目次

株主優待銘柄を利用し、買わない生活に役立てている会社員です。
買わない生活歴11年で、資産の一部を株主優待銘柄に充てており、毎年必要なものだけ受け取っています。
今回の記事は「買わない生活を助けてくれる銘柄は何なのか?」「銘柄を選んだ理由」「保有したらどんな感じか?」といったニーズにお応えします。
以下、私が実際に保有している銘柄を3つ、保有していないけど多くの人におススメできる銘柄を2つ紹介します。
保有する理由、しない理由についても説明していますので、株主優待銘柄選びの参考になれば幸いです。
では、まいりましょう。
買わない生活を助ける株主優待銘柄3選(保有しています)
*以下、誰にでも役立つ!というわけではないですが、私のレギュラー銘柄です。
- CDG【2487】100株(箱ティッシュ 20箱)
- オリックス【8591】100株(ギフトカタログ)
- クラレ【3405】1株(カレンダー、SBIネオモバイル証券で保有)
以下の3つが優待銘柄を選ぶ基準です。
- 生活に要るものを優待品としてくれること
- ビジネスモデルが優良であること
- 手軽に買えること
1は当然です。ここが満たされていないと候補にすら入りません。
2はちゃんと調べる必要があります。
売り上げに流行り廃りが影響する以上、ビジネスモデルは無視できないくらい重要だからです。
CDGはコンサルの会社で、工場などの設備を持っていないので経費が小さく運営が可能です。
いわば、コロナ渦でも耐えられるビジネスモデルです。
(目立ちませんが、コロナショックの中でもコツコツと利益を上げてきた会社でした)
オリックス・クラレは色んな所で見かける名前ですよね( ´∀` )。
これら2つは稼げる事業を複数持っていること、ひとつの事業が強いことが特徴です。
なので、オリックスは100株、クラレは1株持つに至っています。
(クラレは1株しか持ってないので、そこまでリスクを取ってませんが)
最後に3に関してです。
1と2を満たしても、高すぎて買えない場合はNGです。
3は自分の年収やお財布事情と相談です。
私は年収が300万円くらいですので、100株取得に20万円以上かかってしまうと値段が高く感じます。
1,2,3の全部満たす銘柄を保有することで、納得・満足が生まれます。
なので、ブレずに持ち続けることができますよ( ´∀` )。
買わない生活を助ける株主優待銘柄2選(保有していません)
*以下、持っている人が結構多いです。
- 田谷【4679】100株(シャンプー)
- TBK【7277】、DDホールディングス【3073】100株(お米)
私はこれらを保有していません。
理由は必要ないからです。
シャンプーと米が必要ないって言い切る人は珍しいと思いますので、その理由は次の章でお話しします。
興味がありましたら読み進めていただければと思います<(_ _)>。
また、上記2銘柄は持ってないので、銘柄の詳細説明は差し控えます。
持ってない人の説明って説得力ないですからね( ´∀` )。
なぜこれら2銘柄を保有しないか?
以下の2つが、わたしが上述の銘柄を保有しない理由です。
シャンプー ⇒ 湯シャンだから必要なし
白米 ⇒ 玄米を食べるので必要なし
湯シャンをしたことで頭皮の環境も良くなりましたし、シャンプー代が人生から消えました。
かれこれ、11年くらい湯シャンをやってきました。
詳しいやり方に関しては過去記事にまとめています。
(体質は人それぞれですので、合わない人も当然いらっしゃいます)
また、自宅では夫婦そろって玄米を食べます。
「白米より美味しいね」ってことなので、白米を食べる理由がなくなりました。
(また、白米より玄米の方が栄養が豊富だそうです)
美味しくて栄養があるので、玄米はおススメですよ。
なので、白米の届く優待銘柄を持たないに至っています。
【優待株を買う前に】自分に要るもの・要らないものを見極めよう!
これは注意点です。
せっかく株主優待をもらっても、自分にとって要らないものだったら意味がありません。
廃棄の手間が増えるだけです。
ぜひA4の紙を用意して、自分の行動パターン、要るものを書き出しましょう。
書き出すって行為はアナログですが、結構発見があって楽しいですよ( ´∀` )。
自分との対話にのめり込めるので、A4の紙に書き出すのは有効です。
(のめり込む感覚ですが、火起こしのような感じです。伝わりますかね( ´∀` ))
自分にとって必要なもの・不要なものを知っておけば、余計な株式保有をしなくて済すので経済的です。
株式はれっきとしたリスク資産ですからね( ´∀` )。
優待株を保有したら私生活にどんな影響が出たか?
普段の生活ではこれといった変化は無いです。
忘れたころに優待品が家に届くイベントが追加されます。
なので、嬉しい気持ちになります。
そして、生活に必要なものなので更に嬉しいです。
(ゲリラ的にティッシュがいっぱい届くのはシンプルに嬉しいです)
オリックス優待のカタログギフトは生活に良いスパイスとして、毎年楽しんでいます。
年に1度くらいは「カタログから選ぶこと」を楽しんでます。
夫婦でカタログギフトを眺めて、「お!これ欲しいかも!」って選ぶ時間は結構楽しいものですよ( ´∀` )。
(個人的にはオオサンショウウオのぬいぐるみを頼みたい。当たったことないけどww)
繰り返しになりますが、普段の生活ではこれといった変化は無いです。
実体のない株式を持っているだけですからね。
足が速くなったり、背が伸びたり、スキルが上がったりするわけではないので、現実世界に変化なしです。
株主優待で私生活が激変するのは桐谷広人さんくらいに大量保有しないと無理そうです( ´∀` )。
*株主優待品も雑所得として確定申告しましょう。意外と忘れている人が多いそうなので。
最後に、株主優待銘柄に正解はありません。
生活スタイルは人それぞれだからです。
あなただけの正解が見つかることを、陰ながら応援しております。
最後にポイントをまとめます。
- 自分にとって必要なもの・不要なものを見極めよう
- その人にとって最適な株主優待銘柄も人それぞれ
- 株主優待を利用しても生活そのものは変わらない
今日はこの辺で。