健康

足裏をゴルフボールで毎日コロコロしてたら疲れ知らずな話

更新日:

足裏は身体全体とつながっていると言われています。

足ツボマップを見れば明らかです。

仮にどこかを押して痛いなら、押した場所に対応する部分に問題があるということです。

病気の早期発見にもつながりますし、ツボを押して改善を試みても良いでしょう。

(ちょっと弱っている程度なら、ツボ押しだけで治っちゃいます)

 

職場では健康体でいたいし、できれば職場で仕事の合間にツボを押せたら・・・と考えて数年前から足裏をゴルフボールで毎日コロコロするようになりました。

心身ともにいい感じなので、かれこれ数年以上続いています。

その話をしましょう。

 

足裏をゴルフボールで毎日コロコロしてたら疲れ知らずな話

繰り返しになりますが、職場で椅子に座っているときはゴルフボールを足裏でコロコロしています。

そのかいあってか、立ち上がる時は軽やかな感覚になりますし(足裏をほぐした効果?)、足裏をぐにゃぐにゃしたせいか足裏の筋肉が自在に動かせるようになりました。

 

これにより、バランス感覚が向上しました。

直立二足歩行の身としてはうれしい限りです。

アラフォーですが、まったくコケません。

 

凍った道路上でも変な体勢になることも減り、日常生活が物理的に安定しています。

また、特定の場所が痛むときは足ツボマップを見て「あ、この場所が弱ってる!ケアしなきゃ」とピンポイントなケアができるようになりました。

(胃が弱っているとき食事を控えたり、腸が弱っていたら温めたり等)

 

そのせいか、体調を大きく崩すことがなくなり、体調面が安定しました。

ついでに精神も安定しました(嬉しい)。

 

足ツボは身体の危険感知センサーとしても機能するようです。

物理的なバランスと体調が安定したことで、疲れにくくなったと自己分析しています。

 

これは辞められない。

皆さんもぜひやってみましょう。

必要なものはゴルフボール1個ですが、次の章に注意事項を書きましたので始める前にご一読ください。

 

【注意】足底筋膜炎の人はしないほうがいい

ゴルフボールコロコロは痛気持ちいいです。

痛いのは最初だけで、ほぐされていく感覚がたまりません。

ただし、気持ちいいものの「痛い」部分はありますので、足裏に異常がある人は止めておきましょう。

 

特に、足底筋膜炎の人はしないほうがいいです。

コロコロしたら、たぶん悪化するでしょう。

(ハードに運動する人に多いらしい)

 

まずは患部を治療して、健康体になってからゴルフボールをコロコロしましょう。

遅くはないはずです。

以上、注意点でした。

 

今後もゴルフはしないでしょうが、ゴルフボールは手放せない。

なぜなら足裏でコロコロするからだ。

みなさんもレッツ コロコロライフ

おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

2

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

3

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

4

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

5

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

6

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 実技を4月に受け合格。学科は先日受けたのでスコアレポートの速報になります↓。     この合格で、職場から数万円 ...

-健康

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.