健康

「起床直後の一杯の水」を効果的に摂りたい

更新日:

朝起きたら水を飲んでいます。

体内時計をリセットし、腸を目覚めさせるためです。

腸は「第二の脳」って言われており、健康を目指すなら身体の中でも特に労わるべきです。

腸の機能を最適にするためには、毎朝の「ご機嫌取り」は欠かせません。

お嬢様に従事する執事ってこんな気分なんでしょうかね?

 

自分の身体と対話するに、適切な温度の水が1番機嫌が良くなるようです。

 

日本には四季があるため、腸にとって良い温度は季節ごとに異なると感じます。

冬は温度高め、夏は少しヒンヤリ気味と言った具合に温度差をつけています。

ポッカレモンを加えてレモン水にしたり、少量の天然塩を加えたりするのもマンネリ化を防止するのに良い方法だと思います。

(天然塩、レモン汁は健康効果が高いことで知られています)

 

空の様子を見て、朝の気温を感じつつ、水の温度や味を考えるのはちょっとした頭脳労働で楽しいです。

「毎日同じ」は身体には良くなく、腸も例外ではありません。

変化が必要なことを面倒ととらえてしまうのは少しもったいない気がします。

下々に(この場合は腸にあたる)変化をもたらすことができる支配者になった気分で朝を迎えると長続きします。

(どんな気分でいれば良いのかは、性格によります)

 

朝イチに飲む水にここまで神経を使う話は日常じゃできませんので(変人と思われてしまう)書き記しました。

ブログに書いたおかげで少し気が晴れました。

モヤモヤはさっさと発散するに限ります。

ブログは私の心の排泄機関、人間でいうところの肛門と同義ですw。

 

一つ違うのは、肛門から出る排泄物はただ流されるだけですが、私の心の排泄物は見世物となり多少の金になることですw。

心のモヤモヤは飯のタネですねw。

 

おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

2

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

3

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

4

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

5

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

6

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 実技を4月に受け合格。学科は先日受けたのでスコアレポートの速報になります↓。     この合格で、職場から数万円 ...

-健康

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.