マス層を抜けたいあなたへ。「蓄財できる暮らし方・価値観」を書き続けるブログ

Yoshiakiブログ

日記

生成AIで人はバカになるのか?違うと思います。

更新日:

多くの人には得体の知れない生成AI

私はプライベートや仕事で使う機会が多いので、ユーザー目線で意見を言うことができます。

私が生成AIに好意的な一方、世間が生成AIについてどう思っているのか気になったので、いろいろなサイトを見てみました。

色々と思うことがあったので、今回私見を書こうと思います。

 

生成AIで人はバカになるのか?

 

ということについてです。

では、まいりましょう。

 

生成AIで人はバカになるのか?違うと思います。

生成AIを使っても、人はバカにはならないでしょう。

実務で生成AIを使っている身としては、実態として以下の事が挙げられます。

  • 頭の良い人は開発スピードアップ、AIの進歩に追従できる
  • バカは開発作業が頓挫する、AIの進歩に追従できない

一つずつ深めていきましょう。

 

頭の良い人は開発スピードアップ、AIの進歩に追従できる

頭の良い人は、基本的に開発物の全てを把握しています。

そのため、自分がやっていた実務を生成AIにやってもらったら、その分開発スピードは上がります。

単純な理屈です。

 

生成AIで人はバカになるのか?って問いは、生成AIを使うと頭を使わなくなるんじゃないか?って懸念から生まれるのでしょう。

そんな懸念は持たなくて良いと思います。

 

そもそも、頭の良い人はAIの進歩や新しい技術に遅れは取りません。

新機能が実装されたら、光の速さで使いこなします。

(変化に遅れを取るような奴は、そもそもバカです)

 

では、バカはどうなのか?

次の章をご覧ください。

 

バカは開発作業が頓挫する、AIの進歩に追従できない

生成AIは等しく開発スピードの上昇をもたらすでしょう。

叩き台(ソースコード等)作成までは。

 

この段階までなら、高卒でも東大生でも差は出ないでしょう。

しかし、

  • 叩き台の精査
  • デバッグ
  • アウトプット試作
  • 試運転

等は人間が行う必要があります。

業務スピードは業務をする人間に依存します。

 

つまり、バカはスピードダウン or 行き詰まり です。

生成AIが作った叩き台の良否が理解できず、他人に機能を説明できず、どうしたらいいのかわからずに開発は滞るでしょう。

開発スピードは落ち、生成AIを使う意義(開発スピードアップ)は失われます。

 

個人的には、生成AIが人をバカにするんじゃなく、生成AIでますますバカがプログラミング業務しにくくなると考えます。

おそらく、ネットでしばしば見かける「生成AI バカになる」って言葉は、バカが謳っていると思われます。

昔と変わらず、新機能に対する否定的な意見は基本的に真に受けてはいけないようです。

依然、バカに厳しいだけって事ですなw

 

金融資産額だけではなく、頭の良い人とバカの二極化も進んでいく・・・

この手の情報収集を継続する事、無料で遊べるものは遊んでおくこと(実は生成AIは無料で遊べるものが多いです)は続けようと思います。

最低限の勤勉さは忘れない事にしましょう。

 

【私見】どうしたら生成AIを「使いこなす側」になれるか

生成AIを使いこなすには、以下の素養が必要だと考えます。

  • 業務を理解し、デキる人になる
  • 質問力を磨く

 

ひとつずつ深めていきましょう。

 

業務を理解し、デキる人になる

自分の仕事の全体観を理解していないと、効率化なんて望めません。

経験上、全体観がわかっている人は、細部にも目が行き届くので、結局全部わかっていることが多いです。

つまり、業務を理解している人に生成AI使用の恩恵に預かれる可能性が発生します。

(絶対に役立つ、とは限りませんが・・・)

 

一つ目は以上です。

まずは自分の本業を頑張りましょう。

エンジニアなら普段の勉強も、当然必須です。

 

質問力を磨く

これは意外と見落とされがちです。

生成AIは、基本的に使う側の質問に対し回答(アウトプットを生成)します。

つまり、具体的で、正確な文法で質問をする必要があるということです。

 

とはいえ、一回で求めている出力は得られないので、手を変え品を変え質問を繰り返す必要があります。

そのため、日本語のレパートリーや、前回の質問を反省し軌道修正する能力が必要です。

 

バカはこれができません。

 

間違った文法だったり、曖昧な質問を臆面もなく繰り出し、生成AIは困ってしまい、希望通りの出力は得られないでしょう。

そして

なんだよ!!生成AIって使えねぇな!!

と毒づくまでがワンセットです。

 

バカのみが、この末路を辿ります。

一方、頭の良い人は、同じ生成AIを使って素晴らしいアウトプットを出しちゃいます。

馬鹿とハサミは使いよう、と理屈は一緒です。

 

思えば、生成AIを使いこなしている人は、みんな日本語がしっかりしている人ばかりでしたww

勤勉な人ばかりでした。

そして、自分のミスを冷静に振り返れる冷静な人ばかりでした。

 

バカな人、ここでも救われない・・・ww。

本記事を通じて、一人でも多くバカを救いたいのですが・・・。

私はバカなので救い方がわかりません。

生成AIに聞いてみましょうかww。

 

本記事は以上です。

最後にまとめましょう。

生成AIで人はバカになるのか?

⇒違う。バカが困るだけ。

 

以上です。

シンプルでよろしい。

 

今日はこの辺で。

 

【稼ぐ、節約、健康、投資】おすすめ記事

1

当記事は、学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめています。 短時間で大金を稼ぐということはリスクを取ったり、強運である必要がありますが、やって良かったです。   最近思ったことは、 ...

大金を稼いだ人 2

私がこれまでやってきた節約術を、リストにしました。 節約金額が小さくてもバカにせず、積み上げていくことで大きな額を浮かせようという考えで、日々節約術を試行錯誤しつつ、実践しています。 現状の節約金額は ...

3

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

4

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

5

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

6

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 靴下と下着以外の服を10年以上買っていない会社員です。 服を買わない生活は以下のように作り上げました。 自分に合う服を選出し、固定・制服 ...

やさしく学べる統計学 7

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

8

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

9

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 この合格で、職場から数万円の報奨金がもらえるため、結果には満足です。 なお、私はFP業務を一切行なっておりませんw。 (そのため、2 ...

10

気分が盛り上がり、身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえるとわかりやすいと思います。 あれって、ちょっとし ...

-日記

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.