健康

歯磨きレベルがMAXになる歯磨きセット【歯医者さん直伝】

更新日:

Yoshiaki
最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。

その間も歯医者さんに定期的に通っています。

毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。

これはひとえに、歯磨きにこだわった結果と自負しています。

 

今回は15年間トラブル無しを実現した歯医者さん直伝の効果的な歯磨きを説明します。

お子様がいらっしゃる親御様や、歯のトラブルを避けたい人の役に立てばうれしいです。

では、まいりましょう。

 

歯医者さん直伝の効果的な歯磨きとは

*私の通ってきた歯医者さんから聞いてきたことです。お所によっては違う意見の歯医者さんもいらっしゃるかもしれません。

歯垢を取り去ること付かないようにすること口を密閉し唾液にキチンと仕事をしてもらうことを目指さないと、口内はもちろん、歯もダメになると教わりました。

結構複雑かなと予想していましたが、そうでもなかったです。

人間、行きつく先はシンプルなようですね( ´∀` )。

では、実際にどんな感じか説明します。

 

歯医者さん直伝の効果的な歯磨き

ポイントを簡単に説明すると、

  • 歯垢は除去する
  • 歯垢は着色したほうがわかりやすく掃除がしやすい
  • 染まった部分を落とせばよいから歯磨きの評価が簡単

これらを踏まえた歯磨きとご理解いただければ幸いです。

 

実際の手順は

  • プラークチェッカーで歯垢の染め出し
  • デンタルフロスで歯間の染色部分を落とす
  • 研磨剤無し、フッ素含有の歯磨きジェルを使ってブラッシング
  • 洗口剤でブクブクうがい

となっています。

では、ひとつずつ深めていきましょう。

 

プラークチェッカーで歯垢の染め出し

歯垢はパッと見た感じでは認識しにくいです。

なら、目立つ色に着色しちゃえば良くない?って発想です。

私が小学校の頃は「食紅」って方法で歯垢の染め出しをやった記憶がありますが、あれは味が超マズかった・・・。

今は・・時代は進歩しました。

これは、さわやかなブドウ味で上述の味がマズイ問題はないです。

また、キチンと歯ブラシやデンタルフロスでこすらないと色が落ちないので、サボることができません。

色のついた歯で会社や学校へ行くのは恥ずかしいですからね( ´∀` )。程よい強制力です。

 

これが全部落ちたら、歯垢が全部落ちたということです。理屈は簡単ですね( ´∀` )。

注意点:リップクリームを塗ってからプラークチェッカーを使いましょう。使わなかったら唇回りにプラークチェッカーの色がついてしまいます。

次に、着色を落とす作業です。

 

デンタルフロスで歯間の染色部分を落とす

まずは歯と歯の間から攻めていきましょう。

使うのはデンタルフロスです。

歯垢を着色する・しないにかかわらず、持ってない人は手に入れましょう。

 

キチンと使えば、デンタルフロスに色がべったりと着くと思います。

それを全ての歯と歯の間で、丹念に行ないましょう。

はじめは時間がかかりますが、日を追うごとに効率的になっていきます。

*人は単純作業をうまくなる性質があるそうです

デンタルフロスはこの歯磨きの要です。ぜひ手に入れて、使ってみましょう。

繰り返しになりますが、使うほど、うまくなります。

 

研磨剤無し、フッ素含有の歯磨きジェルを使ってブラッシング

歯ブラシで汚れを落としてから、歯磨きで歯磨きをしましょう。

歯ブラシで汚れを落とす際も、歯ブラシをいろんな角度で歯に当てましょう。

 

私は下の前歯の裏の歯磨きがヘタクソだということがわかっていますので、そこを入念に磨いています。

人によって歯磨きのクセはそれぞれだと思いますので、是非1度ご自身のクセを把握してみてはいかがでしょうか?

 

プラークチェッカーで歯垢は染め出されているので、クセの把握は結構簡単です( ´∀` )。

そのあと、フッ素が入っていて、研磨剤が入っていない歯磨きジェルを使って仕上げ磨きをしましょう。

口内にフッ素成分がスムーズに行き渡るのを感じると思います。

最後に仕上げです。

 

洗口剤でブクブクうがい

歯医者さんがおススメしている洗口剤👇をかれこれ15年以上リピートしています。

適量を守ってブクブクうがいをしましょう。

フッ素のせいか、口の中がスッキリします。

虫歯予防、歯周病予防にも良く、これ無しの生活はあり得ないです。

 

また、寝起きのうがいにも良いですよ( ´∀` )。

口の嫌なにおいが一瞬で消えます。

*味覚異常をもたらす成分もないので、食事前にうがいをしても大丈夫です。私は毎朝、朝食前にもやっています。

私はこれらの手順に加えてマウスピースを入れますが、多くの人はここでおしまいです。

 

この歯磨きって面倒そう・・・でも継続できた理由2つ

確かに、道具を揃えたての頃は、一連の手順を面倒に感じていました。

エンジニアという仕事柄、「面倒ごとをやらなくても済む方法」を考えてしまう時期もありました(今思えばただの横着です)。

しかし、15年以上継続できました。

 

理由は2つあります。

  • 健康寿命を延ばす可能性のある行動だということ
  • 人生トータルでの節約につながること

ひとつずつ深めていきます。

 

ひとつ目ですが、「健康寿命の延び」は「人生の楽しい時間の増加にほぼ等しい」です。

歯の痛い時間はもちろん、不健康でイマイチ乗り切れない時間は治療に専念しないといけない分、つまらないからです。

日々の歯磨きで健康的な時間を延ばすことができるなら、リソースを割いても全然割に合う!と真剣に思えました。

面倒ごとは、それをかき消すくらいのメリットがないと続かないものです。

 

ふたつ目は医療費についてです。

よほどの例外を除いて、加齢に伴い医療費は上がります。

程度はどうあれ、どのような人が医療費がより多くかかるのかが気になりました。

色々な手段を講じ調査しましたところ、医療費が多くかかる傾向の強い人の特徴が「口内トラブルが多い人」でした。

 

少し詳しく説明します。

口内トラブルがある時点で、口が開きがちになりますし、口呼吸が先行しがちになります。

歯も悪くなる確率も上がりますし、口呼吸で取り込んだ外気は内臓にとってダメージが大きいとされています。

 

つまり、気分よく口を閉じ続けるために毎日の歯磨きを頑張らないといけなくて、サボったら何らかのマズいことが我が身に降りかかることが予想されました。

頑張らないとマズいと思えるようになれば、継続なんて大したことありません。

口内は良い歯磨きを通じて、生涯健全に保ちたいものですね。

歯医者さん直伝の効果的な歯磨きに必要なセット一式

少し盛りだくさんの内容になってしまったので、ここに必要セット一式を示しておきます。

気になる人は購入してみてはいかがでしょうか?

明日の自分、および将来への投資資金としては信じられないくらい安いです。

 

今日はこの辺で。

 

おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

2

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

3

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

4

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

5

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 靴下と下着以外の服を10年以上買っていない会社員です。 服を買わない生活は以下のように作り上げました。 自分に合う服を選出し、固定・制服 ...

6

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

7

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

8

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 実技を4月に受け合格。学科は先日受けたのでスコアレポートの速報になります↓。     この合格で、職場から数万円 ...

9

気分が盛り上がり、身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえるとわかりやすいと思います。 あれって、ちょっとし ...

-健康

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.