マス層を抜けたいあなたへ。「蓄財できる暮らし方・価値観」を書き続けるブログ

Yoshiakiブログ

日記

ク●だけど一番使ったExcelマクロの機能はこれだww

更新日:

Excelマクロは便利です。

プログラム次第で、面倒な動作がワンタッチで終わらせることが可能だからです。

お勤めしていた職場でも、合理化の一環で日々マクロを設定し、作業改善に勤しんでいた時期もありました。

(もうやりたくはありませんが)

 

先日、ふと「開発マクロで、何を一番使っただろうか?」を振り返りたくなりました。

振り返ったら、空しくなりました。

結論を言うと「なんの生産性もないマクロが一番使われていた」からです。

その話をまとめておきます。

 

【発明のエピソード】かつて若手を苦しめた「A1ジジィ」

大昔、職場に「パソコンがまともに使えないくせに偉そうな年配社員」が居ました。

その名も「A1ジジィ」。

人物像を説明すると、自分に送付されるファイルの体裁にブチギレ、大騒ぎする害悪でした。

(脳の血管もブチギレてクレメンス、と皆思っていましたw)

 

特にしょっちゅう怒っていた内容が

「開いたExcelファイルでA1以外が選択された状態なこと」

「Excelファイルを開いたらシート1以外なこと」

でした。

 

説明すると、送られてきたExcelファイルを開きます↓。

とあるExcelファイル

↑こうなっているとブチギレます。

30分以上は余裕でキレ散らかします。

 

一方、こうなっているとお咎めなし↓。

A1にフォーカスされたExcelファイル

A1が選択されている」が、すべてのシートに適用されていないといけませんでした。

 

異常なまでのA1への執着。

壊れたラジカセのように「A1」を連呼する様があまりに滑稽だったので、いつしか彼は「A1ジジィ」と呼ばれるようになりました。

 

以上、「A1ジジィ」のルーツでしたww。

改めて振り返ると、異常ですよねww。

(数字に強いとか、細部にまで目が届くかと言ったら、そうでもないから なおさら困る)

 

今思えば、自分がキレることができるポイントを作り 威厳を保ちたかったのかな??と解釈できます。

一応、管理職でしたしねww。

ITがわからないなら、資料の体裁しか責める場所はありませんからね・・・。

(そして驚くほど、中身には突っ込まれないwww)

 

話を戻して、ここで登場するのが「全シートのA1を選択し、シート1に戻るマクロ」です。

ぜひ“個人用マクロブック”に登録しておきましょう。

Sub 全シートA1を選択しシート1に戻る機能()

Dim i As Worksheet

For Each i In Worksheets

i.Select

i.Range("A1").Select

Next

Sheets(1).Select

End Sub

 

たった、これだけです(A1近辺のセルを結合していない限り、動作します)。

これをCtrlキー + R (R:Reigi礼儀 としました)に割り当てて使うように提案しました。

最初は職場の先輩に伝えたところ、「これであのジジィ、なんも言えんやんww」と大喜び。

 

評判はあっという間に広がり、「A1ジジィ」にExcelを送らないといけない人全員にノウハウが行き渡りました。

(みんなイライラしてたんでしょうね・・・)

 

おかげで「A1ジジィ」はダンマリとなり、職場に平穏がもたらされました。

逆に、定期的にブチギレてストレス解消していた「A1ジジィ」は鬱憤が溜まっていたようですが・・・w。

(イライラのやり場を無くした「A1ジジィ」がやらかすのは、また別のお話)

 

ここまで読んでもらって気が付いたことが・・・。

何も生産性がない」です。

マクロを構築したにも関わらず、作業効率はアップしていないし、正確性向上に寄与したわけでもない。

 

ただ、「A1ジジィ」を黙らせただけです。

こんなコードが感謝され、一番使われていたなんて、エンジニアとしてはバカバカしいです。

まあ、「A1ジジィ」のせいですよねwww。

 

生きてるかなぁ・・・「A1ジジィ」。

定期的にキレないとダメな人だから、どこかで害悪をバラ撒いているんだろうなぁ・・・。

奥さんや愛犬、娘さん に嫌われていなきゃいいけど・・・www。

 

ちなみに、今の職場には何でもかんでも「AIだ!」とわめき散らず「AIオヤジ」が存在しています。

AIって単語を連呼し、会議で存在感を出そうとする害悪です。

そして、驚くほど実務に関与しない・・・。

 

あれ??ちょっと既視感が・・・。

「A1ジジィ」と「AIオヤジ」・・・

まさか、生まれ変わりじゃ???

 

輪廻転生、早くね??w

 

今日はこの辺で。

 

【稼ぐ、節約、健康、投資】おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

大金を稼いだ人 2

私がこれまでやってきた節約術を、リストにしました。 節約金額は100万円以上60万円以上です。 👆2025年8月で家賃補助が終了となり、家賃が節約できなくなったので年間節約額が減ってい ...

3

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

4

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

5

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

6

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 靴下と下着以外の服を10年以上買っていない会社員です。 服を買わない生活は以下のように作り上げました。 自分に合う服を選出し、固定・制服 ...

やさしく学べる統計学 7

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

8

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

9

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 この合格で、職場から数万円の報奨金がもらえるため、結果には満足です。 なお、私はFP業務を一切行なっておりませんw。 (そのため、2 ...

10

気分が盛り上がり、身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえるとわかりやすいと思います。 あれって、ちょっとし ...

-日記

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.