日記

VBAは「いずれ」オワコンになる理由

更新日:

私はプライベート、職場問わずVBAを使います(主にExcel)。

最近、多くの人から「VBAってオワコンじゃね?」と言われ、「そうっすねww」と笑って肯定しています。

かくいう私も、VABはマジでオワコンになると思っているからです。

いつかは知りませんが、Xデーが近づいているのは間違いないでしょう。

(こう考えていなかったら、オワコンと煽る人にキレ散らかすでしょうw)

 

以下、VBAは「いずれ」オワコンになる理由を現役エンジニア目線でお話しします。

VBAが時間の問題でオワコンになる理由を知りたい方、VBAを頑張ってきたけどこの先が不安な人はぜひ読み進めてみてください<(_ _)>。

では、まいりましょう。

 

VBAは「いずれ」オワコンになる理由

以下の2つが主な理由です。

  • VBAはOfficeScriptに切り替わる事が決定している
  • VBAに出来ることは他のプログラミング言語でもできる事が多い

ひとつずつ深めていきましょう。

 

VBAはOfficeScriptに切り替わる事が決定している

この切り替えはMicrosoftから既に通達済みで、どこかで切り替わります。

明日なのか、数年後なのかはわかりませんが、必ずVBAは無くなり、OfficeScriptを扱わないといけなくなります。

ハシゴを外される未来はそのうちやってきます。

 

いずれ無くなってしまう言語を学ぶのは無意味

これがVBAがオワコンと言われる最たる理由でしょう。

うん、理解できます。

 

VBAに出来ることは他のプログラミング言語でもできる事が多い

VBAにできることは、他言語でも再現できる事が多いです。

Excel、スプレッドシートを使う処理とは言え、「VBAでないと絶対ダメ」なんて事はないからです。

内容にもよりますが、多くの場合はPythonでもRubyでも(メジャーな言語をあげてみた)、構築することは可能でしょう。

だったら、現在メジャーな言語で業務を経験し他方がコスパが良いという考えです。

 

色んな分野のメジャーなプログラミング言語で代替できるなら、VBAは出来なくても問題ない

これが2つ目の理由です。

 

いずれもごもっともな理由です。

 

次の章は私が「VBAがオワコン」になっても笑い飛ばせる理由をお話しします。

たぶん、素人や歴の浅いエンジニアはイラッとするかもしれないこと、先に謝っておきます。

 

【本音】「VBAがオワコン」くらいで騒ぐな

これが本音です。

ホントこれです・・・。

大体、みなさんオワコンくらいで騒ぎ過ぎです。

オワコンになったら切り捨ててホットな技術へ乗り換えるだけだし、新しいプログラミング言語や新技術の流行にうるさい奴にエンジニアの素養はない」と考えているからです。

 

現在、プログラミングができる人材は不足しているにも関わらず、新しいサービスはリリースされまくります。

つまり、大なり小なり時代は変化しているので、エンジニアは追従する必要があります。

先んじる必要がない代わりに、後追いし続けることはマストです。

 

私はもともと仕事でVBAが必要だったから学んで身に着けただけで、それ以上のことは考えていません。

将来VBAが綺麗サッパリ無くなったらOfficeScriptを勉強するんだろうな~」くらいは考えていますし、何ならもう勉強しています。

(Javascriptとほとんど同じなので、目新しさはあまりないのですが)

 

だって「いずれ」オワコンになるんですからVBAを我が身から切り捨てる準備はできています。

むしろ、その頃に何がアツいのか楽しみにしている節さえあります( ´∀` )。

 

要らないなら切る、それだけです。

 

これまで積み上げた努力が・・・」って声も上がるのも理解できます。

ですが、この手の泣き言を言う奴は、エンジニアとしてオワコンです。

特定の言語がオワコンになるよりもヤバいのは事実です。

オワコンエンジニアにはどんなにホットな技術も使いこなせず、社会のゴミ製造機になるのが関の山でしょうw。

 

イラっとした方、心中お察しします。

ここまで読んでムカついた人、ごめんなさい。

悪気はないのです。でも、事実です。

 

VBAを頑張ってきた人はどうしたらいいのか?

VBAを頑張ってきた人は、いったんこれまでを棚卸ししたほうがいいと思います。

どのように言語を身に着け、機能を実装してきたのか、解決した道のりを書き出しておきましょう。

 

新しい言語や技術を身に着けるときの道しるべになってくれますし、VBAができた人は他の言語でも結果を出せるでしょう。

VBAがオワコンになっても大丈夫です。

言語が変わっても、アウトプットの手順がちょっとくらい変わってもうまくいきます。

これまで通り頑張りましょう。

 

ダメなやつを徹底的にコケ下ろし、できる人にやさしくする記事になっちゃいましたが、これは社会の常識です。

ブログ記事を通じて、社会の構造を隠喩するなんて、私はサービス精神が旺盛なようですww。

ちょっと気分が上がってきたのでワインが美味しく飲めそうですw。

 

今日はこの辺で。

 

おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

2

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

3

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

4

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

5

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 靴下と下着以外の服を10年以上買っていない会社員です。 服を買わない生活は以下のように作り上げました。 自分に合う服を選出し、固定・制服 ...

6

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

7

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

8

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 実技を4月に受け合格。学科は先日受けたのでスコアレポートの速報になります↓。     この合格で、職場から数万円 ...

9

気分が盛り上がり、身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえるとわかりやすいと思います。 あれって、ちょっとし ...

-日記

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.