マス層を抜けたいあなたへ。「蓄財できる暮らし方・価値観」を書き続けるブログ

Yoshiakiブログ

日記

片付けられない人は物を減らすのがおススメです【体験談】

更新日:

Yoshiaki
こんにちは。私はYoshiakiと申します。

整理整頓が生まれつきできないけど、全く困っていない会社員です。

(引き出しがあったら、パンパンに詰めちゃう人です)

 

「整理整頓を学ぶより手っ取り早い方法ないかなぁ」

「片づけられないから物を減らそうかと思うんだけど、大丈夫かな・・・」

 

って人向けに私の体験談をシェアします。

結論から申し上げますと、片づけられない人は物を減らすと良いです。

片づけられない人にとって物を減らすことが有効な理由追加効果まで解説していきたいと思います。

 

では、まいりましょう。

 

片付けられない人は物を減らすのがおススメです【体験談】

片づけられない人は物を減らしましょう。

不必要な物はこれを機会に処分しちゃいましょう。

 

私もそうですが、片づけられない人は

 

  • 引き出しにしまう事
  • どこにしまうか決める事
  • どこにしまったか覚えておく事

 

が苦手です。

 

これら3つは訓練次第で身に付くのでしょうが、先天的にできないことを身に付けるのは大変です。

そして、たぶん私にはできない(笑)。



「片づけられない」を克服しないとラク

物を減らすと「片づけられない」を克服しないで済みます。

 

  • 整理整頓を勉強しないで済む
  • 自分の性格を変えないで済む

 

が理由です。

 

物が減るとしまわなくても良くなります

整理整頓できている状態は「物がどこにあるかをしっかり把握できていること」です。

物が減ってどこに置いても所有物が見える状態なら、まったく問題ないです。

 

そうなってくると収納グッズすら必要じゃなくなります。

収納グッズで見えなくならないから、片付ける必要性も無くなります。

 

なので、整理整頓を勉強する必要が無いです。

 

2つ目が私にとって一番大きいです。

整理整頓ができない事って、社会的に結構マイナスだからです。

 

整理整頓できないだけで

 

  • 信用が得にくい
  • 結婚相手に選ばれにくい

 

ってことがあり得ます。

 

物を減らすと「片づけられない」を克服しないで済みますし、「片づけられない」が表面化することもありません。

表面化しないなら、パートナーと揉めることはないので安心です(実体験)。

(現に、私は職場の同期を家を呼んだ時に「整理整頓が行き届いた、綺麗な部屋」と言われました。物が無いだけなのに(笑))

 

*奥さんには整理整頓が生まれつきできない事は話してあります

 

👇大量の本、PC(Windows、Mac)、壊れたiPhone、ブランドの服の出張買取サービスまとめはコチラ<(_ _)>。

【物を減らす方法】不用品買取りサービス5つを紹介します

物を減らした追加効果

 

  • 狭い物件で暮らせるので家賃を抑えられる
  • 掃除が楽
  • よく頭を使うようになった

 

物が減ったら置いておくスペースが必要じゃなくなるので、より狭い物件に住めるようになります。

基本的に家賃は狭いほど安いものですので、固定費の削減につながります。

 

掃除が楽はガチです。

クイックルワイパー雑巾で大体は事足りるからです。

物が減っていると、掃除の動線がしっかり確保されているのでとても楽です。

水回り対策なども考えると、重曹、クエン酸、カビ取りハイターなどもあったら完璧です。

 

 

 

 

 

最後3つ目です。

物が減った状態だと、よく頭を使うようになります。

買わないで、持たないで済ませる良い方法ないかな~」って試行錯誤するからです。

考えるのはボケ防止にもなりますし、買わないで済めばシンプルに節約です。

 

ボケ防止の観点から言っても、今後もよく頭を使う習慣は続けようと思います。



私が最小限にした物

  • 食器
  • タオル
  • 調理道具
  • 置物(観葉植物)
  • 机・椅子

 

これらは何も考えないとどんどん増えてしまいますね( ´∀` )。

結婚式などでいただく、引っ越し、ボーナスの使い道などがきっかけで、ぽんぽん増えちゃう人は要注意です。

 

特に、日本は四季がありますので、私服は増えやすいです。

なので、物を減らしたい人は私服を制服化することをおススメします。

片付けの手間が減る以外にもメリットはありますので、気になる人は参考記事をぜひご覧になってください<(_ _)>。

 

私服を固定・制服化するメリット4つを解説【固定歴11年が語る】

 

今日はこの辺で。

 

【稼ぐ、節約、健康、投資】おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

大金を稼いだ人 2

私がこれまでやってきた節約術を、リストにしました。 節約金額は100万円以上60万円以上です。 👆2025年8月で家賃補助が終了となり、家賃が節約できなくなったので年間節約額が減ってい ...

3

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

4

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

5

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

6

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 靴下と下着以外の服を10年以上買っていない会社員です。 服を買わない生活は以下のように作り上げました。 自分に合う服を選出し、固定・制服 ...

やさしく学べる統計学 7

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

8

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

9

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 この合格で、職場から数万円の報奨金がもらえるため、結果には満足です。 なお、私はFP業務を一切行なっておりませんw。 (そのため、2 ...

10

気分が盛り上がり、身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえるとわかりやすいと思います。 あれって、ちょっとし ...

-日記
-

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.