マス層を抜けたいあなたへ。「蓄財できる暮らし方・価値観」を書き続けるブログ

Yoshiakiブログ

日記

お手軽にプログラミングを学習するならラズベリーパイ一択

更新日:

Yoshiaki
こんにちは。私はYoshiakiと申します。

Pythonとラズベリーパイでエッジデバイス開発の経験があり、特に画像処理が得意な会社員です。

 

本記事は「プログラミング学習を安く手軽に始めたい」「プログラミングを学習するための良いツールが知りたい」って声に答えます。

結論はラズベリーパイ(RaspberryPi)を使うことです。

(購入は周辺機器が全部そろっているキットをおススメします)

 

ラズベリーパイについて簡単にまとめますと

 

  • 名刺サイズのシングルボードコンピュータ
  • 子供の教育用のPCが進化しまくり、取り入れるメーカーも年々増加

 

といった特徴があります。

しかも、2万円台でスタートできます。

(ディスプレー、マウス、キーボードも要ります。YouTubeとか見るならスピーカーも要ります)

 

 

【経験談】ラズベリーパイ(RaspberryPi)で学習できる事

ラズベリーパイ

 

  • PC語の作法(プログラミング言語)
  • ログ出力し、理解する技術
  • プロダクトを見て、中身を想像し、再現する技術
  • 問題を解決する機能を想像する力

 

ひとつずつ深めていきましょう。

 

PC語の作法(プログラミング言語)

主にPythonを使うことになるかと思います。

プログラミング言語はやったことがある人なら、習得にそれほど時間はかからないと思います。

(私がラズパイに始めて触れたのは23歳の時でした。当時Pythonは初めてでしたが、数週間で使いこなせるようになりました)

 

ログ出力し、理解する技術

プログラムが動作しないときとかに威力を発揮するスキルです。

ログスキルはめっちゃ必要です。

なぜなら、PCそのものを制御(特に自動で動かしたりするときなど)に要るからです。

 

プログラムが動かない時には「ラズベリーパイくん。ログはどうなっているのかね??」と聞いてあげる必要があります。

やり方は「ラズパイ エラーログ」でググりましょう。

ラズパイ(もといPC)は自分から喋ってくれないので、出力されたものを見て理解する力が絶対に必要だと思います。

 

プロダクトを見て、中身を想像し、再現する技術

*ラズパイで開発したい人向けの話です

中身を想像し、再現する」これは私が普段やっているおかしな習慣です(笑)。

しかし、効果は絶大です。

 

例えば洗濯機。

あれってボタン押したら勝手に選択、乾燥までこなしてくれますよね。

そのプロセスを紙に書き出してみましょう。

スッと正確に書き出せる人は、ラズベリーパイを使っての開発は難しくないでしょう。

 

ラズベリーパイでプログラミングすると言っても、作りたいもののプロセスがわかっていないと開発は無理だからです。

ラズベリーパイを使いこなすうちに、嫌でも身に付く能力です( ´∀` )。

 

問題を解決する機能を想像する力

*こちらもラズパイで開発したい人向けの話です

会社内でも、個人的な趣味でも「あれ?プログラムは動くけど思ってたのと違う・・・」ってザラにあります。

そんなとき「こういう風な機能ならうまくいくかも!」って考え、プログラム・部品などを替えて改善を図ります。

(というか、これしか方法が無い)

 

ラズベリーパイを使って何かを作り上げると、このプロセスを嫌でも踏みますから、問題を解決する機能を想像する力は育ちます。

 

【注意点】むき出しのピンが怖い人はカバーをしっかりつけよう!

赤い部分には、一部電気が流れます(3Vくらい)。

IOピンを赤枠で囲ったラズベリーパイの図

むき出しにして使うなら、この部分に触れてはいけません。

 

もしも怖いなら、安全のためにラズベリーパイ専用のカバーを付けましょう。

プログラミング学習で大事な考え方

  • 終わりがない
  • しつこさが大事

 

終わりがないってネガティブな印象を持つかもしれませんが、死ぬまで飽きてしまう事がなさそうって捉えるのが建設的です。

例を出すと、「終わりのない連載アニメ」ってところでしょうか。

ラズベリーパイもここ8年くらいは2年に一度のペースでアップデートされていますし、今後もより凄くなるでしょう。

ラズベリーパイですらこんな感じなので、新たなプログラミング言語やプログラミングを使った技術も毎年出てきます。

なので、退屈しませんよ( ´∀` )。

 

しつこさって表現はいかようにも解釈できそうです。

ブラック企業のお家芸である長時間労働を連想させますし、飽きっぽい人はお呼びでない印象もありますから。

プログラミングをはじめとする業務の大半は、結構思考力を消費します。

(コーディングは数ある作業の中のごく一部です)

脳を酷使しますので体力を消耗しますし、業務が上手くいかないときに心がぐらつきがちになります。

 

しつこさは、そんなときに求められる素養といえるかもしれません。

しつこい人間は嫌われますが、ラズベリーパイには好きなだけ付きまとっても大丈夫なので安心ですね(笑)。

 

 

 

100万円貯金してプログラミングスクールに通う手段もありますが、お手軽にプログラミングを学べるラズベリーパイで小さく学習をスタートさせてみてはいかがでしょうか?

 

今日はこの辺で。

 

【稼ぐ、節約、健康、投資】おすすめ記事

1

学歴、資格の有無に関係なく大金を稼ぐ方法をまとめます。 リスクを取ったり、強運である必要がありますが、人生経験も積めて成長できたのでやって良かったと思っています。 やった奴とやらない奴の差のデカさは年 ...

大金を稼いだ人 2

私がこれまでやってきた節約術を、リストにしました。 節約金額は100万円以上60万円以上です。 👆2025年8月で家賃補助が終了となり、家賃が節約できなくなったので年間節約額が減ってい ...

3

  かして!どっとこむとは何なのか? 向いている人・向いていない人 メリット・デメリット   これらの内容をユーザー目線でお話しします。   かして!どっとこむについて ...

4

Yoshiaki 最後に歯の治療をしてから15年以上経ちました。 その間も歯医者さんに定期的に通っています。 毎回の検診の結果、異状なしを15年継続できたことは、まぎれもなく私の実績です。 これはひと ...

5

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 私は湯シャン歴11年の現役会社員です。 国立大学大学院卒の探求心を活かし、11年前から始まった私の湯シャンはマイナーチェンジを繰り返し、 ...

6

Yoshiaki こんにちは。私はYoshiakiと申します。 靴下と下着以外の服を10年以上買っていない会社員です。 服を買わない生活は以下のように作り上げました。 自分に合う服を選出し、固定・制服 ...

やさしく学べる統計学 7

統計検定2級で合格点(60点以上)を取る方法をお話しします。 本記事はcbt受験者向けの内容になります。 多くのネットコンテンツでは触れていないポイントに触れるので、合格を勝ち取りたい人は最後までご覧 ...

8

※バフェット氏の文献は下にまとめてあります。 私は一応、情報収集としてXを使いますが、投資系インフルエンサーの発信は全く真に受けません。 理由は一貫性がなく、長く追う価値がないからです。 (特に最近で ...

9

先日、FP2級に合格しました。 対策期間は学科・実技ともに3週間。 この合格で、職場から数万円の報奨金がもらえるため、結果には満足です。 なお、私はFP業務を一切行なっておりませんw。 (そのため、2 ...

10

気分が盛り上がり、身体づくりにすご~く役に立つ料理についてお話しします。 それはスパイスカレーです。 インド料理屋さんとかで出てくるのを想像してもらえるとわかりやすいと思います。 あれって、ちょっとし ...

-日記

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.