日記

空いた時間は『余剰』じゃない。私の時間だ。

投稿日:

「これ、プログラムでなんとかできない?」

 

その言葉を聞くたびに、胃がキュッと縮まります。

確かに、できるかもしれない。

 

だけど、それは「なんとかなる」から「なんとかするべき」への不自然な飛躍であって、私が技術者であるというだけで無限の責任を負わされるのは、ちょっと違うでしょ。

 

プログラムを書いて、数時間かかる作業を数秒で終わらせた瞬間は、まさに至福です。

自分の知識と工夫で「時間」という資源を生み出す感覚は、エンジニアにとっての快感の一つだ。

でも、その空いた時間が「余剰」とみなされて、追加業務で埋められる瞬間を目の当たりにしてきました。

(私も何度か経験があります)

 

まるで、努力の対価が“自由”ではなく、“さらなる義務へのバッファ”になっているかのようだ。

そもそも効率化の目的は“自分の負担を減らす”ことだったはず。

いつから“他人のために自分の空き容量を提供する行為”にすり替わったのでしょうか。

 

だから私は、自動化や省人化の処理は、なるべく意図的に隠すようにしています。

コードはさりげなく忍ばせて、表向きは「マニュアル対応している風」を演出します。

技術的には余裕でできるが、それを“見せない”という選択をするのは、私にとってのセルフディフェンスです。

 

なぜ隠すのか?それは、「技術=無限のリソース」と誤解されたくないからです。

 

エンジニアのスキルは魔法じゃないし、ましてや有象無象が利用できる便利屋でもない。

ツールを使って自分を守ることは、むしろ本質的な自衛手段といえるでしょう。

 

技術の恩恵は、まず自分のために使うべきです。

空いた時間は、頭を休めるためでも、次の創造につなげるためでもいいです。

そこに「君、暇そうだからこれもよろしく」なんて言われた日には、こっちの人間性がバグを起こしかねないww。

 

効率化は、誰かの期待に応え、満たすためのものじゃないです。

自分のペースで、自分の時間を守るためのものです。

同じようなモヤモヤを抱えているエンジニアがいたら、声を大にして伝えたいことがあります。

 

「自動化は、自分の自由のためにある」

 

それだけは、忘れたくないです。

無能へ擬態する令和の忍者となり、今日も出勤だわw。

おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

2

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

3

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

4

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

5

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

6

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

7

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 実技を4月に受け合格。学科は先日受けたのでスコアレポートの速報になります↓。     この合格で、職場から数万円 ...

8

Yoshiaki 食欲の秋だからというわけではないですが、本日は身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえると ...

-日記

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.