マネー哲学

優待銘柄、高配当日本株は特定口座に決まっているだろ

更新日:

発足から2年目を迎えた新NISA

どんな銘柄で運用するか、色んな考えが発信されています。

私は自分の手の内は明かしませんが、「コレはしないわ・・・」って内容なら書いて良いかな〜と考えたので今回の記事を書こうと思いました。

では、まいりましょう。

 

優待銘柄、高配当日本株は特定口座に決まっているだろ

まず、優待銘柄、高配当日本株は新NISA口座では運用せず、特定口座一択です。

(蓄財するならば)新NISAだなんて考えれらません。

 

理由は非課税メリットが活かしきれないから。

新NISAは無期限で非課税なので、複利が効きつつ右肩上がりな金融商品を選ぶべきです(オルカンとか)。

長期投資×福利効果で莫大な利益を産むからこそ、NISAの非課税メリットを最大限に受け取れると考えます。

 

もし、新NISAの非課税メリットを活かしきれたら、人生が変わるレベルのインパクトがあるでしょう。

ちょっと手を動かして計算してみればわかるのですが、多くの人はその手間すら惜しみます。

そして新NISAのメリットを活かしきれず、路頭に迷うのです。

 

日本株もやめておきましょう。

残念ながら日本株は株価が停滞した過去があり、今後右肩上がりを期待できるかはクエスチョンです。

ショボい利益なら非課税だろうが20%の税金が取られようが大差ないです。

(数か月分で使い切る程度の金額ならば、違いは数万円程度でしょう)

 

長期投資したのに利益が出ていないのは怠すぎるので、私なら優待銘柄、高配当日本株は特定口座で運用します。

損益通算もできるので、日本株は原則特定口座で良いでしょう。

 

私に「新NISAは日本個別株で運用するぜ!」と宣言してくれた殿方には、ぜひ続けていただいて数十年後に答え合わせをしましょう。

阿鼻叫喚をオカズに、私は熟成ワインでも飲みましょう♪

(その時に開けるワインは用意してあります)

 

20年寝かせたワインは間違いなく美味しいですが、優待銘柄、高配当日本株はどうなのかな?

 

答え合わせが楽しみでしょうがないww。

 

【稼ぐ、節約、投資】おすすめ記事

1

当記事は、学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめています。 現実的で誰でも挑戦できる手段をまとめはしましたが、再現性は乏しいと最初に言っておきます。 短時間で大金を稼ぐということはリスクを取 ...

報奨金をもらった人 2

私はこれまで、「仕事で使わない資格を取って」20万円儲けてきました。 “資格を活かして収入を上げた”ではなく“資格取得だけ”で稼いでいます。 (なお、今後も稼ぎ続ける予定です)   これは、 ...

大金を稼いだ人 3

私がこれまでやってきた節約術を、リストにしました。 節約金額が小さくてもバカにせず、積み上げていくことで大きな額を浮かせようという考えで、日々節約術を試行錯誤しつつ、実践しています。 現状の節約金額は ...

4

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

-マネー哲学

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.