マネー哲学

歯列矯正はいくら貯まったらできるのか現役歯列矯正患者が解説

更新日:

Yoshiaki
こんにちは。私はYoshiakiと申します。

貯金を100万円用意してから歯列矯正を開始した会社員です。

(後述しますが、貯金してから歯列矯正する行動は、後悔しています)

 

本記事は「歯列矯正したいのだけど、お金をいくら貯めたら良いのか?」って疑問に歯列矯正患者としてお応えします。

 

この記事を読んでくださる人がどんな状況かわかりませんので、

  • フリーランス
  • 経営者
  • 会社員
  • 学生
  • 無職

 

ごとに解説していきたいと思います。

結論から申し上げます。

 

結論:フリーランス・経営者は100万円、会社員・学生・無職なら貯める必要なし

 

この結論を解説します。

では、まいりましょう。

 

歯列矯正はいくら貯まったらできるのか現役歯列矯正患者が解説

結論をもう一度確認しましょう。

 

結論:フリーランス・経営者は100万円、会社員・学生・無職なら貯める必要なし

 

以下、

  • フリーランス
  • 経営者

 

  • 会社員
  • 学生
  • 無職

の2つに分けて説明します。



フリーランス、経営者

この立場の人は、100万円貯めましょう。

理由はデンタルローン(後述します)が通らないと予想されること、フリーランス、経営者にとって100万円は小銭であることがあげられます。

ひとつめの理由についてですが、フリーランスや経営者は収入が不安定ですので、ローンを組むのに適していません。

ほとんどの場合、成果で収入が決まるからです。

 

ふたつめの理由についてですが、フリーランスや経営者は儲けている人が統計上多いです。

フリーランスや経営者は、会社員の枠にとどまらない能力がある人が多く、会社の看板が無くても稼げる人材です。

そのため、儲けも多くなります。

 

なので、フリーランスや経営者の人たちは、さっさと100万円用意して歯医者さんへ行った方が現実的です。

 

会社員、学生、無職

会社員、学生、無職の人は貯金は必要ありません。

 

まずは会社員から説明します。

会社員はかなりの確率でデンタルローンを組めます。

毎月の給料があるので、安定した返済能力があるとみなされることが多いからです。

 

借金にしては低金利ですし(5%くらい)、100万円程度なら2年もあれば返せるでしょう(よほどのブラック企業じゃない限り)。

ぜひ、歯医者さんに「デンタルローンってありますか?」問い合わせてみましょう。

良心的な歯医者さんなら、教えてくれますよ( ´∀` )。

 

*金利が低いほど審査が厳しいのは、普通の借金と変わりません

 

一方、学生と無職の人はデンタルローンに通りにくいですし(少なくとも、通った人を聞いたことないです)、経済力もないので親や兄弟姉妹、親戚を頼って費用を捻出するのが一番現実的です。

今、経済力が無い状況の人は、無理しないで周りを頼りましょう。

後で恩返しをすれば良いと思います。

 

下手に自分で何とかしようとすると、カードローンとか消費者金融などからお金を借りたりして、生活を崩してしまいかねませんからね( ´∀` )。

 

【後悔】20代で低金利で100万円くらいの借金なら大したダメージじゃないと思う

以下、私の後悔です。

デンタルローン組んでおけばよかったなぁ・・・と今でも悔やんでいます。

20代で、低金利で100万円くらいの借金なら、そこまでのダメージじゃないと思ったからです。

(下にシミュレーションを書きました)

 

これは車や家と比較するとわかりやすいです。

車は数百万円超えとかザラですし、家だったら数千万円はかかります。

そんなお高い買い物にローンを組んだら、返済総額は凄く膨らんでしまうでしょう。

(ローンの返済総額は、購入額が大きいほど膨らみます)

 

ここで、軽くシミュレーションしてみましょう。

 

家を買う場合を考えると、1500万円借りて、金利は5%、35年で住宅ローン組んだら総額2500万円以上支払うことになります。

(実際はその他諸々の手続き費用で、もっと上乗せされるでしょう)

 

 

次に、歯列矯正で考えると100万円の借入、金利は5%、毎月均等支払3万円でシミュレートすると、支払い総額108万円ほどになるようです。

 

 

車や家はローンを払い終わるころにはかなりボロくなりますが、歯列矯正は違います。

 

一度整えた歯列は一生ものです。

歯磨きも簡単になりますし、口回りのコンプレックスも無くなりますし、「さあ!どこからでも見てくれ!」って気持ちになるので人生がポジティブになります。

なので、歯列矯正は一刻も早く着手しましょうね( ´∀` )。

 

私は歯列矯正治療を通じて

  • 自宅の歯磨きの大切さ
  • 定期検診の大切さ
  • 歯並びを良くする生活習慣

を学びました。

健康は最優先ですので、日々の歯磨きのレベルを上げたり👇、ヨガやストレッチをやるようになりました。

歯列矯正は、私生活を顧みる良いきっかけとなっています。

 

最後に、デンタルローンは是非多くの会社員に知って欲しいです。

歯列矯正したい会社員は、是非ググってみてください( ´∀` )。

健康のためにも、定期的に歯医者さんに行きましょうね( ´∀` )。

 

本記事のポイントをまとめてお終いです。

  • 結論:フリーランス・経営者は100万円、会社員・学生・無職なら貯める必要なし。サクッと用意するか、身内に出してもらおう!
  • 20代会社員ならデンタルローンを利用しよう。100万円くらいの借金はそこまで致命的ではない(と思う)。
  • 歯列矯正は一刻も早く始めよう!学ぶことが多いです!!

 

今日はこの辺で。

 

おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

2

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

3

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

4

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

5

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

6

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

7

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 実技を4月に受け合格。学科は先日受けたのでスコアレポートの速報になります↓。     この合格で、職場から数万円 ...

8

Yoshiaki 食欲の秋だからというわけではないですが、本日は身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえると ...

-マネー哲学

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.