節約術

「簡易生活のすすめ」を読了しました

更新日:

人間は脳が発達した故、また色んな情報や環境が乱立したために悩みも多い生き物です。

私も例外でなく、人生における迷いを日々感じています。

迷わなかったら楽なのにな・・・と考えるようになり、解決のヒントを本に求めました。

 

大昔の人って、そういう問題もすんなり解決できそうな気がしたからです(安直w)。

そんな時、この本に出会いました。

この本は明治時代に色んな人が「簡易生活」を実践し、その内容やノウハウが満載です。

温故知新」が大好きな言葉な私はさっそく読んでみました。

この本の肝は、人生は「選択」の連続で、その選択をいかに心身に負担をかけず行えるかが重要なのだと学びました。

また、選択の結果失敗してしまっても、即座に過ちを認めてただすことで心地よい状態(この本では「簡易である」と言っています)に至れるようです。

心地よい状態の時間を増やしていくことが、幸せにつながりそうだと感じました。

 

簡易生活といっても「閉鎖的な生活を送りましょう!」ってところに着地しないのが意外でした。

むしろチャレンジ・失敗に寛容で自分の能力を向上させたい人や人生のストレス量を合理的に減らしたい人の手助けになるんじゃないかと思います。

ご丁寧に最後に20ヶ条にまとめてくれたので記しておきます。

簡易生活のすすめ まとめ

1. 悪いより良い方が簡易であるから「良くなるように心掛ける」

2. 迷信より科学の方が簡易であるから「科学的に分析する」

3. 「理屈で考え合理的に行動する」ほうが迷い続けるより簡易である

4. 続かなければ意味がないので「極端にならない」

5. 他人は自分ではないのだから「他人の思惑や評価で自分の意思や行動を変えない」

6. 「好きなことは好きなときにする」と簡易である

7. 不合理な習慣を見直し「虚礼虚飾の廃止」を断行すれば生活が簡易になる

8. 「必要にして十分なもので生活する」と簡易である

9. 「機能を中心に選択する」と必要なものが選べるようになる

10. 「機能が最大限に発揮できるように使用する」と物が減らせて簡易である

11. 物だけでなく「自分と他人の能力が最大限に発揮できるように行動する」

12. 「自分と他人の能力も最大限に活用する」ことで生活が楽になる

13. 他人の能力を活用するため「他人の能力を上げるように行動する」

14. 向上した「他人の能力を最大限に利用する」

15. 他人の能力を発揮させるため「他人と平等に接する」

16. 平等にするため「自分のことは自分でできるようにする」

17. 他人と効率よくやり取りするため「良いことも嫌なことも素直に伝える」

18. 嘘は煩雑なので「正直にする」と簡易である

19. 執着すると煩雑なので「とらわれない」

20. 一度に良くするのは無理なので「社会の状況に合わせて最も効率の良い方法を探る」

 

気になる人は本で読んでみてくださいね。

おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

2

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

3

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

4

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

5

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

6

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

7

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 実技を4月に受け合格。学科は先日受けたのでスコアレポートの速報になります↓。     この合格で、職場から数万円 ...

8

Yoshiaki 食欲の秋だからというわけではないですが、本日は身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえると ...

-節約術
-

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.