ケチ活動

アボカド水耕栽培で幹を太くするコツがわかった【富山県で越冬成功】

更新日:

Yoshiaki
こんにちは。私はYoshiakiと申します。

電気設計エンジニアで、趣味でアボカドの種を水耕栽培しています。

2019年から毎日アボカドと触れ合っているので、育成ノウハウを結構貯めました。

特に、アボカドを太く逞しく育てることに力を入れています。

どっしりと育てたほうが、長生きしますからね( ´∀` )。

※2022年度にアボカド水耕栽培で越冬を成功させました。

 

本記事は

アボカドを水耕栽培しているけど、茎を太く立派に育てたい

って声に、私なりの回答(3年近くの経験をもとにした)を書いたものになります。

まず最初に、写真をご覧になってください<(_ _)>。

👆どちらも同時期に水耕栽培を始め、水だけで数か月経ったアボカドです。

左の方が明らかに茎が太いですよね( ´∀` )。その理由をお話します。

では、まいりましょう。

 

アボカド水耕栽培で幹を太くするコツがわかった【富山県で越冬成功】

コツは以下の3つです

  1. 種の下半分を水に浸す
  2. 日の当たるところで栽培する(直射日光でも大丈夫だった)
  3. 種と根っこの汚れを落とす
  4. 毎日話しかける

ひとつずつ深めていきましょう。



種の下半分を水に浸す

👇実際の水耕栽培の様子です。こんな感じに種の下側を水に浸して栽培します。

 

どのくらい種を浸せば良いかわからなかったので、アボカドの種を3つ同時に栽培しました。

場合分けは以下の3つです。

  1. 種の下3分の1まで
  2. 種の下半分まで
  3. 種の下4分の3まで

結果は以下の通りです。

  1. 種の下3分の1まで ⇒ 育つが茎は少し頼りない
  2. 種の下半分まで ⇒ 茎はどっしり太く育つ
  3. 種の下4分の3まで ⇒ 腐ってしまった

残念ながら1つダメになってしまいましたが、この記録を残すことで改めて供養しようと思います。

 

結果を見る限り、種の下半分を水に浸すのが、アボカドにはちょうど良いみたいです。

種から出てきた根っこを観察すると、種の中心部から根っこが伸びていました。

植物は根っこから水を吸い上げますから、種の中心部分まで水が浸っていた方が発育には有利だったのかなと思っています。

つまり、種の下3分の1を浸す程度では不十分だったのかなと考えました。

 

一方、種の下4分の3だと浸し過ぎたったんですかね・・・?

どんなことでも、不足・やり過ぎはよくないようです。

アボカドの栽培からでも、人生のレッスンは受けられるものですね( ´∀` )。

 

👆今は両方とも種の下半分まで水を入れてます

 

日の当たるところで栽培する(直射日光でも大丈夫だった)

これは植物全般に言える事ですが、重要な事です。

アボカドを室内で育てている人は、ちゃんと太陽の光が当たる場所に置いたほうが良いです。

おススメは室内の窓際です。

 

アボカドの種をよく観察するとわかりますが、とても分厚い種で、内側から根っこが生え、種を割って出てくるには大きなエネルギーが必要です。

なので、お水をしっかり与え太陽の光がサンサンと降り注ぐ場所に置きましょう。

 

6~8月、暑い日や太陽光がキツい日が続き、「ず~っと直射日光浴びてるけど、アボカドは大丈夫かな・・・?」って思っていましたが、要らぬ心配でした。

アボカドは南米の植物ですので、直射日光なんてヘッチャラです。

予想以上にタフで驚きました。

 

そんなアボカドのタフさを信じ、私は富山県での冬超えに挑戦しました。

 

2022年2月現在の冬越えチャレンジの途中ツイートです。

 

越冬は成功しました👇。

 

水耕栽培の注意点ですが、日のあたる所でもベランダは辞めた方が良いと思います。

(一回だけ、カラスに襲撃されたことがあったからです・・・)

繰り返しになりますが、おススメは室内の窓際です。

 

種と根っこの汚れを落とす

時期を問わず、水耕栽培をやる以上種と根っこには汚れが溜まります。

種や根っこについた汚れのせいで、アボカドは光合成が出来なくなってしまいます。

なので、種や根っこを歯ブラシで磨いてあげましょう( ´∀` )。茶色い汚れがたくさん落ちますよ( ´∀` )。

 

ヌメヌメやドロドロを綺麗にしてあげると、日中のアボカドの根っこから泡が出てきます👇。

(泡が出ているということは光合成しているということです)

👆こんな感じで泡が出てきます。アボカドが喜んでます( ´∀` )

 

毎日話しかける

私のことを、皆様は危ない奴だと思うかもしれません(笑)。

それは構いませんが、私のアボカドには重要な事だったと思います。

毎日話しかけることでアボカドに愛情が芽生えアボカドの些細な変化に気が付くようになるからです。

 

結局、栽培が上手くいくかどうかって、育てる人の愛情次第です( ´∀` )。

(私はこんな感じの精神論が大好きですww)

 

春から夏、夏から秋へ季節が変わる際に、目に見えてアボカドの調子が悪い時がありました。

しかし、アボカドの声なき声に耳を傾けて場所を変えたり栄養剤を与えたり葉っぱを間引いたりしてなんとか冬の入り口まで生きてくれました。

 

私の声は、しっかりとアボカドに届いている事でしょう。

 

本記事は以上です。

最後にポイントをまとめます。

 

  1. 種の下半分を水に浸す(多くても少なくてもダメ)
  2. 太陽光の当たるところで栽培する(アボカドは思ったよりタフです。窓際は避けましょう。)
  3. 毎日話しかける(愛情が一番大事だと思う)

 

今日はこの辺で。

 

おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

2

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

3

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

4

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

5

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 靴下と下着以外の服を10年以上買っていない会社員です。 服を買わない生活は以下のように作り上げました。 自分に合う服を選出し、固定・制服 ...

6

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

7

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

8

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 実技を4月に受け合格。学科は先日受けたのでスコアレポートの速報になります↓。     この合格で、職場から数万円 ...

9

気分が盛り上がり、身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえるとわかりやすいと思います。 あれって、ちょっとし ...

-ケチ活動

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.