マス層を抜けたいあなたへ。「蓄財できる暮らし方・価値観」を書き続けるブログ

Yoshiakiブログ

株主優待ライフ 節約術

クスリのアオキの優待カードが到着したぞ【お会計金額は毎回3%OFF】

更新日:

クスリのアオキの株主優待カードが到着したぞ【会計金額3OFF

2026年9月13日、待ち焦がれていた「クスリのアオキの優待カード」が到着しました。

クスリのアオキ優待カード

本記事は、株主優待を利用した割引術です。

(言うまでもないですが、アオカカードは作成済みで、アオカポイントとVポイントの二重取りもやっています

 

クスリのアオキ(3549)を100株持つと「毎回の会計金額を3%OFFにしてくれる魔法のカード」が株主優待としてもらえます。

👇夏ごろに届くハガキに、希望する優待を選択し送り返せばいいだけです。

(4種類くらいから選べます)

クスリのアオキ株主優待のご案内

クスリのアオキ株主優待のご案内カードの中身

 

私は毎回、「割引カード」を選んでいます。

クスリのアオキで買い物をしたら、毎回使えるからです。

使うのは週に1回程度ですが、支出を削るアプローチとして重要だと思います。

クスリのアオキ優待カード

これを毎回レジで店員さんに見せます。

気分は水戸黄門の「この紋所が目に入らぬかぁぁ!!」です(笑)。

たまに 遊戯王で切り札を出す時の海馬●人になっていますw。

時に偉い人、時にデュエリスト、私の脳内はなかなか忙しいですw。

 

買い物のたびに必ず使うせいか、店員さんに「あ、またコイツか」って感じで顔を覚えられてしまいましたw。

 

割引カードは“節約の武器”であり“蓄財の味方”

通常の人より3%お得に買い物ができる。

これって立派な“節約の武器”であり“蓄財の味方”です。

間違いなく私の蓄財を助けてくれる、必需品です。

 

毎回3%割引って、大きいと思います。

次の章で、深めてみましょう。

 

「3%OFFの威力」を考える

私の実例をお見せします。

ある日のレシートなのですが👇、3354円使って95円割り引かれています。

1回あたりだと「なんだそんなもんか」となりますが、何年も積み重なると数十万円分の差になることでしょう。

クスリのアオキ株主優待カードで割引を適用したレシート

 

浮いたお金は何に使ったって良いです。

(恐らく、株を買うことに使うでしょう)

 

今後も、チマチマと割引カードは使います。

現住所でも出張先でも、どこだってクスリのアオキはありますから(北海道や九州にはないらしい)、出先の買い物でも活躍してくれます。

 

また、友人と一緒にドラストに行った際にも、会計係を私にすることで皆でお得を分け合えます。

鍋パーティーや宅飲みをする人は、ぜひやってみてください。

お金が絡むことゆえ、ガチで感謝されますよww。

 

蓄財、資産運用、お得のお裾分け・・・3%割引カードの威力ってすごいです。

 

さて、繰り返しになりますが、このカードは優待品です。

得るためには株を買わないといけません。

証券口座すら持っていない人は、作っておきましょう↓。

松井証券

クスリのアオキの保有株数は100株がおススメ

個人的にコスパが一番高いのは100株持って3%割引のカードをもらうことだと思います。

現に私も100株のみ保有しています。

(もっと株を買って割引額を増やすことはできますが、多額の現金を株に変えることになるのでお金の自由度がガクッと減ります。ポートフォリオバランスも乱しかねません。)

2025年度現在、こんな感じです↓。

クスリのアオキ株主優待カードの情報

出典:クスリのアオキHP

7%割引カードを手に入れるには いくらかかるんでしょうね・・・?

相当働かないといけないのは確かです。

あと、最近の自社株買いで株価が上がっちゃいましたねw。

また、どこかのスーパーも買い占めたようですし領地拡大にも余念がないようです。

 

今では、100株買うのに40万円くらいかかるようです(ガクブル)

私は数年前に買っていたのでそこまで大金は使っていませんが、現在 安値で仕入れたい人は大変でしょう。

財務諸表見る限り、よほどのことがない限り、大暴落はなさそうです。

(ハイパー業績悪化とか、優待廃止とか)

 

今後の予定

私は この「魔法のカード」が引き続き使えるので、支出を削り続けます。

優待がある限りは旨い汁を吸い続けられるよう、クスリのアオキ以外のドラストは利用しないつもりです。

 

浮いたお金は新NISA資金に突っ込む予定です。

投信なら、100円から買い注文ができますし、お得の積み重ねにはもってこいです。

 

株で節約し、株を買う。

お金がない人、株を知らない人には真似できない節約術になっちゃいましたね・・・。

 

「これは知らなかった!」って人は、ぜひ当記事でリテラシーを高めてくださいまし<(_ _)>。

【稼ぐ、節約、健康、投資】おすすめ記事

1

当記事は、学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめています。 短時間で大金を稼ぐということはリスクを取ったり、強運である必要がありますが、やって良かったです。   最近思ったことは、 ...

大金を稼いだ人 2

私がこれまでやってきた節約術を、リストにしました。 節約金額が小さくてもバカにせず、積み上げていくことで大きな額を浮かせようという考えで、日々節約術を試行錯誤しつつ、実践しています。 現状の節約金額は ...

3

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

4

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

5

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

6

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 靴下と下着以外の服を10年以上買っていない会社員です。 服を買わない生活は以下のように作り上げました。 自分に合う服を選出し、固定・制服 ...

やさしく学べる統計学 7

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

8

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

9

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 この合格で、職場から数万円の報奨金がもらえるため、結果には満足です。 なお、私はFP業務を一切行なっておりませんw。 (そのため、2 ...

10

気分が盛り上がり、身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえるとわかりやすいと思います。 あれって、ちょっとし ...

-株主優待ライフ, 節約術
-

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.