目次

歯列矯正終了のカウントダウンは刻々と刻まれています。
そんな中で私の課題も分かりましたので、そこについても深めていきます。
本日は歯医者さんにて定期検診。アライナー矯正の経過は良好で、本日から新しいアライナーに交換。個別トレーニングでは唇の瞬発力に課題がある事がわかった。口内環境を守るため、舌、唇は意のままに操れるようにしたい。随意筋だから、可能なはず。
— Yoshiakiブログ (@yoshiakipote) November 22, 2020
このツイートを深めていきましょう。
では、まいりましょう。
アライナー交換はあと8回!
あと8回です。
確実に階段を登っています。
今回は26⇒27番目のアライナーへ交換しました。
歯医者さんから交換の許可が出ましたので、お墨付きです。
34番目まで交換をしていき、私の歯並びは完全体になります。
歯医者さんとの個別トレーニングで分かった私の課題
本日も舌と口回りのトレーニングです。
これをやることで、口を閉じやすくやり鼻呼吸の習慣が付きやすくなります。
復習がてら、冒頭のツイートをもう一度確認しましょう。
本日は歯医者さんにて定期検診。アライナー矯正の経過は良好で、本日から新しいアライナーに交換。個別トレーニングでは唇の瞬発力に課題がある事がわかった。口内環境を守るため、舌、唇は意のままに操れるようにしたい。随意筋だから、可能なはず。
— Yoshiakiブログ (@yoshiakipote) November 22, 2020
以下、皆様もやってみてください。
- 唇を口の内側に入れ込んでみましょう
- 唇に力を入れて、「ん~ぱっ」ってやってみましょう
- そのとき「パッ」と大きな音を出しましょう
これを20回。3回行いましょう。
唇を入れ込んだままでも音が出せてしまうので、唇を返して音を出しましょう。
今日私はこれが出来ませんでした。
つまり、唇の瞬発力が足りておらず、意のままにコントロールできていないということです。
唇も筋肉も神経も通っていますので、訓練次第で自分の脳でコントロールできます。
これまで舌を教育し、コントロールできるようになった私ですから、できるはずです。
👆無論、今はこの時よりもうまくなっています。
引き続き、頑張ります。
歯列矯正後の歯並びの維持と、口内環境の維持にダイレクトに関係していますから。
今日はこの辺で。