日記

リクルーター目線で語る「就職に有利なのは文系か理系か」

投稿日:

スポンサーリンク

私は現在の職場で技術職として働いていますが、採用業務にも関わっています。

毎年夏前にはだいたい、この手の話題が後を絶ちません。

就職に有利なのは文系か理系か

私が就活生の頃から議論されてきましたが(だいたい熱く議論する奴はFラン大生w)、ひとつ私見を申し上げようと思います。

ひとまず言いたいのは

「何でもって有利なのか?」をハッキリさせてから話そうぜww

になります。

 

では、まいりましょう。

 

リクルーター目線で語る「就職に有利なのは文系か理系か」

では、前提を設定します。

  • “潰しが効く“を求めるなら理系が有利
  • “とにかく高年収になりたい”なら文系が有利
  • 特に何も考えていないなら、文理の差は無い

 

ひとつずつ深めていきましょう。

 

“潰しが効く“を求めるなら理系が有利

職業を決めきれない・・・」って人は理系が有利です。

研究職に就いたけど何か違う・・・って時にジョブチェンジしやすいからです。

技術職から営業職へスライドする人、実際よくいます。

(研究室と企業とのつながりで、技術系にしかエントリーできない場合もあるようですが)

 

ちなみに逆は全くいません。

理由として考えられるのは文系・理系のイメージです。

世間一般では、なぜか理系ってだけで勉強の習慣ありそう、数学出来そうみたいなイメージが先行しているので「イチから頑張ります!」って主張も案外通りやすかったりします。

 

一方、文系は「酒飲んで授業さぼって合コン三昧」なイメージを少なからず持たれています。

また、大学で数学的な考え方や論理的思考を磨く訓練を積んでいないとみなされる(実際そうでしょう)ため、真面目な文系でも技術職はマジでいません。

なので、文系が理系職へエントリーしてもソッコーでバッサリ切られます。

 

高校生が理系→文系へ転向するのはよく見かけますが、逆は見かけない。

なんか、似ていますねww。

 

まとめると、

理系職→文系職 へのシフトは前例が多く、潰しが効きます。

実際にやってみて、身の振り方を決めることができる点を鑑みて、この場合は理系が有利です。

経験して物事を判断したい人は、理系になりましょう。

 

数学が苦手だったり、そもそも頭が悪ければ諦めましょうww。

 

“とにかく高年収になりたい”なら文系が有利

日本の場合、とにかく高年収になりたいなら歩合制の営業マンになるべき。

その場合、上司も同僚もたいてい文系でオラオラ系です。

体育会系の人なら全然やっていけるでしょう。

また、生き残り陰キャも案外多いので、陰キャ文系の人も高年収を狙ってみるのも全然アリかと。

 

じゃあ理系はダメなのか?って声も聞こえてきそうですが、そんなわけではないです。

しかし、「大学で理系だったのに営業??」みたいに訝しまれることが多くなるので、人生の決定に自信が持ちにくいです。

 

誰に何を言われてもカンケーねぇ!!と突っぱねることができる人は、まったく問題ありません。

むしろ理系で営業職は目立つので、個人的には良いと思います。

(分析力があるとか数字に強いとは思っていません。目立つかどうかでいうと目立つよ、ということです)

 

ちょっと視点を変えます。

日本のよくある会社組織を俯瞰してみると、「文系職がマネージャーとなり、技術系の人をこき使う図式」が大半なので、組織を駆け上がりたい人も文系を選択すべきでしょう。

プレーヤーにせよマネージャーにせよ、高年収への門戸は文系に広めに開いています。

 

一方、理系は文系に使われる運命です。

この構造に気が付いたセンスある理系は、日本ではない場所で華々しく活躍します

だから理系の優秀人材が英語圏へ流れていくんでしょうね・・・泣。

 

特に何も考えていないなら、文理の差は無い

これに関しては、あまり深めません。

目標もなくプラプラな連中につける薬はありません。

※ネット掲示板やSNSで偉そうなことを書き込んでいる社会人エアプ勢も含む

 

世間では「売り手市場♪」と言われていても、それは平均以上の能力のある若い人に限った話です。

誰でもイケるって意味ではないのでご用心をw。

とりあえず、建設業界や介護職とかどうですかね?ガチで人手不足だし、雇ってはくれると思いますw。

 

以上が、リクルーター目線で語る「就職に有利なのは文系か理系か」の解説になります。

以下、就活生へ向けての現実になります。

夢を見ていたい人は、ここで引き返しましょうw。

 

【現実言うわ】所属する大学が9割ですww

というか、ぶっちゃけ これがすべてです。

上述の内容も、「ある程度名前の知れている大学出身者」という前提です。

18歳まで大した努力もしてこなかった奴(つまりFラン大生)に向けた内容じゃないんですよww。

 

大学入試を頑張った人、そうでない奴らの対応は天と地ほど違います。

陰キャ・チー牛でも、行っている大学が慶応とかだったら選考を通すことってあります。

名門大学出身なら、まず書類で弾くことはしません。

 

就職試験でもインターン面接でも、「どこかに長所はあるんじゃないか??」と長所がある前提で選考を進めますし、採用して活かす前提で選考は進みます。

大学名で原石候補と見なされれば、先行プロセスは手厚いです。

 

そのくらい、大学のネームバリューはすごいんですよ。

(実際に面接でフォロー入れて、回答しやすくしたことは何度もあります。Fランなら容赦なく「会話能力なし!!」と切り捨てます)

 

だからね。就活生諸君。

自分の学生証見てみ。大学名を確認して。

それで就活の難易度決まるでww。

 

スポンサーリンク

-日記

Copyright© Yoshiakiブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.