目次

人は何かしらの原因があって、疲弊してしまいます。
疲弊してしまう原因のひとつが「選択肢」です。
私は大学生時代、会社員生活の中で、疲弊してしまう人をたくさん見てきました。
また、日常生活の中で選択肢を絞ることで、精神状態が上向いた人もたくさん見てきました。
それだけ選択肢を絞ることって効果があります。
今回は私が私生活で断捨離した「選択肢」についてお話しします。
実例を交えて書いていきますので、読んでくれた人の参考になれば嬉しいです。
では、まいりましょう。
私生活で断捨離した「選択肢」
私が私生活で断捨離した選択肢は、以下の4つです。
- 毎日着る服
- 朝食
- 空き時間にすること(ひとつだけ)
- 社員食堂
ひとつずつ深めていきましょう。
毎日着る服
私は会社員で、スーツ出勤ではありません(地方の会社だからでしょうかね)。
会社へ到着したら、会社指定の社服に着替えて業務をします。
なので、私服通勤です。
通勤中の従業員を見ていると、日によって来ている服が違います。
(私の実感ですが、疲れている人ほど私服のバリュエーションが豊富な気がします)、
私は着る服を固定しています。
選択肢を減らして脳の負担を減らしたいのと、私自身の体質が原因(色弱)でファッションが楽しくないからです。
そんなこともあり、私服の制服化を実践しています。
詳しい経緯は別記事に譲ります。興味のある人はぜひ読んでみてください👇。
私服の制服化が良いのは何となくわかったけど、自分に合った服装がわからない!って人はミニマリスト共通の「服の選び方」を解説した記事があります。
是非ご覧になってください👇。
朝食
過去にこんなツイートをしました。
ジェルコートFで歯磨き→デンタルフロス、固定の朝食がルーティン化してきた。朝食前の歯磨きが最近気持ちいい。
・オートミール
・卵2個
・ブラックペッパー
・コーヒー
・ココナッツオイル貧乏時代にお金を掛けずに栄養を取りたくて行き着いたメニュー。おかげで財布も体調も健全だ。 pic.twitter.com/wYBhIsllUj
— Yoshiakiブログ (@yoshiakipote) March 23, 2020
こんな感じで起床~朝食までをルーティン化しています。
この間、脳は使っていませんし、選択をしていません。
こんな感じで朝食を固定することは私にとってプラスに働いています。
過去にこんな記事をアップしました👇。
私は朝食を固定していますが、ライフスタイルによって変わると思います。
個性が出るところでしょう。
空き時間にすること(ひとつだけ)
私は基本的にヒマです。
そして、ヒマは意識して、狙って作っています。
(ヒマは幸せにつながると考えて人生をデザインしていますので、興味がある人は青文字の記事をご覧ください)
さて、せっかくできたヒマな時間。有効活用したいものです。
そのため、やる事はひとつに絞っています。
これまで取り組んできたことの一部を上げると、
- FXで徹底的に利益を出す
- 株式の短期トレードで利益を出す
- 潜在的な価値を持つ投資対象の調査
- 欲しいプロダクトをプログラミング言語を使って作る事
- ポケモンスナップで30万点取る事
- 資格試験の勉強 など
となっています。
どれも打ち込む価値のあって、楽しい時間でした。
そして、集中した甲斐もありそこそこの成果を出すこともできました。
よく、時間が空いたから~をしよう!って言葉を聞きます。
とても良い感じに聞こえますが、場当たり的でもあります。
つまり、せっかく打ち込んでも成果や実績につながる可能性も低くなってしまいます。
なので私は、ヒマな時間を作ること、ヒマな時間を何に打ち込むかを全てコントロールしています。
世間の評価が高いものの大半は、選択と集中の結果です( ´∀` )。
社員食堂
まず、社員食堂がある会社に感謝です。
食堂ってことは、いくつかパターンがあります。
大抵の定食は栄養バランスが取れており、良い感じで美味しいものです。
なのでカロリーが一番低いものを思考停止状態で毎回選んでいます。
会社での生産性を最大にする試みなので、会社からは文句は言われないはず(多分)。
人は1日に良い選択ができる回数が決まっている
これは色々な本や論文でも言われている事で、人は良い選択ができる回数が決まっているそうです。
ひとつの事実として、知っておきましょう。
【個性が出ます】何を選択するのか
選択しない事を決めるだけでなく、何を選択するのかを決めましょう。
何を選択するかで、貴方の人生が彩られますから( ´∀` )。
私は以下のことを選択しています。
- 株式の売買
- ブログの執筆、記事内容の決定
- 今日行う筋トレ
私は会社員ではありますが、それは私の一面に過ぎません。
「選択する」ってことを、それなりに重く考えた結果、脳のリソースを上記の3つに全振りしています。
どれも、私の成果や人生に直結することばかりです。
私はこんな感じですが、皆さんはどうなんでしょうか?
個性の出るところだと思います。
選択すること、しないことを決めたことでメリハリがつき、結果も出るようになった
大学時代のFXや株式の短期トレード、就活、大学生にしては良い結果を出したと自負しています。
それは毎日をスッキリした気持ちで朝を迎えられたこと、脳のキャパを上回った日が一日もなかった事に他なりません。
毎日スッキリした気持ちになりたい人は以下の記事をご覧ください👇。
頭がいいのに大学で単位を落としてしまったり、就活でミスってしまった人は、日常での選択肢が多すぎる印象を受けました。
毎日オシャレな服を着ていたり、遊ぶ予定をぎっしり入れていたり、そこで選択、判断をし過ぎているのでしょう。
思えば、彼らは就活を通して脳が疲弊しているようでした。
脳のキャパを上回ったら、人は疲弊するようです・・・。
【事実】結果を出す人ほど、絞っている
例えばイチロー選手。
彼は試合に入るまでのルーティンやカレーばかり食べていることで有名です。
彼の人智を超えた成果は、本業以外の事を色々と絞ったからと分析しています。
彼ほどではないにせよ、集中して取り組めばそれなりの成果は期待できると考えられます。
特に現代は技術進歩の恩恵で変化が大きく、そして頻度も多いです。
選択肢の多過ぎる人生を歩んでいると、知らず知らずのうちに疲弊してしまいそうなので、私は選択肢に関してよく考える人生を歩みたいと思います。
今日はこの辺で。