マネー哲学

金のある奴が“満足なミニマルライフ”を送ることができる理由

更新日:

ミニマリスト」って言葉、聞いたことがあると思います。

ミニマリストといっても、素晴らしい人格者から軽薄なミーハーも存在するくらい、世界中で流行っています。

在り方や理論はとても合理的で、納得のいくものだからでしょう。

しかし、納得できても継続できない人が多いのも事実です。

(圧倒的な成果を出す人や蓄財できている人の割合が変わっていないためです)

 

これには理由があり、それは“満足していないから”になります。

この理由こそ、私が金に執着する根拠にもなります。

では、説明します。

 

金のある奴が“満足なミニマルライフ”を送ることができる理由

2つのケースを深めることで、理解が進むと思います。

  • 心地よい居住環境は人それぞれ
  • 安価なもの、高価なものを選べるから“ピッタリなもの”で生活できる

ひとつずつ深めていきましょう。

 

心地よい居住環境は人それぞれ

居住環境は多岐にわたります。

都心、田舎、一軒家、マンション、アパート・・・

狭いほうがいい、広いほうが幸せ、動物と共存したい、ゴキブリ1匹も許せない・・・

ざっと挙げただけでもこれです。

真剣に挙げればもっとあることでしょう。

 

つまり、自分にとっての「心地よい」にフィットする環境を求めると、金額がいくらかかるのかわかりません。

安く上がるならそれに越したことはありませんが、もしも「マンションが良くて、虫が出ない場所」を求めるならお金はたくさん必要でしょう。

こんな感じで軽く考えるだけでも、金のある奴が“満足なミニマルライフ”を送ることができる可能性は高いと言えそうです。

 

まあ、金があると、ピッタリな状態まで試行錯誤できるってことでもあります。

金のない奴には試行錯誤のチャンスすらない・・・つらたん。

 

安価なもの、高価なものを選べるから“ピッタリなもの”で生活できる

多くの人は安価なものはぞんざいに扱い、高価なものを崇める傾向があります(私もそうです)。

言い換えると、人間は常にモノの値段から大なり小なりプレッシャーを受けています。

安物ばかりだと生活に張りがなくなり、高いものが多すぎると息が詰まる、といった具合に自分にピッタリじゃないと満足感は味わえません。

 

例えば私はドライヤーはダイソンな一方、電動シェーバーは2000円の乾電池で動くやつです。

これで満足できているので、私にはピッタリなのだと感じています。

こんな感じで、各々の”ピッタリ”は高価なものや安価なものが混在するものだと思うので、最適な選択肢を選ぶためには、やはりお金が必要です。

 

【体験談】金が先か、満足感が先か

満足感を優先する考えを発信する人がいますが、大いに疑問です。

(「足るを知る」みたいな)

確かに現実世界の金のない弱者達に刺さりそうな文言で、SNSのフォロワーは増えそうですが、弱者が救われるかというと、現実的ではないです。

 

ぶっちゃけ、「金が先」です。

当たり前です。

世間の「毎日努力し、成果を出し、気が付いたらお金に困らなくなった」的な美談は信じてはいけません。

 

そう書いたほうが美しいからです。

美しければ、売れるからです。

カネになるから」と言い換えても良いですね。

(前述の弱者に寄り添う発信者も、フォロワーを集めて金儲けが目的です。彼らも「まずは金」のスタンスなのは間違いありませんw)

 

ある程度の額(私は1000万円を目標にしました)に達するまでは金優先のスタンスで生きていきましょう。

そのあとに満足感を取りに行きましょう。

大丈夫。その頃には金がある状態なんですから。

一般庶民でもサクッと大金を得る方法まとめ

まずは金です。

それ以外は2の次。

カイジでも読んで、お金の重さを学びましょうw(命より重いらしい)。

表現はさておき、とても良い本だと思います。

 

おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

2

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

3

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

4

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

5

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

6

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 実技を4月に受け合格。学科は先日受けたのでスコアレポートの速報になります↓。     この合格で、職場から数万円 ...

-マネー哲学

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.