マス層を抜けたいあなたへ。「蓄財できる暮らし方・価値観」を書き続けるブログ

Yoshiakiブログ

お金の勉強

『働かないおじさんは資本主義を生き延びる術を知っている』を読了しました

更新日:

タイトルで手に取ってしまいました。

「働かないおじさん」「資本主義を生き延びる」

なんてキャッチーなのでしょう。

 

中盤くらいまでは堅苦しい経済論が多く、頭の悪い私には理解しきれない点が多かったですw。

中盤以降の目次が まあ香ばしい。

前半は堅苦しい経済論ばかりだったので、忙しい人は「従業員からの搾取」ってところから読むのが良いと思います。

この辺の感想を書いていきます。

 

“無能”と呼ばれた男たちが、実は一番賢かった?

働かないおじさん」と聞いて、あなたはどんな人物を思い浮かべるでしょうか。

定時で帰り、会議では発言せず、若手の成長にも無関心。

職場の片隅で静かに息を潜めるように存在する彼らは、しばしば「生産性がない」「給料泥棒」と揶揄されます。

 

しかし、本書『働かないおじさんは資本主義を生き延びる術を知っている』を読んだ後、イメージが根底から覆されました。

 

著者は、現代の日本社会における“働かないおじさん”という存在を、単なる怠惰や無能ではなく、「資本主義の中で最も合理的に生

きる術を身につけた者」として描き出しています。

端的に言うと、彼らは過剰な自己犠牲や成果主義に踊らされることなく、組織の中で“消耗しない”ポジションを確保しています。

 

これは決して偶然ではなく、長年の経験と観察、そして“働きすぎることのリスク”を知っているからこそできる芸当、テクニックとしています。

 

本書の魅力は、単なる社会批評にとどまらず、読者自身の働き方や生き方に鋭く問いを投げかけてくる点にあると思います。

たとえば、若手社員が「成果を出して評価されたい」と必死に働く一方で、働かないおじさんは「評価されなくても生き残る」術を知っていた・・・といった具合にです。

 

これは果たして、どちらが“勝者”なのでしょうか?

著者は、資本主義社会において「働くこと=善」「成果=価値」という固定観念を疑い、働かないおじさんの生存戦略を通して、私

たちに“働く意味”そのものを問い直させてきます。

 

さらに面白かった点は、彼らが決して“何もしていない”わけではないということです。

表面上は働いていないように見えても、実は組織の空気を読み、波風を立てず、若手の暴走を抑え、時には上司の暴走もやんわりと止める、みたいな感じです。

つまり、彼らは“見えない仕事”をしているということ。

これは、成果主義では評価されにくいが、組織の安定には欠かせない役割です。

 

ざっと感想を述べましたが、読んでいて何度も「なるほど」と膝を打ちたくなる場面がありました。

特に「働かないおじさんは、働きすぎる若者を見て心配している」というくだり。

これは皮肉でもなんでもなく、働きすぎによる燃え尽き症候群・メンタル不調を経験してきた彼らだからこそ言える“警鐘”です。

 

彼らは、働き方改革の本質を誰よりも理解しているのかもしれません。

 

この本は、働くことに疲れたすべての人に読んでほしいです。

特に、成果を求められ続ける若手社員や、中間管理職として板挟みに苦しむ人たちにとっては、目から鱗の連続だと思います。

そして何より、「働かないこと=悪」という価値観に疑問を持ち始めた人にとって、本書はそのモヤモヤを言語化してくれる“救い”となるんじゃないでしょうか?

 

働かないおじさんという職業になること、マインドセットに移ろいゆく現代でできる生存戦略・・・一瞬、「プロフェッショナル仕事の流儀」でも見ているのか?って気分になりました。

どうやらこの本は、だらける方法・裏技的なものを教えてくれるわけではなさそうです。

そこを勘違いしなければ、良本だと思います。

 

普通に、イチ職業人としての心得が書いてあるような気がしました。

職業:働かないおじさん(あるいは おばさん)を志す人は、手に取ってみてはいかがでしょうか?

 

耳で読書・学習!Audible2ヶ月無料キャンペーンを試してみる

 

【稼ぐ、節約、健康、投資】おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

大金を稼いだ人 2

私がこれまでやってきた節約術を、リストにしました。 節約金額は100万円以上60万円以上です。 👆2025年8月で家賃補助が終了となり、家賃が節約できなくなったので年間節約額が減ってい ...

3

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

4

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

5

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

6

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 靴下と下着以外の服を10年以上買っていない会社員です。 服を買わない生活は以下のように作り上げました。 自分に合う服を選出し、固定・制服 ...

やさしく学べる統計学 7

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

8

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

9

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 この合格で、職場から数万円の報奨金がもらえるため、結果には満足です。 なお、私はFP業務を一切行なっておりませんw。 (そのため、2 ...

10

気分が盛り上がり、身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえるとわかりやすいと思います。 あれって、ちょっとし ...

-お金の勉強
-

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.