日記

空いた時間は『余剰』じゃない。私の時間だ。

投稿日:

スポンサーリンク

「これ、プログラムでなんとかできない?」

 

その言葉を聞くたびに、胃がキュッと縮まります。

確かに、できるかもしれない。

 

だけど、それは「なんとかなる」から「なんとかするべき」への不自然な飛躍であって、私が技術者であるというだけで無限の責任を負わされるのは、ちょっと違うでしょ。

 

プログラムを書いて、数時間かかる作業を数秒で終わらせた瞬間は、まさに至福です。

自分の知識と工夫で「時間」という資源を生み出す感覚は、エンジニアにとっての快感の一つだ。

でも、その空いた時間が「余剰」とみなされて、追加業務で埋められる瞬間を目の当たりにしてきました。

(私も何度か経験があります)

 

まるで、努力の対価が“自由”ではなく、“さらなる義務へのバッファ”になっているかのようだ。

そもそも効率化の目的は“自分の負担を減らす”ことだったはず。

いつから“他人のために自分の空き容量を提供する行為”にすり替わったのでしょうか。

 

だから私は、自動化や省人化の処理は、なるべく意図的に隠すようにしています。

コードはさりげなく忍ばせて、表向きは「マニュアル対応している風」を演出します。

技術的には余裕でできるが、それを“見せない”という選択をするのは、私にとってのセルフディフェンスです。

 

なぜ隠すのか?それは、「技術=無限のリソース」と誤解されたくないからです。

 

エンジニアのスキルは魔法じゃないし、ましてや有象無象が利用できる便利屋でもない。

ツールを使って自分を守ることは、むしろ本質的な自衛手段といえるでしょう。

 

技術の恩恵は、まず自分のために使うべきです。

空いた時間は、頭を休めるためでも、次の創造につなげるためでもいいです。

そこに「君、暇そうだからこれもよろしく」なんて言われた日には、こっちの人間性がバグを起こしかねないww。

 

効率化は、誰かの期待に応え、満たすためのものじゃないです。

自分のペースで、自分の時間を守るためのものです。

同じようなモヤモヤを抱えているエンジニアがいたら、声を大にして伝えたいことがあります。

 

「自動化は、自分の自由のためにある」

 

それだけは、忘れたくないです。

無能へ擬態する令和の忍者となり、今日も出勤だわw。

スポンサーリンク

-日記

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.