目次

昨今の値上げラッシュ&今後の更なる値上げラッシュにビビりつつ、貯金に勤しむ会社員です。
本記事で紹介している対策を実践し、値上げラッシュをやり過ごそうと目論んでいます。
そして、貯金額を減らさずに楽しく人生を生きていく予定です。
ここ数カ月で、ガソリン、iPhone、食料品など生活に関わるものの値上げラッシュが続いています。
値上げラッシュの原因には様々な憶測がありますが、ひとつ確かなことは
「値上げしたものを買った場合、値上げの分の損失を被る」
です。
仮に値上げせず、現在の価格を維持したとしても、
- 量が減る
- 品質が悪くなる
などが考えられ、価格維持のために これら2つをやらざるを得ない会社もあります。
(例えばコンビニ弁当で値段が同じで中身が減っている、いわゆる「ステルス値上げ」とか。)
日本人の多くは安全性や高品質を要求しますので、量や品質を犠牲にして値段を維持することをヨシとしません。
(ステルス値上げは、世間からバッシングを食らいましたもんね)
そのため、従来の質・量・品質を担保してくれるなら、値上げも受け入れざるを得ない家庭が多いのが実情でしょう。
本記事は値上げラッシュの状況でできる対策についてお話しします。
お話しした内容が、皆様の不景気をやり過ごす助けになれば幸いです。
では、まいりましょう。
値上げラッシュをやり過ごすために一般家庭でできる対策3つ
以下、どんな家庭でも出来る対策になります。
- 固定費の見直しをする
- お金を使わないで過ごす技術を磨く
- 日本円だけではなく株式や外国資産を持つ
ひとつずつ深めていきましょう。
固定費の見直しをする
これは貯金生活の基本です。やってない人は最優先で取り組むべきことです。
値上げラッシュは、何もスーパーやコンビニに売っている物だけではありません。
家賃や通信費、保険料などももちろん値上げの対象です。
(仮にすぐには上がらなくても、色んな値上げが巡り巡って 徐々に値上げしていきます)
固定費は完全に消滅させることは困難ですので、これを機会に見直して削れるだけ削りましょう。
固定費を削った額の分だけ、値上げラッシュを楽にやり過ごすことができると思います。
後述しますが、増税されたり、給料が下がってしまった時を見据えるという意味でも固定費見直しはやっておくべきです。
固定費削減は、とにかく最優先課題です。
お金を使わないで過ごす技術を磨く
もはや私のライフワークです( ´∀` )
お金を使わないで過ごす技術を磨く
言い換えると、お金を支払ってやってもらっていたことを自分でやる(もしくはやらないで済ませる)ことです。
自立前、親のお金で生活していた頃には全く考えもしませんでしたが、独り立ちを境にお金を使わないでどこまでできるのかを真剣に考えるようになりました。
例えば美容室に行かず自分で髪を切るなど、自分でしようと思えばできることは多いです。
(こちらは私が実践していることの一部です👇。)
- 私服を固定し、最小限の服で暮らす
- 髪の毛はセルフカットして、美容室に行かない
- 食後のアボカドの種を水耕栽培し、観葉植物として楽しむ
これら3つは参考記事にまとめていますので、興味のある人はぜひ読んでみてくださいね👇<(_ _)>。
*参考記事以外にも色々な節約術がありますので、時間のある時に覗いてみてくださいね( ´∀` )。
日本円だけではなく株式や外国資産を持つ
これは株式投資の話になります。
スマホやPC、インターネット環境がどこの家庭でも見られるようになったため、スマホやPCでネット証券を使って株式投資が可能な時代になりました。
(海外不動産とかもありますが、現地通貨や現地の銀行口座など必要な物が山ほどあるので、一般家庭が簡単に手が出せるものではありませんので、本記事では言及しません。)
なので、株式投資に絞ってお話しします。
私を含めた一般人にもできることとして、
- ネット銀行で日本円を外貨を交換する(私は円⇒米国ドル)
- 外貨で海外の株式を買う(私は米国株式)
最近の円安のでいで、現在は外貨交換はやりづらいかもしれません。
なので、投資銘柄についてお話しします。
これといったおススメ銘柄はありませんが、VTI(バンガード全世界インデックスファンド)は良いとされています。
私も資産の一部はVTIです。
*株式投資もれっきとした投資ですので、やる人は自己責任でお願いします<(_ _)>
増税も視野に入れて貯金できる生活スタイルを築いておくべき
現役世代は増税される可能性を視野に入れ、動くべきだと思います(無論、私もそのスタンスです)。
日本の経済成長スピードが他国に比べて緩やかで、少子高齢化が進んでいるからです。
(私は日本がオワコンだとまでは思っていません。平和ですしね( ´∀` ))
話を増税に戻しますと、特に消費税、社会保険料は危険です。
増税しやすく徴収も簡単にできるとされているからです。
変に新しい税金ルールを作ったり、税金を徴収するシステムを作るより、「既にある税金を徴収するシステム」を活用し、納税額を大きくしたほうが効率的だからです。
(あくまで、過去の増税の歴史を見て考えた結果ですが)
なので、税金だけ増えて収入は増えないシナリオ(恐らく最悪のシナリオでしょう)も見据えて、上述の3点をしっかりやっておくことをおススメします。
(上述のポイントをもう一度書いておきます👇)
- 固定費の見直しをする
- お金を使わないで過ごす技術を磨く
- 日本円だけではなく株式や外国資産を持つ
正直、1,2を一生懸命やれば十分だと思います。
「日本円の価値が目減りしているから投資もしないと!」って心配される人も大勢いらっしゃいますが(ネットでよく見かける”日本オワコン勢”です)、日本円の相対的な目減りに悩む人って、そもそも貯金がある人です。
貯金すらない人は、日本円の相対的な目減りについて何も心配する必要はないでしょう。
なので、3は一番最後でオッケーです。
(そもそも毎月カツカツで生きるのに必死な人は、就労環境を変えたり出費を最適化したりする方がよほど大切です。)
十分な貯金があって初めて、「資産額を増やす・資産額を減らさずに守る考え方」に至れますので、数百万円レベルの貯金すら無いのに投資家の真似をするのだけは辞めるべきだと思います。
爆益トレーダーの真似をして、なけなしの数十万円を突っ込み、大損するケースを本当によく聞きますので注意しましょうね( ´∀` )。
(ネットの配信で、爆損動画を見るのは楽しいですが(笑)。)
キラキラ発信をしているネット上の億万長者(もとい悪質な詐欺師)にお金を取られるのが、よくある末路です。
一生懸命仕事して稼いだお金は無鉄砲な投資やネット上の億万長者に突っ込まず、セーブしておきましょう。
何度も申し上げますが、一番の節約はお金を使わないことです。
使わなければ、値上げラッシュをやり過ごせます。
買わない生活を敢行される人を、Yoshiakiブログは応援しております<(_ _)>。
本記事は以上です。
最後にポイントをまとめます。
- 固定費の見直しをする
- お金を使わないで過ごす技術を磨く
- 日本円だけではなく株式や外国資産を持つ
- 近い将来の増税を見据えて動いたほうが良い
- あなたが経済を回さなくても大丈夫!安心して買わない生活を送りましょう!
今日はこの辺で。