節約術

吊るす収納を撤去した

更新日:

時間とスペースの節約。

廃棄予定の段ボールと空き箱で作った「靴下とパンツを吊るす収納するやつ」を撤去しました👇。

1段目と2段目に靴下、下のところにパンツが入っています

 

理由は私の怠慢。

衣服の断捨離が進んでいたにもかかわらず、収納グッズの見直しを怠っていました。

反省です。

 

自分の落ち度は腹が立ったり落ち込んだりするものですが、ブログのネタとして供養できるようになったので必要以上に落ち込まない。

失敗の内容を書き出し脳裏に焼き付けて、同じ失敗は繰り返さない。

失敗すらメシのタネな私って最強w。

 

話が外れました。

最近、冬場でも衣服を衣装ケース一個で済むことが発覚したので、吊るす収納の存在意義が疑われました。

3日ほど考えた結果、要らないと判断しました。

 

処分予定の廃材で作ったモノなので、処分は簡単です。

切って丸めて燃えるゴミの日に出すだけです。

 

処分があまりに呆気なく、金銭ダメージも無かったせいか、ちょっと妄想をしてしまいました。

 

もしも靴下とパンツを収納するのにタンスを使っていたら?

 

購入に数万円はかかっていたでしょう。

ホコリも溜まるでしょうし、拭き掃除の必要だってあるでしょう。

処分も業者を呼ばないと出来なかったでしょう。

タンスがパンパンになるまで服を買って詰め込んでいたかもしれません。

 

うん。妄想とはいえ、許容できないことばかりです。

今後も引き続き、収納グッズは最低限の原則を守りつつ、オシャレと無縁な毎日を送り続けます。

どうしても収納が必要なら、また廃材で作ります。

 

モノづくりはケチ道へ続きます。

1000万円の道も一歩から・・・

 

おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

2

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

3

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

4

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

5

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

6

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 実技を4月に受け合格。学科は先日受けたのでスコアレポートの速報になります↓。     この合格で、職場から数万円 ...

-節約術
-

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.