健康状態はどうやってチェックするか。
多くの病気は「健康診断の血液検査」「血圧測定」「心電図チェック」などで発覚するものです。
(最悪なのは突然倒れたりして、病院で発覚することです)
そして「もっと早く知りたかった・・・頻繁に検査を受けていれば・・・」と悔やむことになります。
そう、健康診断の回数は年に複数回あったほうが良いのです。
人間ドッグを年2回受けている人もいますが、保険の利く年齢(若くて35歳)以上かブルジョワのどちらかでしょう。
多くの20代~30代の会社員は、追加の健康診断をする余裕はないと思われます。
(基本的に人間ドッグの類は1日拘束されます)
そこでおススメなのが献血です。
400mlほど血を抜かれますが、メジャーな項目を検査してもらえます。
予約すれば、1時間程度で全部終わります。
人間ドッグレベルの全方面チェックとまではいきませんが、無料なのはデカいです。
検査結果を見て、普段の生活を顧みるだけでも、健康を維持・改善できる可能性は上がると思います。
(献血した血液は輸血はもちろん、研究に使われるそうです。つまりプチ社会貢献も兼ねています)
健康診断に加え、4ヵ月に一回のペースで年3回献血すれば、ちょっとした健康チェックの頻度としては十分なのではないでしょうか?
(年間献血量の上限が1200mlなので、献血は年に3回が限度だそうです)
健康状態の一部を確認するために自分の血を流す必要がありますが、実践する価値はあると思います。
決して楽しくはなく、万能でもないですが、今後も献血は続けていきます。
健康チェックは医療機関を上手に利用することが大切だと思いますので、時期や医療機関を分散し、不健康にならないようにしていくつもりです。
あと、献血は嫌じゃないし、辞める理由がないから健康でいたいだけw。
理由はアホっぽいですが、なんだかんだ健康だし、節約もできるし、気分も良いので私は続いています。
今後も献血記事は書いていく予定なので、付き合ってくれると嬉しいです。
今日はこの辺で。