マネー哲学

最安値は最適解にあらず

更新日:

節約に目覚めた知り合いの話。

理由は置いておいて、節約に凝っているらしい。

彼の身の回りはとにかく「最安値」です。

 

家具、家電、趣味関連・・・あらゆるものが最安値で固められ、言うまでもなく家計簿上は優等生です。

 

一見、彼の理想通りの人生をデザインしているように見えます。

さぞかし、幸せなことでしょう。

しかし、そうでもないようです。

 

彼曰く、

身の回りを整えている間は楽しかった。でも一通り環境が整い終えたら不満だらけだったよ

とのこと。

 

環境を整えている間は、活動自体で精神が充実していたので楽しいと感じていた模様。

しかし、ある程度環境が整い始めて生活をしてみると、最安値ゆえのデメリット(すぐ壊れる、機能がそこまでじゃない等)が噴出し、イライラするようになったとのこと。

どうやら彼は人生は環境を整えてからが本番で、過ごし続ける時間のほうが長いという点を見落としていたようです。

 

うわぁ・・・コイツ、センスねぇな と思ったのはここだけの話。

反面教師にしつつ、同じ落とし穴には落ちないように生きていくとしましょう。

目標に向かって生きるのは結構ですが、目標達成後に気持ちよく生きていけるかを考えると良いかもしれませんよ。

と僅かながらの善意でアドバイスして、今日は筆を置きましょうか。

 

おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

2

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

3

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

4

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

5

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

6

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 実技を4月に受け合格。学科は先日受けたのでスコアレポートの速報になります↓。     この合格で、職場から数万円 ...

-マネー哲学

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.