日記

「住むなら都心」に決まってるだろ

更新日:

どこに住んでいようが「地方に住むか都心に住むか」が議論されますが、私は間違いなく「都心」です。

理由は

  • 老後対策になる
  • 生活がマンネリ化しにくい

 

一つずつ深めていきましょう。

 

老後対策になる

都心はたいてい便利です。

現在はスマホ一つで色んなサービスが使えるため、身体の自由が効かなくなったら大いに活用できます。

タクシー、Uber、確定申告など・・・。

(スマホでサービスに申し込めない奴は論外ですが)

 

「お金がかかるから地方へ住む!」って人は要注意です。

居住費が安い地域はたいてい不便です。

ゆえに地方特有の不便・人間関係でストレスを溜め、大都会へ夢を馳せて死ぬ人が多いです。

 

地方で大満足な生活が送れる人の多くは名家です。

自分より下の連中に威張り散らし、権威を振り翳せ、貴族っぽい生活ができるそうです。

なので名家な人は現状を楽しんだ方が良いと思います。

 

私は一般庶民なので、将来を見据えるなら、地方からは特産品を仕入れ、生活基盤は都心へ持つ方が良いと考えます。

 

生活がマンネリ化しにくい

これは実際に住むとわかりますが、都心はしょっちゅう店が入れ替わります。

水道管工事や道路の補修も頻繁に行われます。

催されるイベントも頻繁です。

 

これは、人の出入りが多く、インフラ整備に優先的に税金が使われるからです。

つまり、生活しているだけで周辺地域が変化し、整っていくのです。

これら2つを体感したため、私は都心から離れられなくなりました。

 

「あ、変わったな」は人生で必要な刺激です。

マンネリ化は脳に悪く、ボケにつながります。

金があってもボケ散らかしたら人生お終いです。

 

なので、変化がもたらされる地域へ住んだ方が得策です。

せっかく先進国に住んでいるのですから、死ぬまで都心のメリットをしゃぶり尽くしたいと思います。

 

 

都心に住みたいけどお金がない?じゃあ勝負すべきです。

ここまでで、都心住まいのメリットがちょっとでも伝わったと思いますが、「いや、私にはお金が無いのよ」と返されることが予想されます。

読者様にお金がないのは現状であり、「確定した未来図」ではありません。

行動次第でいくらでも未来は変わります。

 

最も早くお金を得るには「ビッグトレードを成立させること」です。

リスクを取り、勝負に勝てば大金が手に入ります。ただそれだけです。

多くの人は勝負すら仕掛けません。

資本主義の世界で生きている以上、ビビリが金策に苦労するのは当たり前です。

 

美味しい思いができるのは今も昔も「勝った奴」です。

都心は美味しいですよ( ´∀` )。

 

おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

2

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

3

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

4

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

5

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

6

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 実技を4月に受け合格。学科は先日受けたのでスコアレポートの速報になります↓。     この合格で、職場から数万円 ...

-日記

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.