日記

物件と労働のジレンマ

更新日:

私は常々

良い物件に住んだら、なるべくそこから出たくない

と感じます。

 

以下一般論です。

 

良い物件は借りるにせよ購入するにせよ、金銭的ダメージを伴う。

そのため、収入を増やさないといけない。

労働時間が長くなり、家でくつろぐ時間が減る。

 

一方、住む場所はオンボロだが家賃は安く貯金はできる。

でも住まいに満足できない。

 

多くの人が「良い物件、長時間労働」を取るか、「悪い物件、短時間労働」を取るしかないのが現状でしょう。

勝手に物件と労働のジレンマと呼んでいます。

せっかく良い物件に住んでいても、物件の良いところを十分に味わえないような気がします。

 

そういう人は節約生活を頑張って「労働を頑張らなくて良い状態を作ること」に終始したほうが良いです。

だから都心の極狭物件に安く住んだり、複数人でルームシェアをする人が多いのでしょうね。

 

でも、これらは心地よくはないでしょう。

劣悪個所があって好きになり切れなかったり、他人に気を使ったりしないといけませんからね。

単独世帯で良い物件に住むのは、かなりハードルが高いわけです。

良い物件をとことん味わうためには「労働時間を削っても問題ない状況」「職場が家であること」が必要なのかなと思います。

 

となると、高単価フルリモート職、相続があると良いですね。

結局他力本願が、一番現実的なんですよねww。

おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

2

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

3

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

4

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

5

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

6

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 実技を4月に受け合格。学科は先日受けたのでスコアレポートの速報になります↓。     この合格で、職場から数万円 ...

-日記

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.