日記

【3回目】献血に行ってきた。釣果報告

更新日:

小雨の午後、献血に行ってきました。

今回も400ml。

数ヶ月ぶりにお菓子と甘いホットドリンクを飲み食いする日がやってきましたw。

なお、今回の献血で年間献血量が1200mlになったので、2025年はもう献血できません。

1回の献血で400mlを選択している人は気を付けましょうね( ´∀` )。

 

半年近く献血をしないので、不摂生・不養生は避けたいところです。

来年はじっくり1年かけて、なるべく等間隔になるように400ml献血をやっていこうと思います。

健康チェックの間隔は狭すぎても、広がりすぎても不適切ですからね。

(と、同時にブログのネタ的にも)

 

今回の釣果は以下の通り。

  • 粗品 画像あり
  • お菓子 画像あり
  • 会場でミルクココア5杯(無料)
  • 会場でお菓子(無料)
  • スタッフさんとのおしゃべり
  • YouTubeでNBA観戦(タブレットが観れる会場です)

 

前回の反省で、写真を全然撮っていませんでした。

今回は可能な限り写真撮りました。

 

事前問診は当日朝にアプリで済ませていたので、会場に着いてからは体重測定シークテスト(献血会場でやる義務がある)と献血前の最終確認事項へのサインを済ませ、いざ献血へ。

私の番号が呼ばれる前に、無料自販機(会場においてある。献血者は利用可能)でココアを2杯ほどいただきました。

私がココア系飲料を買わないで済んでいるのは、献血会場でしこたま飲んでいるからにほかなりません(笑)。

 

話を献血に戻します。

血の濃さを確認するために指先へ針を刺して、血を採取して確認するのですが、これが結構怖いんですよね・・・。

看護婦さんと会話しながらじゃないとキツイです。

利き腕と逆にしてくれるのは助かります・・・。

 

本日も献血はつつがなく終わり、休憩&お菓子タイム。ココアも もう2杯。

座り心地の良い椅子に腰かけ、甘いお菓子としょっぱいお菓子を少々👇。

 

うん。お菓子はたま~にだから美味しいんですよ。

毎日食べると、お菓子のもつ真の美味しさ・ありがたみがわからない気がするので、献血ごとに食べるくらいの頻度が私には良いです。

健康への悪影響も少なさそうで精神的な負担を感じていないせいもあるかもしれません。

たま~にお菓子を食べるだけでは、病気になるほうが難しいですからね。

 

献血後、帰宅。

スタッフさんの恭しい対応、感謝の言葉を脳内で反芻し、気持ちよくなっていた折、粗品をチェックしました。

今回は豪華でした。

  • ラムネ
  • バランス栄養補助食品
  • カップラーメン
  • ジップロック

うん。血を提供した見返りにしては結構充実していると思います。

2~3日は生きられそうですw。

カップラーメンは普段食べないので、非常食としておいておきましょう。

(賞味期限に近づいたら食べるようにスマホのリマインダも設定)

 

血は少~し失いましたが、ちょっとの生きる糧と脳が気持ちよくなる感謝の言葉を頂戴できた良い日でした。

自己肯定感を高めにくい生き方をしている自負があるので、献血をすることで感謝され、自己肯定感を爆上げして、残り半年も頑張りましょう。

年明けまで献血できないですからね・・・。

 

今回もたくさんもらった「ありがとう」。

スタッフさん、こちらこそ「ありがとう」やで。

(道端であったらマック奢ってください<m(__)m>)←近くにマックがある。

 

定期的な献血は、マック乞食への布石だったりする・・・。

 

 

後日、献血ポイントを景品に交換しました。

食器用洗剤を手に入れました( ´∀` )。

↑日本赤十字のマークが入ってます。おしゃれ。

珍しいのでメルカリとかで定価以上で売れそうですが、普通に使いますww。

 

おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

2

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

3

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

4

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

5

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

6

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

7

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 実技を4月に受け合格。学科は先日受けたのでスコアレポートの速報になります↓。     この合格で、職場から数万円 ...

8

Yoshiaki 食欲の秋だからというわけではないですが、本日は身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえると ...

-日記
-

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.