日記

【自戒】耳の痛いこと、聞きなれないことも取り入れないといけない

更新日:

SNSなどは、私たちが検索したデータをもとに「好きそうなやつ」をおススメに表示してくれます。

いわゆるアルゴリズムというやつです。

なので、何気なく使い続けると偏見まみれの人間になるでしょう。

スポーツや勉強、人様の役に立つ方向へ偏るならまだ救いはありますが、多くの人はそうではないでしょう。

自分好みにフィルターされたネット情報を浴び続けると、人生がぶっ壊れるそうです。

 

いわゆる「フィルターバブル」というやつです。

アルゴリズムがネット利用者個人の検索履歴やクリック履歴を分析し学習することで、個々のユーザーにとっては望むと望まざるとにかかわらず見たい情報が優先的に表示され、利用者の観点に合わない情報からは隔離され、自身の考え方や価値観の「バブル(泡)」の中に孤立するという情報環境を指す。

総務省HP

つまり、どっぷりネットにハマると、思考回路が偏っていくということです。

そんな「フィルターバブル」(↓の本がわかりやすいです)を適切に恐れ、対処する必要があると考えます。

私はマジで怖いので、「耳の痛いこと、聞きなれないことも取り入れないといけないな」と考えるようになりました。

自己防衛です。自己防衛(かつてそんなおじさんが地上波にいましたねw)。

 

では耳の痛いこと、聞きなれないこととは何なのか。

例えば、自分の弱点を補填する本や自分の知らない分野です。

主に図書館で借りています。

 

製本されているので体系立っており、読みやすいです(本の良いところですね)。

読み進めるにつれて、徐々にとっつきにくさが剥がれていくのを感じると成長した気分になります。

(そうやって、お金の勉強や資格試験を乗り越えてきましたし、趣味の範疇も広げてきました)

 

そんな自分に満足し、図書館に本を返す。ゼロ円自己防衛万歳。

今後も耳の痛いこと、聞きなれないことを定期的に取り入れ続け、人生を護っていこうと思います。

 

結局、バカや怠惰な奴には厳しい世の中ってことなんでしょうねぇ。

自分が得するためならいくらでも勤勉になる私には優しい世の中といえそうですww。

 

おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

2

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

3

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

4

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

5

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

6

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

7

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 実技を4月に受け合格。学科は先日受けたのでスコアレポートの速報になります↓。     この合格で、職場から数万円 ...

8

Yoshiaki 食欲の秋だからというわけではないですが、本日は身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえると ...

-日記

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.