マネー哲学

お金の不安が消えない理由は「見えないから」「見通せないから」

投稿日:

若い人と会話すると、皆さん大なり小なりお金の不安を抱えています。

一見明るい人でも、案外 悩みのタネになりうるのが「お金」です。

「お金の不安」って漠然としていますが、多くの人の話を聞く限り「見えない」「見通せない」が主な原因じゃないかと考えます。

以下、お金の不安が消えない理由は

  • 「見えないから」
  • 「見通せないから」

であることを深堀りします。

 

私も昔、これらの不安を感じたから、「お金の知識」と「データを読み取る力」が必要と判断し、FP2級統計検定2級を取得するに至りました。

そのおかげで、お金の不安を解消する具体的な方法を実践し、不安を解消できました。

これから説明する内容が皆様の役に立てば幸いです。

では、まいりましょう。

 

お金の不安が消えない理由は「見えないから」「見通せないから」

最初に申し上げた

  • 「見えないから」
  • 「見通せないから」

について、これら2つを ひとつずつ深めていきましょう。

 

「見えないから」

もっと具体的に言うと、「何に いくら使ったのかが見えない」です。

 

会社で言うなら「経理担当が不在で、何にいくら使ったのかわからず税金も納められない状態」に等しいです。

悲しいかな、一般家庭ではこういった「経理担当不在状態」が散見され、家計が見えないことが多いです。

クレカアプリや家計簿アプリを使えば、簡単に「支出が見える状態」になりますので、自身に合うやり方を採用してくださいね( ´∀` )。

支出が見えていないと、稼いでも無尽蔵にお金を吸い込まれる錯覚に苦しむことになるので、不安を解消したい人はFP3級テキストの購読クレカor家計簿アプリの利用をするべきです。

 

「見える」ってスッキリして安心しますし、「問題が起きたら対策を立てるだけだ!」とトラブル時にも前向きになれますよ( ´∀` )

また、保険や不動産など、何気なく支払っているものにも注意を向けるべきです。

 

特に保険は漠然としていて、内容をあまり理解していないせいで不安に感じる人が多い印象です。

中身がわからない状態、いわゆる“ブラックボックス”というやつです。

ブラックボックス解消にはFP3級程度のテキストを読み、網羅的にマネーリテラシーを学ぶしかありません。

(お金の勉強をしてこなかった人はなおさらです)

私の経験ですが、不安解消にはコマ切れ学習よりも一気に全体的に知識を入れたほうが良いと感じます。

学習前後の知識量の差を感じられ、少し自信が出てくるからです。

 

「見通せないから」

もっと具体的に言うと「将来はいくら お金がかかるかわからない」です。

これは

  • ライフプランシート作成
  • 「統計的見方」の取得

で解決を図れます。

ひとつずつ深めていきましょう。

 

ライフプランシート作成

現在の家族構成や収入・支出状況からライフプランシートを作成する手法があります。

(ライフプランシートは、FP3級のテキストには絶対載っています。

また、ネットでライフプランシート用のExcelテンプレートはたくさんあるので、作成も個人で簡単にできます。

日本FP協会 家計チェックツール

ライフプランシートで、将来かかるであろうお金を「見える状態」にすることができます。

 

「統計的見方」の取得

以下、統計検定で培った知見が活かす内容です。

前述のライフプランシート作成に加え、投資をしたい人は「統計的見方」が必須です。

 

例えば、ネット上の節約・貯金・投資界隈では

「家計の金融行動に関する世論調査」

が有名ですが、これは統計の知識が乏しいと正しく情報が読み取れません

投資をしたい人は目を通し、正確に読める必要があります。

(インフルエンサーの噛み砕いた発信を聞くのも一案ですが、あなたが欲しい情報をピンポイントでくれるとは限りません)

 

また、ネット上には情報が溢れ、情報の取捨選択は受け取り手がしなければいけない時代です

信じるに値する情報ならありがたく頂戴すれば良いですが、嘘情報がメチャクチャ多いのも事実です

個人的に、嘘情報に惑わされ、踊らされることは、避けないといけないと思います。

(情報の取捨選択ができないと、普通に詐欺に遭ったりしますからね・・・)

 

そこでおススメは統計検定2級の取得です。

本試験は網羅的に学ばないと合格は難しく、ズルや裏ワザもこれと言ってないため、取れば確実に「統計的見方」が身に付きます。

統計検定2級を取って以降、情報の母数や出典先、数学的根拠にも注意を巡らせることができるようになったので詐欺に引っかからず、着実に投資して蓄財できました。

(チャンネル登録が1000人以上に達したら、ポートフォリオを明かそうかと思います)


チャンネル登録はココをクリック!

私の感覚ですが、2級なら知識としては安パイ、テキストを確認しましたが3級でも良いと思います。

(あくまで私のおススメは、2級です)

資格取得を通じ、「統計的見方」を身に着ける恩恵はデカいです。

投資および情報の取捨選択に役立っていますからね( ´∀` )。

 

【体験談】「見えた」「見通せた」がもたらした心の平和

前述のとおり、家計を見えるように、将来をおよそ見通せるようにしました。

(ライフプランシートは作成し、部屋に貼ってあります)

家計簿に関して、私は「現在自分自身がどの程度のお金を使っているのか」にフォーカスする方法を採用していますが、収入を計算に入れても良いですし、投資の利益も含めるのもアリです。

(私は「見える化」を通じ 支出の最小化を狙っているため、収入額や投資利益額はノイズとみなしています)

 

見通しに関しては、未来を100%見通せる必要はないと感じました(実際無理です)。

データを見て「8割くらいの人はこうなりそうだ」程度が読み取れれば、「その8割くらいの人に当てはまりそうな行動」を選択したり しなかったりを選べば良いだけです。

(本来、統計データを読み取ってできることは“行動の取捨選択“くらいです)

 

加えてネット情報の取捨選択も以前より自信を持ってできるようになったので、「騙されるんじゃないか??」と必要以上にビビらなくなり、心の平和につながっています

過度な緊張がない状態と言ったほうが適切かもしれません( ´∀` )。

 

最後は「お金の不安を解消した私の体験」になります。

ワクワクして、何か挑戦したくなったのを思い出します。

興味がある人は読み進めてください。

 

「お金の不安を解消した私の体験」

  • 少額でできる大勝負
  • 長期投資へのチャレンジ

※今思うとダメなものもありますが、ダメな点も含めて紹介します。

ひとつずつ深めていきましょう。

 

少額でできる大勝負

お金の不安が消えたとはいえ、大金をスッたら意味がありませんので、「少額で」大勝負することをおススメします。

候補としては

  • 仮想通貨(草コイン)←おススメ(2万円が60万円ほどに化けたことあり。今のところ少額で仕掛けられる最強の方法だと思う。)
  • レバレッジをかけた為替取引(FX)・・・下手だと儲からず、追証で資金が吹っ飛び、借金を抱える恐れあり
  • 個別株への集中投資・・・資金がゼロになる恐れあり

 

になります。

 

長期投資へのチャレンジ

端的に言うと、投資の神様ウォーレンバフェットみたいに投資しませんか?ということです。

バフェット氏はSNSやネット発信はやってないので、書籍からしか学べません。

私の主観ですが、堅実な人ほどバフェット氏の投資哲学は合うと思います。

 

前述の

  • 仮想通貨(草コイン)
  • レバレッジをかけた為替取引(FX)
  • 個別株への集中投資

 

が合わないな~と感じている人は、バフェット氏に倣った長期投資がおススメです。

現在の私もバフェット氏を見習って長期投資にシフトし、ゆっくり時間をかけてチャレンジしています。

 

今日はこの辺で。

 

【稼ぐ、節約、投資】おすすめ記事

1

当記事は、学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめています。 現実的で誰でも挑戦できる手段をまとめはしましたが、再現性は乏しいと最初に言っておきます。 短時間で大金を稼ぐということはリスクを取 ...

報奨金をもらった人 2

私はこれまで、「仕事で使わない資格を取って」20万円儲けてきました。 “資格を活かして収入を上げた”ではなく“資格取得だけ”で稼いでいます。 (なお、今後も稼ぎ続ける予定です)   これは、 ...

大金を稼いだ人 3

私がこれまでやってきた節約術を、リストにしました。 節約金額が小さくてもバカにせず、積み上げていくことで大きな額を浮かせようという考えで、日々節約術を試行錯誤しつつ、実践しています。 現状の節約金額は ...

4

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

-マネー哲学

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.