
本記事へ来ていただいた人は
「年収がちょっと低いけどお金は貯めたいな・・・」
「どうやったら1000万円の資産形成ができるの?」
「貯金って、結局何すればいいの?」
「会社員なんだけど資産運用ってどうしたらいいの?」
のような悩みがあると推察します。
当ブログで申し上げることは近道でも抜け道でもない、王道です。
始めに言えることは、まずは節約を頑張るべきです。
会社員が給料を上げるのは大変で節約するほうが遥かにラクだからです。
なので、節約を頑張り支出を抑える方向へ努力することをおススメします。
本記事は私の自己紹介の代わりとして、年収300万円台の会社員が1000万円を資産形成するまでにやったことをまとめました。
(下に年収の証明を出していますが、休日出勤、深夜勤務、月40時間以上の残業など、労働にまみれた年度もあったことを付け加えておきます。)
私と似た境遇の人のお役に立つかもしれませんので、ぜひ最後まで楽しんでいただければと思います<(_ _)>。
源泉徴収票(年収の証明です)
SBI証券「My資産」より現在の資産額(貯金額の証明です)
書いてある内容は、お金を余らせる節約術、余ったお金を上手に転がすこと(+α)になります。
私と同様、日中に働く会社員の皆様が真似できる内容だと思います( ´∀` )。
では、まいりましょう。
年収300万円台の会社員が資産1000万円までやった節約術+α
以下、やったことになります。
- ひと月65000円で生活する
- 低コストな掃除
- 自炊
- 服を買わない生活(私服の制服化)
- セルフカット
- ふるさと納税
- 物を減らすこと
- 家電を安く仕入れる
- 湯シャン
- 家計簿
- 株式投資
- 仮想通貨
- 歯に投資
1~10までが節約術、11~13がお金の転がし方(+α)になります。
ひとつずつ深めていきましょう。
ひと月65000円で生活する
私はひと月65000円ほどで生活しています。
これは10年以上かけて磨いた買わない生活です。
(現在は妻と二人暮らしなので、毎月少しオーバーしていますが)
使える手段は全て使った結果、このくらいの生活費を実現しました。
振り返ると、固定費をギリギリまで削減することが重要でした。
固定費削減、ひと月あたりの生活費の設定は、お金を余らせるために是非はじめにやっておきたいことです。
低コストな掃除
低コストな掃除はアナログで決まりです。
我が家の掃除は家電を使わないアナログ式です(そして担当は私(笑))。
現在1LDKの物件に住んでいますが、クイックルワイパー、雑巾、重曹、クエン酸、カビとりいっぱつ、食器用洗剤、サンポール、トイレ掃除用ペーパーで全て事足りています。
お掃除ロボやサイクロン掃除機があっても良いのですが、アナログな掃除は適度に身体を動かします。
アナログ掃除は支出を抑える手段としても優秀ですが、ちょっとした健康効果もありそうですね( ´∀` )。
自炊
自炊は令和の現在も必須スキルです。
自炊は外食やデリバリーと比較して、一番経済的だからです。
かつ体質に合わせて食生活を整えられるので健康的な生活を送りたい人は必須スキルです。
(人様によってはアレルギーとかありますしね( ´∀` ))
自炊の知識は最新情報ではないので、スキルはネットや図書館で無料で手に入れましょう。
そして、毎日実践して腕を磨きましょう( ´∀` )。
個人的にはスパイスカレーがすご~くお気に入りです。
服を買わない生活(私服の制服化)
👆私の基本スタイルです
私服の制服化を取り入れています。
服の支出を抑えるためです。
(日本は四季がありますから、毎年の流行を追いかけつつ、すべてのシーズン毎に服を揃えたら結構な出費です)
私の周りを見ると、会社員になり月に15万円もらうようになって、ひと月数万円を服に使う人も結構多い印象です。
こういった服を毎月買う習慣を取り除くことで、毎月数万円が浮くのは大きいと感じました。
このやり方はお金が余るのはもちろん、精神的なメリットがありました。
さらに、私服の制服化のリスクを身をもって経験し、良い部分と悪い部分をひっくるめた記事をまとめました👇。
セルフカット
私は床屋・美容室へは行かず、自分で髪を切っています。
私はもともと薄毛で、色々悩んでセルフカットを始めたわけですが、結構な節約効果+αがありましたので、今は楽しんで節約しています。
ふるさと納税
会社員は必ずやりましょう。
年収に対し、自己負担額2000円を使い税金を前払いして、返礼品をいただくイメージです。
ネット上で全て完結しますので、面倒でもやっておくことをおススメします👇。
(ゆっくり返礼品を選んでも、1時間もあれば十分です)
物を減らすこと
支出を抑えるために物を減らしています。
物を減らせば物に割くお金が減ること、広い部屋に住む必要が無くなったこと(家賃削減につながる)、また整理整頓しないで済みました(私は整理整頓が苦手です)ので、メリットが多かったです。
お金を余らせたい人は、まずは物を減らしてみることをおススメします。
家電を安く仕入れる
家電は値段が高いので、定価で買わず、値切って安く仕入れましょう。
値切っても、家電の性能は変わらないからです。
冷蔵庫や洗濯機、パソコン、電子レンジなど生活に家電は必要で、結構良い値段しますからね( ´∀` )。
新生活や引っ越しに伴い、生活家電で数十万円吹っ飛ぶとかザラですよね。
私は家電量販店で販売員をやっていたことがありますので、現場で使える値切りテクを過去記事にまとめました。
家電買い替えの際に、ぜひ使ってみてくださいね( ´∀` )。
それでも、家電を買う踏ん切りがつかない人もいらっしゃると思います(私とか)。
繰り返しになりますが、家電は値段が高いので借りるのも一案です。
私はかして!どっとこむのサービスを利用して値段の安い洗濯機を借りています(1年間のレンタルで1万円ほど)。
洗濯機は買うと10万円近く(高いものだと20万円以上します)、一撃でお財布に大ダメージを与えてきます。
レンタルを利用することで大きな出費を先送りにして、貯金や資産運用にお金を回せるようになるので、確かな節約効果を受け取ることができますよ( ´∀` )。
かして!どっとこむ おススメです👇。
湯シャン
私はシャンプーを使いません。
(もちろん、人様からいただいたり、出先の旅館やホテルのシャンプーはありがたく利用しますが)
私は残念ながら10代から薄毛でして、髪へお金を使うことがバカバカしくなってしまったのがきっかけです。
(株式投資を想像してください。何十万円もかけて育毛して、もしもハゲちゃったらシンプルに爆損、投資は大失敗ってことですから)
👆頭頂部とか結構キテますね(笑)
シャンプーを使わない生活となってからそのうち薄毛がちょっぴりマシになり、かつ節約効果もあるな~と気づき、現在も継続しています(👆これでもマシになったのです(笑))。
かれこれ10年以上、冬場は湯シャン、春~秋は冷水シャワーで洗髪しています。
おかげで、シャンプー関係の出費はゼロです。
家計簿
家計簿は家計改善に必須のデータです。
読者様の中には、家計簿をつけていらっしゃる方も多いでしょう。
私の家計簿のつけ方は少し変わっています。
収入を一切記入しないからです。
簡単に言うと、予定出費額を決めて、実際に使った額を書くだけです。
家計簿のつけ方についての詳細は、過去記事をにまとめました。
節約術は以上です。
以下、お金をうまく転がすことについてお話しします。
【お金をうまく転がそう】お金を使ったこと3つ
お金を上手く転がす・・・つまり、使ったお金が人生のプラスになる使い道と捉えていただければと思います。
以下、「お金を使って正解だった!」と思ったこと3つに
- 株式投資
- 仮想通貨
- 歯
株式投資の詳しいポートフォリオについては控えますが、投資対象は米国株です。
(ポートフォリオを公開し、読者様が私の真似をして損しても、私は責任取れませんしね・・)
米国経済は緩やかな右肩上がりで、コンスタントな配当金が期待できるからです。
もちろん他にも良いところはたくさんありますが、ここでは深めません。
色んな人から話を聞き、色んな書籍を読んで、色々な点を検証した結果、米国株に投資をすることになりました。
仮想通貨はポテンシャルの塊です。
少額が大金に化ける可能性があるからです( ´∀` )。
(事実、化けてます)
色々勉強した結果、投資対象はビットコイン【BTC】とイーサリアム【ETH】になってます。
もしも仮想通貨に投資をするなら、万が一のことを考えて自分の資産の5%くらいにしておきましょう。
(2021年11月現在、ビットコイン&イーサリアムはだいぶ価格が上がってきちゃって、先行投資の旨みは無くなりつつあるなぁ~と個人的に感じます。今からINするのはおススメしません)
私は歯に投資しています。
歯は生え変わらないからです。
たとえ低年収でも、歯を大事にしない理由が無い。
・見た目の綺麗さ、口臭対策
・歯の治療、入れ歯には多額のお金がかかる
・かみ合わせが悪いとご飯食べにくい、脳に適切な刺激がいかない要するに、お金がかかってバカになってしまうので歯は大事にしましょうってことです。
— Yoshiakiブログ (@yoshiakipote) November 17, 2021
歯を健全な状態に保ち、良い嚙み合わせを実現するために歯列矯正に取り組んでいます。
また、毎日の歯磨きレベルを上げるために歯医者さん推奨の歯磨きセットを使っています。
私は10年以上虫歯がゼロなので、信ぴょう性はあるかと思います。
*脅すわけではないですが、海外では虫歯が原因で人生が終了しちゃった事例があるそうです。なので、虫歯にならないような歯磨きグッズは揃えておくに越したことはありません。以下の記事で歯磨きセットについてまとめていますので、ご自身の健康のために ぜひご覧になってくださいね<(_ _)>。
以上、株式投資、仮想通貨は「お金を増やす投資」、歯への出費は「お金を減らさない投資」と考えています。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
これらが年収300万円台の会社員が資産1000万円までやったことでした。
1000万円を突破して以降、何か変わったことをするのかと言うと特に何もないです。
派手にビジネスを仕掛ける予定はありませんし、高い買い物をする予定もありません。
身体を動かすこと、創作活動が楽しいおかげで、
今後もコツコツと粛々とのほほんと、人生を生きていきたいと思います。
「あ、コイツ嫌いじゃない」って思った人はYouTubeチャンネルのチャンネル登録して応援していただけると幸いです。
(自分のできる範囲で細々とやってます)
チャンネル登録が済みましたら、他の記事もぜひご覧になってくださいね<(_ _)>。
では、他の記事や動画でお会いしましょう( ´∀` )。
Yoshiakiブログ
【本ブログ中の商品リンクに関して】
*Amazonのアソシエイトとして、当メディア