お金の勉強

「資産防衛なら預金よりも米国債を買いなさい!――インフレにも負けない最強の投資法」読了しました

更新日:

資産の保存に興味が湧いてくる年頃になりましたので、国債を学んでいます。

さて、投資対象としてどこが相応しそうか調査をしていくと、米国がよさそうだなと考えました。

てなわけで読書で知識をローディングしました。

米国債に投資をする意義が書かれています。

国債についてざっくりと知っていましたが、細かい知識は知らなく、知るきっかけになったと思います(ゼロクーポン債など)。

国債は(償還日まで売買しないことが前提)「元本保証」であることが重要で、買った瞬間に将来の利益が決定します。

 

そのため、「リスクは預金以上株式未満」みたいな言葉で表されます。

(“友達以上恋人未満“っぽくて良いですねw)

ある程度資産を増やした人、資産運用期間が十分に取れない人(15年くらい)は米国債で運用するのもありかな?って気にさせられました。

インカムはありがたいものですし、株式投資で痛い目に遭った人は米国債も選択肢に入るのではないでしょうか。

 

文章は語り口調でわかりやすく、図も的確でしたので集中していなくても中身が理解できました。

(この手の本は集中して一気に読んだほうが理解が進むものなのですが)

なので、電車内でも家事の合間に読んでもよさそうです。

国債に限った話ではないですが、投資をするにあたって、投資対象について造詣を深めておくのは大事ではないかと思います。

 

総じて、読んでよかったです。

日本に住んでいますが、外国資産を保有するのは、もはや若い者達の間ではセオリーなのかもしれません。

若者に遅れを取らないよう、私も学んでいかないと駄目だな~と決意を新たにしました。

おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

2

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

3

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

4

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

5

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

6

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 実技を4月に受け合格。学科は先日受けたのでスコアレポートの速報になります↓。     この合格で、職場から数万円 ...

-お金の勉強
-

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.