目次

副業よりも節約を優先して頑張り、1000万円以上蓄財できましたので、現在副業に挑戦中の会社員です。
(少額ですが、当ブログも収益化済みです)
本記事は「節約と副業、どっちを優先して頑張るべきか」について会社員ブロガー目線で解説します。
結論から申し上げますと、まず節約から頑張りましょう。
理由は
- 節約して浮かせたお金には税金がかからない
- 節約のほうが成功確率が高い
- そもそも副業は難しいので、後に回すべき
があげられます。
これらの理由、および会社員が副業することの難しさ、副業を頑張れるかもしれない人のケースについても触れていきますので、ぜひ最後までご覧になってくださいね( ´∀` )。
では、まいりましょう。
節約と副業、どっちを優先すべきかを会社員ブロガーが解説
先ほどのポイントをもう一度確認しましょう。
- 節約して浮かせたお金には税金がかからない
- 節約のほうが成功確率が高い
- そもそも副業は難しいので、後に回すべき
ひとつずつ深めていきましょう。
節約して浮かせたお金には税金がかからない
会社員の給料は税引き後のお金です。
つまり、どれだけ浮かせようが税金はかかりません。
(貯金税って聞いたことないですよね(笑))
昇進して給料が上がったり、副業して1万円多く稼いだら、それに伴い税金がかかります。
節約を頑張って得た1万円は、税金が発生しない分、手残り金は多くなります。
頑張った分がまるまる手元に残るので、まずは節約を頑張りましょう( ´∀` )。
節約のほうが成功確率が高い
次に確率論です。
節約は順序だてて正しく行えば、全員が成功します。
(家賃、通信費などやり方はネット上に溢れています)
また、節約の成功事例・節約額はネット上に多く出ているため、参考にできる情報も多いですし、各自の状況に合わせて応用もしやすいです。
一人から全部を参考にするのではなく、大勢の発信者からちょっとずつノウハウをつまみ食いする感じで真似しましょう( ´∀` )。
(実際、私もそうです。服についての考え方とか、一番影響を受けました👇。)
また、節約を理由に大金をだまし取ることは困難ですので、詐欺に遭う可能性も低いです。
(副業案件などは詐欺案件メチャメチャ多いですよね( ´∀` )「1日5分で月50万!」みたいな(笑))
醒めた目で見ると詐欺案件はバカげて見えますが、精神的に追い込まれている人は信じてしまうものです。
私の感覚ですが、個人の副業で稼いでいる人ほどネット発信していませんし、ネット広告も打ってない印象です。
しれっと稼いで、しれっと一般ピーポーとして街に溶け込んで、ビジネス上の優位性を黙って長く持ち続けようと考える人の方が圧倒的に多いと感じます。
(自分の稼ぎ方をネットに発信したら、大勢に一瞬でバレますもんね( ´∀` ))
参考にできる成功事例の多さと、詐欺に引っかかるリスクの低さ等を考えたら、副業よりも節約を優先して頑張るべきです。
そもそも副業は難しい
そもそも論として、お金を稼ぐことは大変です。
YouTubeチャンネル運営、ブログ、物販・・・PCで出来ることが爆発的に増えたおかげで、会社員にも手が出せる副業はメチャクチャ増えました。
なので、副業に挑戦する人が増えました。
しかし、参入するのが簡単になっただけで、儲けやすくなったわけではありません。
その点を理解して、副業にチャレンジすることをおススメします。
(かくいう私もYouTubeチャンネルで発信しております👇応援いただけると嬉しいです<(_ _)>)
「競争」に関してもお話しします。
新規参入が簡単になり、副業に挑戦する人が増えたと言うことは、競争が発生します。
つまり、上位数%の人は稼げて、そうじゃない人は全然 稼げないということです。
また、少額でもお金を稼ぐには結構時間がかかります。
(当ブログも、ひと月に1000円稼ぐのに1年半近くかかってます)
副業で稼ぐにはそれなりに合理的な戦略も要りますし、儲けが出なくても我慢する期間も必要です。
どんな副業でも、ベンチャー企業を立ち上げて競合他社相手にビジネスを仕掛けているのと同じなので、難易度は起業並みです。
(アルバイトやクラウドワークスでネット案件をこなす方法もありますが、誰でもできる系の案件はメチャクチャ安いので働く時間の割に儲からないです)
月数万円儲けるって、想像以上にハードです(体験談)。
節約の方が難易度は圧倒的に低いですし、投じた時間分の効果をもたらしてくれますよ( ´∀` )。
副業は「形だけ」なら誰でもマネできる。
例えばブログなら、ツールがあり、ノウハウも出回っているからだ。
儲けるとなると、どうしても自分のオリジナルを出さないといけない部分もあるから副業は大変だ。
空き時間で月5万円!ってよく聞くけど、甘いと思う。
節約で結果を出すほうが賢い。
— Yoshiakiブログ (@yoshiakipote) August 6, 2021
会社員ブロガーが感じる副業の難しさ3つ
以下、イチ会社員ブロガーの意見です。
- 本業との両立が大変(投じる時間の捻出とか)
- メンターを見つける事は超大変
- 全く儲けられない人はザラにいる
ひとつずつ深めていきましょう。
本業との両立が大変(投じる時間の捻出とか)
時間の捻出は会社員にとって死活問題ですよね( ´∀` )。
特に、時間を捻出するためにお金を使う人は要注意です。
理由は焦ってしまうからです(これだけお金を使ったのだから取り返さないと!って具合に追い込まれるからです)。
「通勤はタクシー、食事はウーバーイーツを利用して、副業に取り組む時間を浮かせるぜ!!」って人は要注意です。
メンターを見つける事は超大変
メンター問題も深刻です。
(メンターは師匠みたいなものです)
その道の大ベテランならいざ知らず、新参者のくせに自己流で突っ込む人は大抵うまくいかないからです。
さらに、儲からない時間を長く過ごす危険性があるからです。
なので、既に稼いでいる人が身の回りにいるなら、頼み込んで弟子入りしたほうが良いです(もちろん、指導の対価としてしっかりお金は払いましょう)。
全く儲けられない人はザラにいる
儲けている人が颯爽とSNSとかで情報発信する一方で、全く儲からない人はザラにいます。
この事実が、副業の難しさの原因じゃないかとさえ思います。
周りがみんな儲かってないと、「あれ?やってもダメなんじゃね???」って疑念につながりやすいです。
(周りがみんな儲かるって、当たり前ですがあり得ない事です)
気持ち半分で疑ってかかると、大抵のことはうまくいかないものなので周りを気にし過ぎないことが重要です。
事実、稼いでいる人は「周りを気にしない浮いている人」「浮いてても気にしない人」が多かったりします。
つまり、空気が読めて周りに気を使えてしまう良い社会人さんだと、疲弊してしまう可能性が高いとも言えます。
以上、副業の難しさでした。
副業を頑張れるかもしれない人の条件2つ
副業は後回しにすべきですが、頑張れるかもしれない人の条件についても触れておきます。
- 本業以外の時間が結構ある
- 本業が激務じゃない
ひとつずつ深めていきましょう。
本業以外の時間が結構ある
副業は時間があってこそできます。
時間の捻出は最重要タスクです。
だからこそ、副業に打ち込みたい人はタクシー通勤したり、職場の近くに引っ越したり、激務じゃない部署へ異動を願い出たりするわけです。
(こういった行動はお金や社内のキャリアを犠牲にしかねないので、副業に挑戦している事は秘密裏にすべきです)
時間がないならビジネスは育てられませんので、時間がある人が第一条件になります。
本業が激務じゃない
業種によりますが、あり得ないことは無いかと思います。
本業がゆるい人は、副業をやっても大丈夫だと思います。
一方、本業バリバリで会社へフルコミットしている人は、副業するうえで環境は最悪です・・・(その代わり給料は高いことが多いです)。
責任も大きく、業務量も多いので本業以外の時間は休息に充てる方が収入を上げやすいです。
仕事がうまくやれていて出世できる人は、出世したほうが良いと思います。
「新卒入社⇒出世」の王道パターンで突っ走れる人は、行かないと損です(出世は社員の上位数%ですし、転職もしないで済みますしね)。
仕事自体も激務じゃなくて、拘束時間も少ない職場の人は副業するには最高の環境です(その代わり給料は少ないことが多い)。
時間がとにかく余るでしょうから、本業でヘトヘトになることも少ないでしょう。
ゆるふわ部署の人は副業に向いた環境ですので、節約を頑張った後に挑戦するのも一案です。
節約と副業の両輪で、エリート会社員くらいの収入を得ることに挑戦するのも楽しそうですよね( ´∀` )。
本記事は以上です。
最後にポイントをまとめると、
- まずは節約を頑張ろう!
- 副業するなら、副業できる環境か要確認
- ゆるふわ部署にいる人、鋼鉄メンタルの人は副業に挑戦しても良いかも
となります。
今日はこの辺で。