マス層を抜けたいあなたへ。「蓄財できる暮らし方・価値観」を書き続けるブログ

Yoshiakiブログ

~資産1000万円

掃除が無駄遣いを減らす理由3つ【貯金1000万円が解説】

更新日:

Yoshiaki
こんにちは。私はYoshiakiと申します。

掃除が無駄遣いを減らすことにつながることに味をしめて、掃除の習慣が身に付いちゃった会社員です。

我ながらゲンキンな性格ですが、その甲斐あって1000万円以上を貯金することができました。

 

本記事は

お金持ちの家って綺麗なことが多いけど、なんでだろう??

掃除はした方が良いのはわかるけど、モチベーションがわかないな~。何かメリットがあったら知りたいな。

掃除は無駄遣いを減らすことにつながるのか?

と思っている人向けに実体験ベースでお話ししたいと思います。

 

結論から先に申し上げますと、つながります。

掃除を頑張ると

  • ストレスが減る
  • 外出が減る
  • 掃除にかける最適コストがわかる

からです。

この結論を体験談を交えてお話しします。

では、まいりましょう。

 

掃除が無駄遣いを減らす理由3つ【貯金1000万円が解説】

もう一度結論を確認しましょう。

  1. ストレスが減って衝動買いが減る
  2. 家の居心地が良くなり、外出が減って自炊がしやすくなる
  3. 掃除にかける最適コストがわかる

 

ひとつずつ深めていきましょう。



ストレスが減って衝動買いが減る

まず、掃除をすると部屋は綺麗になります。

ゴミやホコリや汚れが部屋から取り除かれると、単純に気分も良くなりますよね( ´∀` )。

大抵の場合、綺麗な部屋は汚い部屋よりストレスが溜まりません(少なくとも、イラつかないはず)。

居心地が悪くなければ、ストレスもそこまで溜まらないですよね。

ストレスが溜まってないなら、ウィンドウショッピングしていても「あ~良い商品だね~。買わないけど( ´∀` )」って振る舞えます。

そうなれば、冷静にお金を使えるようになります。

 

無駄遣いの大半は衝動買いで、衝動買いの原因の大半はストレスが原因です。

ストレス由来の買い物は、多くの場合は買い物後にガッカリするものです。

ストレスを溜めないためにも、掃除を頑張りましょう( ´∀` )。

家がストレスフリーな空間な方が、人生が生きやすくなりますよ。

 

家の居心地が良くなり、外出が減って自炊がしやすくなる

大抵の場合、綺麗な部屋は住み心地が良いです。

住み心地が良いと「もっと家に居たいな~」と出不精になります。

そうなると、綺麗に掃除したキッチンでの自炊は多くなります。

キッチンに置いておくものも厳選すれば、食費も最小限にできますよ( ´∀` )。

 

ここでちょっと仮定の話をしましょう。

もし仮に部屋が汚かったらどうなるかを考えてみます。

汚い部屋にイライラ ⇒ 自炊も嫌だ。とりあえず外出 ⇒ 出先でストレス解消がてらお金を使う

がよくある無駄遣いパターンです。

バイトしてる高校生や大学生、仕事をしている会社員など、お金を稼いでいる人なら誰でも陥りかねません。

このパターンを避けるために、はじめに掃除を頑張っておき、自宅の居心地を良くしておくべきです。

 

私はこの経験を通じて「トイレやキッチンといった水回りの掃除をする習慣はあったほうが良い」って言葉が腑に落ちました。

曖昧でフワフワとしてますし、一時期「これはめんどくさい掃除を部下や弟子にやらせるための言葉だな・・・社会人になったら警戒しないとな・・・」と疑っていた時期もありました。

トイレやキッチンなど、水回りの掃除を頑張る意義は大きいです。

居心地と貯金の両立ができますからね( ´∀` )。

 

掃除にかける最適コストがわかる

もしも部屋を綺麗に出来たら、実際に使った洗剤とか掃除道具とかがわかると思います。

つまり、現在のお部屋を掃除するために必要な物がわかります。

言い換えると、掃除にかける最適なコストがわかります。

 

たかが掃除にかかるコストなんて計算して意味あるの?」って人もいらっしゃいますが、掃除は過剰投資しがちです。

お掃除ロボやドラム式洗濯乾燥機など高性能なお掃除家電がたくさんあるため、買い物をミスったら一発でとんでもない額のお金が飛んでいきます。

このくらいのコストで部屋を綺麗にできる!」って最低ラインを知らないと、お掃除家電をミスって買ってしまう可能性は爆上がりでしょう。

本来5000円で済むところに、10万円以上を突っ込んでしまったら、無駄遣い以外の何物でもないですよね( ´∀` )。

(お掃除家電は、リアルに数十万円飛んでいくケースは多いです)

なので、掃除を実際に行なって 掃除にかかる最適コストを押さえておきましょうね( ´∀` )。

 

【掃除が楽しくなってきたら】掃除道具は厳選しましょう

掃除にメリットがたくさんあるとはいえ、私だって掃除は面倒です。

掃除を何回もやっていくうちに楽に、安く、要領よく、キレイにしたい気持ちが芽生えてきます。

そして、アナログな掃除道具を厳選するに至りました。

*アナログ:電気を使わないってことです

 

余計な掃除道具を持たないことはシンプルに節約です。

購入するためのお金、維持するためのお金、買い直すためのお金が少なくて済むからです。

(私が自宅に置いてある掃除道具は3000円~4000円くらいで揃いますが、高級なお掃除家電を取りそろえている人は買い替えるのに数十万円かかってしまうでしょう。この差は大きいですよね( ´∀` ))

 

現在は厳選した掃除道具だけで掃除がこなせるようになりました。

自分の身体を動かして掃除するので、良い運動にもなっています。

うるさいのが嫌いな人、お金が無い人、貯金したい人はぜひご覧になってくださいね( ´∀` )👇。

 

お掃除ロボやサイクロン掃除機、ドラム式洗濯乾燥機はあっても良いのですが、持たなくても部屋を綺麗にできますので持っていません。

厳選した道具で、身体と頭を使うアナログ掃除が気に入っていますし家電って管理が大変なので所有すると面倒なんですよね( ´∀` )。

 

本記事は以上です。

最後にポイントをまとめます。

掃除を頑張ることで

  1. ストレスが減って衝動買いが減る
  2. 家の居心地が良くなり、外出が減って自炊がしやすくなる
  3. 掃除にかける最適コストがわかる

となり、部屋を綺麗にするコストが減り、お金が余りやすくなり貯金がしやすくなります。

 

今日はこの辺で。

 

【稼ぐ、節約、健康、投資】おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

大金を稼いだ人 2

私がこれまでやってきた節約術を、リストにしました。 節約金額は100万円以上60万円以上です。 👆2025年8月で家賃補助が終了となり、家賃が節約できなくなったので年間節約額が減ってい ...

3

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

4

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

5

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

6

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 靴下と下着以外の服を10年以上買っていない会社員です。 服を買わない生活は以下のように作り上げました。 自分に合う服を選出し、固定・制服 ...

やさしく学べる統計学 7

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

8

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

9

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 この合格で、職場から数万円の報奨金がもらえるため、結果には満足です。 なお、私はFP業務を一切行なっておりませんw。 (そのため、2 ...

10

気分が盛り上がり、身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえるとわかりやすいと思います。 あれって、ちょっとし ...

-~資産1000万円
-

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.