マス層を抜けたいあなたへ。「蓄財できる暮らし方・価値観」を書き続けるブログ

Yoshiakiブログ

マネー哲学

優待銘柄、高配当日本株は特定口座に決まっているだろ

更新日:

発足から2年目を迎えた新NISA

どんな銘柄で運用するか、色んな考えが発信されています。

私は自分の手の内は明かしませんが、「コレはしないわ・・・」って内容なら書いて良いかな〜と考えたので今回の記事を書こうと思いました。

では、まいりましょう。

 

優待銘柄、高配当日本株は特定口座に決まっているだろ

まず、優待銘柄、高配当日本株は新NISA口座では運用せず、特定口座一択です。

(蓄財するならば)新NISAだなんて考えれらません。

 

理由は非課税メリットが活かしきれないから。

新NISAは無期限で非課税なので、複利が効きつつ右肩上がりな金融商品を選ぶべきです(オルカンとか)。

長期投資×福利効果で莫大な利益を産むからこそ、NISAの非課税メリットを最大限に受け取れると考えます。

 

もし、新NISAの非課税メリットを活かしきれたら、人生が変わるレベルのインパクトがあるでしょう。

ちょっと手を動かして計算してみればわかるのですが、多くの人はその手間すら惜しみます。

そして新NISAのメリットを活かしきれず、路頭に迷うのです。

 

日本株もやめておきましょう。

残念ながら日本株は株価が停滞した過去があり、今後右肩上がりを期待できるかはクエスチョンです。

ショボい利益なら非課税だろうが20%の税金が取られようが大差ないです。

(数か月分で使い切る程度の金額ならば、違いは数万円程度でしょう)

 

長期投資したのに利益が出ていないのは怠すぎるので、私なら優待銘柄、高配当日本株は特定口座で運用します。

損益通算もできるので、日本株は原則特定口座で良いでしょう。

 

私に「新NISAは日本個別株で運用するぜ!」と宣言してくれた殿方には、ぜひ続けていただいて数十年後に答え合わせをしましょう。

阿鼻叫喚をオカズに、私は熟成ワインでも飲みましょう♪

(その時に開けるワインは用意してあります)

 

20年寝かせたワインは間違いなく美味しいですが、優待銘柄、高配当日本株はどうなのかな?

 

答え合わせが楽しみでしょうがないww。

 

【稼ぐ、節約、健康、投資】おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

大金を稼いだ人 2

私がこれまでやってきた節約術を、リストにしました。 節約金額は100万円以上60万円以上です。 👆2025年8月で家賃補助が終了となり、家賃が節約できなくなったので年間節約額が減ってい ...

3

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

4

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

5

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

6

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 靴下と下着以外の服を10年以上買っていない会社員です。 服を買わない生活は以下のように作り上げました。 自分に合う服を選出し、固定・制服 ...

やさしく学べる統計学 7

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

8

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

9

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 この合格で、職場から数万円の報奨金がもらえるため、結果には満足です。 なお、私はFP業務を一切行なっておりませんw。 (そのため、2 ...

10

気分が盛り上がり、身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえるとわかりやすいと思います。 あれって、ちょっとし ...

-マネー哲学

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.