目次

「買わないに勝る節約無し」をモットーに生きている会社員です。
そして、人一倍買い物に後悔したくない人でもあります。
後悔しない買い物を心がけたことが、貯金1000万円越えの一因になったと振り返ります👇。
本記事は「年収がそこまで高くないから無駄遣いできない、買い物に後悔したくない」 って声にお応えします。
結論から言いますと、後悔の無い買い物に必要な事は3つあります。
中には「何だそんなことか」と思うものもあるかもしれませんが、やってみると結構難しいのでその難しさも含めて解説します。
後悔の無い買い物を心がけた結果、人生がどうなったのかについてもお話ししますので、ぜひ最後までご覧になってくださいね( ´∀` )。
では、まいりましょう。
【買うか買わないか】後悔の無い判断をするために必要な事を解説
- 1日は24時間であると再認識する
- 買いたいものが目的にマッチするか明確にする
- 事前の徹底リサーチ
ひとつずつ深めていきましょう。
1日は24時間であると再認識する
1日は24時間です。
おそらく、何を当たり前のことを言ってるんだ??と思うでしょう。
しかし、大勢の人がこの事実を見過ごし、せっかく買ったものやサービスを持て余してしまいます。
- 新聞を2部(朝刊、夕刊)取って、読めてない
- 動画視聴サービスを3つも契約していて、観たい動画を見切れていない
- 残業が多いのにギターを買ったものの、練習する時間が無く、ギターが置物になっている
みたいな人をよく見かけます。
どれも「時間が無くて取り組めていないので、結果的に無駄遣いになってしまっているケース」です。
そして、どれも聞いたことがあるケースでしょう。
つまり、ひとりの大人であっても、普通にやってしまう事です。
1日は24時間しかなくて、自分の自由時間がどのくらいあるのか把握していないと、上記のような失敗をしてしまいます。
かくいう私も、会社員として働いていると大抵の物は「買っても時間は割けないな~」って理由で買わないことが多いです。
「1日は24時間。買ったものやサービスに割く時間はあるのか?」って認識しつつ買い物するのは、買い物で後悔する確率を下げてくれます。
多くの人がこのケースで買い物に後悔しているのを見かけますから、覚えておいて損は無いと思います( ´∀` )。
買いたいものが目的にマッチするか明確にする
買いたいものが、今の自分の目的にマッチするか明確にしましょう。
「安いから」「人気あるから」などと言った、ただ何となくな理由で買い物をしないためです。
難しいでしょうが、感情とは切り離して考えたほうが良いと思います。
せっかく人生を生きているわけですから、達成したいことはあると思います。
(もちろん、高尚である必要はありませんし、すごく低俗でも大丈夫です)
達成したいことを完遂するために目的は必要なので、しっかり確認しましょうね( ´∀` )。
経験則ですが、「願望⇒目的」を書き出すプロセスを踏むと買い物の納得感・満足感も高いですよ( ´∀` )。
私は
- ブログをみんなに読んでもらいたいので、SEO対策はバッチリやりたい
- ボケないおじいちゃんになりたい
- 仕事がポンコツレベルなので副収入が欲しい
といった願望があります(2つめと3つめは かなり意識低い大人ですよねww)。
その願望を達成するための目的は
- WordPressを立ち上げ、SEO対策に適したブログテーマを導入すること
- 歯並びを良くしたり、散歩すること(ボケに有効らしいです)
- 自分の能力と無関係な収入源を得ること
となります。
ここまでくると、実際に買うものも かなり具体的に決まってきます。
参考までに、私の買ったものは以下の通りです。
私が実際に買ったもの
・WordPressのテーマ(当ブログはAffinger5ってテーマで運営しております)
・歯列矯正しに歯医者さんへ行き、治療を受ける(散歩は無料ですので省きます)。
・米国株式、インデックスファンドを定期的に買い付ける
こんな感じで、目的と手段がマッチしていることにお金を使っています。
私自身が納得してお金が使えているので、「はぁ~(*´Д`)無駄遣いしたなぁ~(*´Д`)」という感覚はありません。
自分と対話し、お金の使い道をよく考える時間が必要なので、まずはじめに時間をしっかり作ることをおススメします。
事前のリサーチ
買う前の事前のリサーチはすごく重要です。
知識が足りないと情報も不十分となり、買うか買わないかの判断基準を設けることができず、結果的に良い判断ができないからです。
(良い判断ができない買い物は、たいてい後悔につながります)
最近よく見聞きする事例で言うと、仮想通貨です。
事前のリサーチ不足で泣く人が多い印象です。
ロクに調べもせず「儲かりそうだから」と飛び乗って、ちょっとの値動きで大騒ぎし、出口戦略に悩み毎日悶々として、仕事に学業に精が出ず・・・。
そんな人をたくさん見ました。
仮想通貨の例は少し極端かもしれないので、別の例でも説明します。
生活家電やPC、スマホはもはや生活必需品ですよね。
よく下調べもしないで「じゃあ、家電量販店に行ってみるか」ってなる人は要注意です。
基本的に店員さんはスペック過多な商品を薦めるものですので、「店員さんに教えてもらおうスタンス」だと余分にお金を払うハメになります(私は家電量販店の元店員です)。
結果的に高い買い物をしてしまい、買い物に後悔することになります。
良いものを買ったにもかかわらず後悔する人が多いのは、これが理由です。
*ちなみに店員さんに悪気はなく、商品のスペック不足でクレームが来るのは困るのでそのように対応します。
生活必需品は毎日のように触れるものですので、マニアックな知識モンスターになっても損はありません。
雑誌、生活必需品に関するブログ記事、企業の商品カタログ(意外と見る人少ない)などから、時間をかけて情報収集しましょう。
*また、生活必需品は基本的に年中品揃えが良いので、セールだからと言って飛びついて買う必要はありません。じっくり調べて、目的を設定し、よく吟味して買いましょうね。
また、事前のリサーチを充実させると買い物の方法も定まってきます。
店舗に行って買うのか、通販で買うのか、新品か中古品か・・・これらが決まってくると手ごろな価格も決まってきます。
これは生活必需品に限った話ではなく、どんなものにも当てはまります。
ITテクノロジーの発達に伴い、実店舗以外の買い物の手段が増えました。
- メーカー直販品を買う
- 中古品を買う
- 人から買う(メルカリ、ヤフオクなど)
などがあげられますね( ´∀` )。
少し長くなってしまったので、簡単にまとめますと、
となります。
事前リサーチは非常に大事ですので、買い物の際にはぜひ行なってくださいね( ´∀` )。
買い物をサクッとしたい気持ちはわかりますが、後悔しないためには多少時間がかかっても良いかと思います。
【実体験】後悔の無い買い物が少ない方がお金は貯まるし人生楽しい
以下、私の体験談です。
後悔の無い買い物をする意義は2つあります。
- お金が貯まりやすい
- 人生が楽しい
一回の買い物で満足できますし、私の経験上満足して買ったものは大切に長く使うものですので、結果的に買い直しの回数も減りお金が余る可能性が上がります。
つまり、意図せずして買わない生活を実践でき、お金が貯まりやすくなりますよ( ´∀` )。
お金が貯まりやすくなると、人生で取れる選択肢が増えます。
実際に行使できる選択肢が複数あると、数ある選択肢から選ぶ楽しさが発生します。
例えば、10万円貯金できたから国内旅行しようとなれば、10万円分の選択肢から旅行先を選べるようになります。
やってみるとわかりますが、選ぶ時間はとても楽しいですよ。
*選ぶのが苦手、楽しくないって人は、無理しないでお金を使わず取っておきましょう。「お金があるけど使わない」ことすら選択肢ですから。
本記事は以上です。
最後に後悔しない買い物のポイントをまとめます。
- 1日は24時間であると再認識する (多くの大人は認識しておらず、無駄遣いをしてしまう)
- 買いたいものが目的にマッチするか明確にする
- 事前の徹底リサーチ⇒適切な買い方も定まる
- 買い物で満足できると、お金も余る可能性が上がるし人生も楽しくなる
今日はこの辺で。