日記

古い本をPDFにして人生を軽量化(スマホでPDF化する方法)

更新日:

古い本を読むのは好きですが、少し重いのが難点です。

私に知見を授けてくれるのは喜ばしいですが、私の人生の重量物となるのはいただけません。

なので、古い本はPDF化し、処分しています。

 

紙の本との関りは非常に限定的です。

(普段読む本は図書館で借り、所有するなら電子書籍のみにしています)

 

PDF化に話を戻すと、当記事の方法はIphoneSE(初代)で可能です。

つまり、ほぼ全てのIphoneユーザーが真似できる内容です。

(私以上に物持ちが良い人は滅多にいないでしょう。↓居たらコメントください)

※電子書籍化されていない本は自分でPDF化するしか方法はなさそうです。

(紙の本を電子書籍化する代行業者さんもいらっしゃるようですが、法的にグレーとのことなので個人的に外注は勧めません)

 

では、本題に入りましょう。

スマホは皆さん持っているでしょうから、必要なアプリをあげますと、

  • スキャン
  • Googleドライブ

となります。

  1. スマホアプリでスキャン
  2. PDFで出力(アプリ内なら追加・撮り直しも可能です)
  3. GoogleドライブにPDFファイルを移動

この方法のおかげで、私は電気設計の学習本を電子書籍化し、空き時間に読んだりしています。

結構テキトーにやっても、文字がメインなら問題なく読むことができます。

本をカバンに入れる必要がなくなるので軽量化できますよ( ´∀` )。

 

【注意点】スマホのKindleアプリではPDFを見れないことがある

KindleにはPDFの容量問題があります(100MB以下でないと、スマホアプリでは見れないようです)。

PC版アプリなら問題なく閲覧できますが、外出の身軽さを味わえずゲンナリするでしょう。

 

なので、私はGoogleドライブを使っています。

Gメールを使っている人なら無料で15GB使えるので、よほど詰め込まない限りパンパンになることはないでしょう。

※私は古い本を厳選してPDF化しているので、15GBで間に合っているのかもしれません。

 

私がPDF化している本

 

 

勉強を欠かさない人も人生の軽量化は可能なので、興味のある人は電子書籍に加えて本のPDF化に取り組んでみるのもおススメです。

物質的に軽量化をしたら、心なしか知識の定着具合が良いような気がします。

気のせいですかね。

 

今日はこの辺で。

 

おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

2

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

3

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

4

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

5

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

6

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

7

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 実技を4月に受け合格。学科は先日受けたのでスコアレポートの速報になります↓。     この合格で、職場から数万円 ...

8

Yoshiaki 食欲の秋だからというわけではないですが、本日は身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえると ...

-日記
-

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.