日記

日本に住む若い世代は節約貯金が必修

更新日:

最初に経済の話を少し。

日本は資源を持っていないので、資源は輸入しないとダメ。

昨今の円安は資源輸入にかかるコストが跳ね上がるのでインフレになります。

 

長期に渡る円安は既定路線なので、物価高に抗うには「いかに支出を抑えるか」は突き詰めるべき。

理想は「え?今、物価高なの??」ってガチで気づかないことです。

 

貯金残高も心もノーダメな状況は、マジで幸福だと思うので目指す価値はあるでしょう。

成功者にありがちな

  • 外国で稼ぐ
  • ビジネスを当てる
  • 出世して社長になる

は難易度が高いし、失敗したときのリスクも高い。

挑戦の道すがらで、たくさんの犠牲を払うことでしょう。

 

ミスったら、周囲から笑われるかもしれません。

親族から呆れられ、見限られるかもしれません。

私は周囲の人間とは仲良くやっていきたいので、節約貯金を継続中です。

節約貯金ネタは良い話題になるので、人と仲良くなるのに役立ちます。

 

逆に「成功者ネタ」は恨み辛みを産み、周囲から人が離れていく原因にもなりかねません。

特に、人間は年を取ったら一人じゃ生きていけないので、コミュニティーに属する必要が出てきます。

「元・成功者」より「今も昔も節約家」のほうが徒党を組みやすいと考え、今後も節約に邁進していきます。

粛々と節約ライフを続けるしかないのです。

(私は楽しいと感じていますが)

 

「やったほうがいい」じゃなくて、必修です。

現在と将来のためにもです。

 

個人的には、若者にはぜひ節約に挫折していただき、「どうにでもなれ!!」と刹那的に散財してほしいです。

(アメリカの若者に多いらしい)

そのほうが社畜化が進み、税収は増え、リタイヤ勢は楽できますしね( ´∀` )。老後も安泰です。

当ブログを見て節約チャレンジ成功したなら私にメリット、挫折してもメリット。

どっちに転んでも悪くないって不思議です(笑)。

 

おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

2

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

3

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

4

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

5

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

6

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

7

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 実技を4月に受け合格。学科は先日受けたのでスコアレポートの速報になります↓。     この合格で、職場から数万円 ...

8

Yoshiaki 食欲の秋だからというわけではないですが、本日は身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえると ...

-日記

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.