています。ぜひフォローしていただいて、あなたが幸せを発見する一助になれば幸いです)
以下、「私の幸せの定義」を見つけるまでの経緯をお話ししようと思います。
学生時代、嫌なことから逃げてみた結果
はじめに、私には兄と妹が居ます。どちらも成績優秀で自慢の兄妹です。
つまり、学校に通っている私には、兄との比較が待っていました(誤解ないように言っておくと、私は兄貴を尊敬していますし、兄貴の結婚式は笑顔いっぱいで祝福しました👇)。
学校の先生からは苦手教科はつつかれるし、一部の先生からの風当たりが厳しく反発した時期もありました。
というわけで「兄貴のような模範生象を求める大人」から徹底的に逃げて、自分の好きなことをするようになりました。
バスケットボールに傾倒するのもこの時期です。
今が楽しければいいや!と好きな事ばかりに傾倒しましたが、傾倒したことが評価され、長所となり、自分の中で確固たる自信となりました。
その結果、高校は進学校、国立大学と大学院へ進学、新卒で大手メーカーの技術職として就職、いわゆるデキる学生ルートを進みました。
逃げて、この成果です。
この経験から、嫌なことからは逃げていいんだと実感しました。
逃げる必要がなくなってから行動を起こしても遅くはないな~って、真剣に思っています。
一人暮らしで味わった貧乏生活 ⇒ 見えてきた「幸せの形」
当時私は大学生。一人暮らしを始めた頃、私は貧乏でした。
なので、モノを買うこと事体が大変でした。
買わずに済ませたり、買ったものを大切にすることが結果的に出費を抑えることに繋がるかなと考え、今日まで実践してきました。
すぐに壊れてしまったら買い替えないといけませんし、粗悪品を購入するのも嫌でした。
布で拭いたり、ケータイでメンテ方法をググったり・・・モノに対して心を砕く時間が増えました。
貧乏生活ゆえに、泥臭い節約を余儀なくされました。
私の泥臭いメンタルは、この頃育まれました(笑)。
こんな生活をしていたら、節約のノウハウは嫌でも貯まります。
節約は経済的ゆとりの基礎です。
今思うと、できないと話にならないです。
私の発信内容は泥臭いですが、節約できることは保証します( ´∀` )。
これらの行動は余計なお金をかけたくない一心でしたが、思わぬ発見もありました。
モノに対して、温かい気持ちが湧いてきたのです。
その結果モノに対して愛着が湧き、一緒に過ごす事が幸せになりました。
今でも絶え間なく続く、幸せの形です。
モノに心を砕いた結果、必然的に所有物が絞られることになりました。
1日は24時間ですから、モノに割く時間も限られます。
お気に入りアイテムばかり身の回りに置いていたので、楽しい時間が大半を占めるようになりました。
なので、非常に前向きな気持ちでミニマルライフを送るに至っています。
このライフスタイルは私とは相性が良く、私自身モノが多いと落ち着かない性格で、殺風景な部屋が精神的にちょうどよいことがわかりました(共感してもらえることが非常に少ないのが、少々残念です(笑))。
そんなライフスタイルの心地よさ、合理性、心へのポジティブな影響などをまとめています。
これらから派生したことは、結果的に私に経済的余裕をもたらしてくれました。
余計な出費が激減し、将来の金銭的不安が減り、心の負担も減ったからです。
脱貧乏の軌跡やノウハウ、考え方を「貧乏回避術」としてまとめています。
この考えはお金持ちにはなれないかもしれませんが、貧乏になることは難しくなるはずです。
超お金持ちになりたい!って心から望む人はあまりいないかもしれませんが、貧乏を心から望まない人はそれなりに多いですから発信するに至りました。
これまでに述べた「節約」「お気に入りのアイテムに心を砕くこと」「ミニマリズム」「貧乏を避けること」は、ダイレクトに私の幸せにつながっています。
ここで、私の幸せの実現には他人と競争する必要が無いことに気が付きました(この気づきはマジで大きかったです)。
なので、人生で一番気が進まなかった競争から逃げることができました。
(受験でもバスケットでも、上手くいかなかった相手の顔を見ると、いたたまれない気持ちになるので嫌でした。なので、試合に勝っても、受験に受かっても晴れやかな気分になりませんでした。)
その結果、競争と無縁な株式投資に傾倒していく事になりました。
私の幸せについて、もう一度確認しましょう。
- お金が湧いてくる事
- 身軽さを感じる事
- 内外ともに美しい肉体
見つけ方は簡単です。
嫌なこと、気の進まないことから逃げることです。
ポイントは自分の心に正直になることです。
そうしないと自分が目指す目標がブレてしまい、達成が困難になってしまいます。
余の辞書に「逃げる」が加わった人生のスタート!
以降、嫌なことから ためらいなく逃げる人生のスタートです。
以下、学生から社会人になるにあたって、嫌なことから逃げた自分史です。
都心の人ごみや家賃の高さが我慢ならないので、就職を機に地方へ移住しましたし、セカセカした人生も嫌なので昔気質の残っているのんびりした雰囲気のある会社へ就職しました。
(社会人になってからもそれなりに逃げ続けるわけですが、それは別の機会にお話ししましょう)
今も昔もこれからも、私は嫌なことから逃げ続けます。
余の辞書に「逃げる」と言う文字は燦然と輝いています(笑)。
「幸せの形」を知ってからの方が人生が幸せになった
上述の通り、はじめに心を砕いたのは自分の所有物からでした。
その次は自分の身体に心を砕きました。
自分の人生だし、自分を大切にしようと思ったからです。
筋トレやストレッチ、そして自分の歯や口内環境の向上が健康につながると知りました。
(私の掲げる内外ともに美しい肉体に繋がっていますね)
なので、100万円用意して歯列矯正をしました。
歯医者さん通いを通じて貴重な経験をさせていただいたので、ひと通りまとめました。
いわゆる、美容健康ネタです( ´∀` )。
ブログはもともと、歯列矯正治療の備忘録でした(100万円かける予定だったので記録は残しておこうと思ったわけです)。
当時のブログや今のブログに来るコメントや質問から、歯や口内にコンプレックスを持つ人は思った以上に多くて驚いています。
そんな人の役に立ったら嬉しいなという思いでまとめています。
モノや自分の身体を大切にできるようになると、人様に対しても同じ心を持てるようになります。
完ぺきではないにせよ、心を砕いていることは確実に相手へ伝わります。
すると、人間関係も温かくなっていきます。
温かい気持ちが生きている時間の多くを占めるようになると、幸せな時間も増えます。
幸せの形がわかってくると、自分にとって楽しい趣味に出会う確率も上がります。
最後に、幸せの形がわかった後にできた趣味について触れていきましょう。
愛せる趣味について:ブログ、プログラミング、株式投資
私は自分の所有物を愛しています。
そして、手入れや愛でる時間やエネルギーを考えると、これ以上モノを増やせなくなりました。
1日は24時間ですからね・・・。
なので、実態のない、デジタルに惹かれるようになりました。
毎日の拭き掃除も必要ではないですし、所有物も増えませんからね。
たくさん増えても部屋の景観は損なわず、維持にエネルギーも要らない・・・デジタルってそう言う事だと思います。
導入コストも安いので庶民の味方ですね。
そうして私の趣味となったのはブログ、プログラミング、株式投資です。
私はプロブロガーでも、プログラマーでも、プロの投資家でもありません(機械制御系エンジニアです)。
しかし、心から愛している趣味なので、個人的な考え方全開で、懲りずに発信しています(笑)。
これらは生来の「好きな事に没頭する性格」のおかげで、知識や技能の修得スピードは速かったです。
遊びに勝るブースターは無いですね( ´∀` )。
今後もブログを愛し、更新し続けます
目標を追いかけることは楽しいです。
その道中に何が起きたか、何が皆様の役に立ちそうか考え発信し続けていきます。
これからも私を通してどんなコンテンツが生まれるか楽しみです。
予測できないポジティブな未来はワクワクしますからね( ´∀` )。
以上、私の幸せへの道は実際に逃げた結果だとご理解いただけたかと思います。
逃げることは、別に悪いことではないですよ。
不幸から逃げたら、不幸にならないってだけです。割とシンプルです。
逃げてみましょう。その結果、視界が開けてくるはずです。
今日はこの辺で。