目次

20歳~26歳まで18平米の1K在住、26歳~現在(30歳)まで1LDKに夫婦2人で暮らしており、会社員5年目で貯金1000万円を達成しました。現在はひと月65000円ほどで生活してます。
本記事は、狭い部屋に引っ越して貯金がしたい!と考えている人に向けて書いています。「狭い部屋に引っ越すことでどの程度節約できるのか?」「狭い部屋に住んで、不満はないか?」などの不安を抱えている人の助けになれば嬉しいです。
以下、狭い部屋の生活を知り尽くした私が狭い部屋のメリット、デメリットを自身の体験と絡めて解説します。ぜひじっくりと読んでくださいませ<(_ _)>。
では、まいりましょう。
【節約が満載】狭い部屋に住むと年間生活費が90万円以下になる理由
結論:狭い部屋に住むと家賃と生活費がすごく下がるから
これに尽きます。少しざっくりしすぎなので、詳しく深めていきましょう。
【なぜ節約できる?】狭い部屋のメリット
- 家賃が抑えられる
- エアコン代が最小限
- ストックの量が抑えられる
- 大きな買い物が制限される
まず、狭い部屋は基本的に家賃が低いです。なので、もっとも生活コストのかかる部分を効果的に軽量化できます。自分の所有物のリストを眺めつつ、間取りとか面積とかを割り出すとギリギリを攻めることができます。時間のある人は、ぜひ自分の所有物を書き出してみましょう。
狭い部屋だと、エアコンをつけている時間も最小限です。狭い部屋ほど、あったまりやすいし冷やしやすいので、電気代も最小限で済みます。
ストックは最小限にならざるを得ません。狭い部屋だと置くところが無いですからね( ´∀` )。ストックを置くスペースが無いと言う事は普段の買い物にブレーキがかかりやすくなり、無駄遣いが減ります。強制力は強めですので、節約がとても捗ります。
物理的に大きな買い物をしても部屋に置いておけないので、余計な物が持てません。例えば、狭い部屋にグランドピアノとか無理ですよね(笑)。大きいものは値段も高いので、店員さんも張り切って売ろうとするでしょう。店員さんの猛プッシュがあっても、部屋が狭ければ断りやすいです。部屋が狭いってセールスを断る理由として最強です。
【同棲生活でわかった】狭い部屋のデメリット
- 料理がやりにくい
- コレクションしにくい
- プライベートの確保が難しい
私は凝った料理はしませんし、独身時代だとガスコンロ1個で十分でした。しかし二人暮らしになると二人分の料理を作らねばならず、不便になりました。さすがに便利な調理家電を買いました( ´∀` )。
コレクションが好きな人は狭い部屋はデメリットになりえます。漫画だったりフィギュアだったり置けないからです。SNS上にはフィギュアを置くスペースも考慮して狭い物件を選んだミニマリストさんもいます。参考になるかもしれません。
私は気にしませんでしたが、女性は別です。狭い部屋に一緒に住む場合は、お互いのプライベートを確保できる程度の間取りにしましょう。私が1LDKに住んでいるのも、それが理由です。
狭い部屋に住み続けた結果1000万円貯金できた
生活コストで一番大きな固定費は家賃です。そこを削った結果、会社員5年目で1000万円貯金できました。つまり、狭い部屋に長く住んでいれば、貯金1000万円くらいならいずれ達成できると言う事です( ´∀` )。
私の住んできた部屋をおさらいしますと
20歳~26歳まで18平米の1Kに1人暮らし
26歳~現在(30歳)まで1LDKに夫婦2人暮らし
となっています。どちらも地方なので(長野県と富山県)家賃も低く収まっています。
逆に家賃が高いと収入が相当多くないと貯金1000万円は厳しいです。家賃を低くして貯金の難易度を下げましょう。
狭い部屋生活の節約を加速させたテクニック
- 湯シャン (年間12000円の節約)
- セルフカット (年間18000円の節約)
- 洗濯機のレンタル(かして!ドットコム)
湯シャンとセルフカットは取り入れて良かったです。シャンプー・リンス代や美容室代を30000円もカットすることが出来たからです。(ちなみに結婚式の前撮り日前や、結婚式の直前はちゃんと美容室に行きました)
年間で30000円浮くので、それだけ貯金がすすみます。
洗濯機は購入すると10万円以上はかかります。長く使いたいし、買い替えたくない。なら借りればいいって発想でレンタルサービスを利用しています。中古の洗濯機を2年間で2万円くらいで契約しています。
ライフスタイルを狭い部屋に最適化すると“普通に”暮らすだけで節約になる
節約に成功している人は我慢していません。適応してしまえば、苦しさを感じなくなるからです。そして彼らは鋼の心で節約を習慣化しているのではなく、環境に上手に適応しています。
私も妻も、今の生活に適応し、毎日を楽しんでいます。なので、時間が経てば貯金が貯まる状況です。
狭い部屋に我慢するんじゃなくて、適応して最適化する。これが必勝パターンです。
このプロセスに特別なスキルは一切要らないので、始めやすいです。
狭い部屋に適応できると「貯金できる買わない生活」がより簡単になります。具体的なやり方を知りたい人は是非読んでみてください<(_ _)>。
今日はこの辺で。