目次

その際に受けた指導の内容と今後やっていく事についてまとめます。
今回受け取ったアライナーはNo.31~45となっており、順調にいけば9月末に完了予定です。
冬になる前に終わったら、ひとまず上出来です。
では、まいりましょう。
2度目のアライナー矯正やり直し!新たなアプローチを試します
私は過去に一回、アライナー矯正のやり直しを経験しています。
理由はアライナーの装着が甘かったからです。
同じ失敗はしまい・・・と思って過去記事をまとめています。
アライナーやインビザラインで失敗したくない人は読んでおいて損はないと思います。
2回目のやり直しに至った経緯は歯列の一部分がしっかりハマってなかったことです。
同じ失敗はしませんでしたが、過去同様やっちまったわけです。
私は懲りない性格なので、少々の失敗ではへこたれません。
引き続き試行錯誤し、発信していきます。
【新アプローチ】マイオブレースよもう一度
歯医者さんから指示された内容は以下の通りです。
- 寝る時にマイオブレースをはめる
「ん???なんで??」って思ったので質問しました。
マイオブレースがわからない人はコチラの動画をどうぞ。
マイオブレースを装着する目的として、このような説明をうけました。
- 歯列全体に均等に刺激が行きわたるようにしてアライナーの浮きを防止する
- 顎の位置を安定させること
アライナーが浮くと、やり直しになるので今回のアプローチも大変合理的です。
特に、寝ている時の歯ぎしりや食いしばりって、自分じゃコントロールできないです。
だから、マイオブレースを使います。
【起きている時の習慣】歯は食いしばらないようにしてます
起きている時間帯は歯を食いしばらないようにしています。
食いしばりで歯が損傷するのはご免ですし、私みたいに矯正が要るレベルの人は食いしばると顎の位置が微妙に動いてしまいます。
歯の損傷と顎の位置のズレは許容できないので、この習慣は継続以外選択肢はないですね( ´∀` )。
今日はこの辺で。