マス層を抜けたいあなたへ。「蓄財できる暮らし方・価値観」を書き続けるブログ

Yoshiakiブログ

マネー哲学

消耗品を書き出してから優待株を調べると後悔が少ない

更新日:

株主優待は日本独自のもので、日本に住んでいるなら有効活用できるほうが有意義だと思います。

(優待っぽい特典がある外国株もありますが)

日用品、食品、ちょっと珍しい品、優待サービス・・・夢が膨らむ一方、株を買って後悔する人もいます。

以下、優待株を買うときに注意していることについて書きます。

私は消耗品の優待株しかもっていないので、今回は消耗品の優待株に限定します。

 

では、まいりましょう。

※優待でもらった物は雑所得として確定申告しましょうね( ´∀` )。申告漏れは脱税になります。

 

消耗品を書き出してから優待株を調べると後悔が少ない

まずは書き出しましょう。私はこうなりました。

  • 消耗品
  • 日焼け止め
  • ワセリン
  • ティッシュ
  • トイレットペーパー
  • キッチンペーパー
  • コーヒー
  • 歯磨きセット

 

ここで優待株をリサーチして、銘柄と必要金額を書いてみましょう。

  • 日焼け止め・・・ポーラ 15万円程度
  • ワセリン なし
  • ティッシュ ・・・日本製紙 など 10万円程度
  • トイレットペーパー・・・日本製紙 など 10万円程度
  • キッチンペーパー・・・日本製紙 など 10万円程度
  • コーヒー・・・キーコーヒー ユニカフェ など 20万円程度
  • 歯磨きセット LION など 15万円程度

※株価は常に変動します。

 

ちょっと面倒ですが、書き出して検討することで、よく考えて投資を検討することができます。

次の章で、自問自答すべき文言について触れます。

 

いったん立ち止まって「これだけのお金を固定する価値があるか?」と自問自答しよう

(クロス取引などを除けば)株主優待はある程度の現金を株に替えた状態でもらえます。

お金を固定した状態になることは理解する必要があると思います。

リスクとして、株主優待は永遠ではありません。

業績が悪かったり、買収・統合などあれば普通に打ち切られます。

(先日、私はCDGって会社の株を売りました。優待サービスが停止したためです。)

【2024年9月】CDG最後の株主優待を受け取りました・・・

 

優待をもらい続ける対価は「数万円~数十万円の長期間ロック」なので、買い付けは慎重になるべきです。

年に数回もらえる優待品を眺めてみて、「これだけのお金を固定する価値があるか?」と自問自答しましょう。

 

「長期保有前提」が増えたので、クロス取引はおススメしません

でも、「手数料と消費税だけ支払って優待獲得の権利を得る“クロス取引”があるじゃないか

って思った人は要注意です。

クロス取引対策を講じる企業が増え、徐々に通用しなくなったきたからです・・・

 

本来、株主優待は「株を保有してくれている株主に利益を還元する行為」のひとつです。

各企業、優待品や優待サービスを気合を入れており、株主獲得に努力しています。

にもかかわらず、株式保有に伴う金銭的リスクを負わず、サクッと優待品だけさらわれたら、企業もいい気分ではないでしょう。

私もイラつきます。

 

企業サイドも当然問題視し、手を打ってきます。

最近、「3年以上の継続保有している株主に優待サービスを提供する」といった制限が増えました。

(本来、優良株の長期保有は当たり前ですが)

 

なので、長期保有が前提となることが多くなるため、銘柄分析が欠かせなくなりました。

(とはいえ、まだクロス取引が使える銘柄はありますので、興味があればやってみてもいいでしょう)

 

今日はこの辺で。

 

【稼ぐ、節約、健康、投資】おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

大金を稼いだ人 2

私がこれまでやってきた節約術を、リストにしました。 節約金額は100万円以上60万円以上です。 👆2025年8月で家賃補助が終了となり、家賃が節約できなくなったので年間節約額が減ってい ...

3

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

4

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

5

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

6

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 靴下と下着以外の服を10年以上買っていない会社員です。 服を買わない生活は以下のように作り上げました。 自分に合う服を選出し、固定・制服 ...

やさしく学べる統計学 7

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

8

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

9

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 この合格で、職場から数万円の報奨金がもらえるため、結果には満足です。 なお、私はFP業務を一切行なっておりませんw。 (そのため、2 ...

10

気分が盛り上がり、身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえるとわかりやすいと思います。 あれって、ちょっとし ...

-マネー哲学

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.